[過去ログ] C++相談室 part164 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-HmrL) [sage] 2023/05/20(土) 16:23:49.47 ID:am3G09Kz0(1) AAS
>>67
そんくらい自分で試しなされ
$ cat test.cpp
#include <iostream>
#include <vector>
using namespace std;
auto createVector() {
cout << "hoge\n";
return vector <int> ();
}
int main () {
for(auto &v: createVector()); // なんか処理
return 0;
}
$ g++ test.cpp
$ ./a.out
hoge
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b01-nxBO) [] 2023/05/27(土) 00:10:57.47 ID:U8Vd2x100(1) AAS
自分もVCから別環境のclangに数万行のコード移したら未定義踏んでた部分あるけど、試さずにそれを最初から予知出来てたかというと無理がある
どちらかのコンパイラのバグで通らなかったりおかしな動作する場合もあるんだし(特にテンプレート周りは多い)
書いてる最中でも疑問に思ったらすぐ調べる癖がついてりゃいいんじゃないかな
297: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 196e-ljvc) [sage] 2023/06/22(木) 10:35:39.47 ID:myrOOi5M0(1) AAS
std::uintptr_t get_available_memory();
とプロトタイプだけ用意して、定義を環境別に作るだな
内容的に割と単純な処理のはずで
環境別に用意といってもたいした工数にはなるめえよ
346: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-OfpS) [sage] 2023/06/29(木) 00:03:54.47 ID:XHjEw6wR0(1/2) AAS
C++でintと書けない理由はほぼほぼwindowsのintが32ビットと定義されているからで、
逆に言えば100% windowsで動かさないとあらかじめ分かっているならint使って書くよ
406: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f28-iz2R) [sage] 2023/07/02(日) 12:12:15.47 ID:cqAPSm8d0(4/4) AAS
んまーもちついて>>391を読めば
>UTF-8な環境でも
というのがActiveCodePage プロパティを使って、プロセスのコード ページとして UTF-8 を使うように強制できるようになりました環境(>>386
の意味なら分からなくも無いorz
468: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5cfb-cHdk) [sage] 2023/07/15(土) 14:11:00.47 ID:bqZq+Kwu0(1) AAS
1日で組んだコードも合わせて技術ブログに記事を書くところまでがセット
702: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9990-JowH) [sage] 2023/08/26(土) 21:45:39.47 ID:uP0Ej+dj0(1) AAS
>>698
たしかにそうだよな
スレッド周りなんて他で試行錯誤して枯れて辺りで
正式採用されたもんな
813(1): デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-6jLp) [sage] 2023/09/10(日) 17:22:43.47 ID:mjW4Nz4DM(20/24) AAS
>>811 void(main) もそうだな。火勃の処理系での話を、一般のCの本で示したり。今は見かけないが。
918(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-mHTC) [sage] 2023/10/21(土) 13:25:34.47 ID:oEOsfkqwa(1) AAS
名前の長い短かいについては上述のとおり技術の進歩、開発環境の変化で落しどころがかわってくるが
俺的にはむしろネーミングのセンスのほうが気になる
俺がまだフサフサだったころはイキって一般によく使われる単語とちょっと違う単語をわざわざ探すようなことをしていたが
頭髪が薄くなるに従ってそういうことはくだらない事と思うようになり
今はできるだけベタな誰が見ても即座に意味がつかめる、あえてダッサいネーミングをするよう心がけてる
例:データを吸いあげて収納するメソッド名
フサフサ俺がつけがちな名前 → .BeamMeUp()
ハゲ俺がつける名前 → .LoadData()
943: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1909-awtI) [sage] 2023/10/24(火) 05:35:10.47 ID:RZM2X1OT0(1/3) AAS
https://wandbox.org/permlink/h9ZXqkhA56d7EOYP
std::vectorだからどうしようもないけど、自作クラスならinitializer_listよりも可変長テンプレートをオススメしたい
これならコピー不可(ムーブのみ)なクラスでも集成体初期化出来る
(ただしコンセプトかenable_ifでAまたはAに暗黙変換可能な型に限定すべき、enable_ifでもメタプログラミングで条件式作れる)
949(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5558-8kgw) [] 2023/10/24(火) 11:19:38.47 ID:1IilAibW0(1) AAS
std2 作ってゼロからやり直さないと C++はどうにもならんね
958: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba48-g88S) [sage] 2023/10/27(金) 08:11:42.47 ID:IlYWK5hg0(1) AAS
>>956-957
ありがとうございました。
iteratorを返したらそのiteratorに対してさらにsecondを呼び出しているのですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s