[過去ログ]
C++相談室 part164 (1002レス)
C++相談室 part164 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
205: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 219b-q0yD) [sage] 2023/06/15(木) 12:02:49.40 ID:J1cG0ikp0 >>201 いや、ポインタのサイズなんて全く気にしてない。 質問は、メモリの解放をコンテナに任せるならわざわざスマポで持つ意味ないよね? ってこと。 で、コンテナに任せるというのは元の質問(>>182)への回答に全くなってないよね? ってこと。 (その理由は>>184,200様の書いてくださってる通り) つーかお前が何も分かってないのは>>195でreset()しなくて良いとかほざいてる時点でお察し。 >>203-204 笑 >>203は>>191で「reset()しなくても良い」とかほざいてて>>195と同レベ。 >>183-185,194,197,200様 ご丁寧な回答をくださりどうもありがとうございました。 勉強になります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/205
280: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-1tDD) [sage] 2023/06/21(水) 00:28:02.40 ID:CWKUsltc0 >>279 >>266と本質的に何が違うのか分からない 解説よろしく (templateでやってることは無駄なのでは?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/280
340: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 856e-gmRT) [sage] 2023/06/28(水) 05:36:22.40 ID:p/gJzJ+n0 >>334 知らなきゃ聞くだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/340
449: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf79-CBkq) [sage] 2023/07/08(土) 22:15:45.40 ID:gvv7KDv40 >>433 ちゃうちゃう、 new deleteのソースアセンブラに吐かせたの見たらGlobalAlloc GlobalFree使ってるわ さすがにGMEM_FIXEDだったけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/449
487: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 163e-MI76) [sage] 2023/07/15(土) 21:58:55.40 ID:oCSaktaG0 >>481 場合による。 見せる相手が最初から限定的であるような場合はフレンドを宣言すればいい。 コンテナ系クラスとかは内部的にはたぶんノードを表すクラスとか も使ってると思うけどそういう感じで密接に関連がありつつ 他では使う可能性がないような強い関係性がある場合はフレンドにする。 データを保持するためだけの汎用クラスとして定義するならデータメンバは public にしてもかまわない。 std::pair とかはそうなってる。 もうちょっと疎結合にしたいときなら許したい操作だけをpublic なメンバ関数として公開すると思う。 既存のクラスを使いつつ外部に公開するのはサブセットにしたいという場合なら プライベート継承した上で公開したいメンバだけ using するという方法も取れる。 #include <iostream> #include <vector> struct Data : private std::vector<int> { using std::vector<int>::vector; using std::vector<int>::operator[]; using std::vector<int>::begin; using std::vector<int>::end; }; int main(void) { Data foo = {1, 2, 3}; for (int x : foo) { std::cout << x << std::endl; } } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/487
569: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 473e-pcwf) [sage] 2023/07/26(水) 13:05:53.40 ID:Z/zSkMd/0 >>568 誰かが書き換えなきゃ新しくはならんのだぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/569
616: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d35f-X/lp) [sage] 2023/07/31(月) 03:26:45.40 ID:cE0Z6rmj0 >>615 仕様はどちらも事前条件違反での未定義動作で、変わってない。 なので仕様について調べてもおそらく答えは出ない。 assertの有無は実装の範疇。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/616
624: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ befb-LsOw) [sage] 2023/08/02(水) 09:36:40.40 ID:y1hozJP20 1つの言語で覚えたあたらしい機能を実現するのに他の言語ではどう書く?って感じで比較しながら書くと記憶が精緻化しやすく忘れにくくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/624
625: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-IPSQ) [] 2023/08/02(水) 10:22:30.40 ID:4pI1Wfnva >>618 「C++脳」 良く言えるな C++も不安だらけじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/625
763: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6a-MmH2) [] 2023/09/09(土) 21:08:43.40 ID:yhgo4C8h0 routineをルーティーンって書く最近の風潮に違和感 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/763
843: デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-8evO) [sage] 2023/09/11(月) 11:53:35.40 ID:L8vrhH0Dd あれ見てきてるとエックスも結局匕に戻すんじゃねと懐疑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/843
844: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2390-71cs) [sage] 2023/09/11(月) 20:12:39.40 ID:OIxQu93L0 いつの日かVB6案件があるかもと思って まだ押入れにVisualStudio6Enterがある しかし受注するのはJavaやC/C++ばかり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/844
879: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5901-Vk26) [sage] 2023/10/14(土) 12:42:26.40 ID:up3P3K8x0 >>876 彼は出版しているので 名前を出されても構わない立場の人間であるということ モブとは違うんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/879
933: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-46Vy) [sage] 2023/10/22(日) 20:47:43.40 ID:tZaS4o4u0 >>932 >non copyableなクラスが使えなくて不便なんだが、回避策ない? moveすれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/933
938: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-46Vy) [sage] 2023/10/23(月) 09:29:50.40 ID:9KLj8HWs0 >>936,937 あれ? $ cat test.cpp #include <iostream> using namespace std; struct A { A () {cout << "construct" << endl;} A (const A &p) = delete; A (A &&p) {cout << "move" << endl;} }; void func (initializer_list <A> p) { cout << "func" << endl; } int main () { A a0; A a1; func ({move (a0), move (a1)}); return 0; } $ g++ test.cpp $ ./a.out construct construct move move func http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/938
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s