[過去ログ]
C++相談室 part164 (1002レス)
C++相談室 part164 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
51: デフォルトの名無しさん (スッププ Sd1f-paFp) [sage] 2023/05/17(水) 12:04:20.17 ID:nFfh+5gid 「1ファイル1クラスにしておくのが鉄則」 10行のクラスも10000行のクラスも何も考えずに1ファイル 思考停止君のやること http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/51
84: デフォルトの名無しさん (スップ Sd8a-Cz+X) [] 2023/05/23(火) 08:33:03.17 ID:2zdXEqSEd 「ファイル操作クラス」ってなんのことか読み取れんが std::osteamのことか?std::ostreamを持ってる別の仕事があるクラスか? 差し支えなければ現状のクラス定義を貼ってほしいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/84
478: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-9/0y) [sage] 2023/07/15(土) 20:32:21.17 ID:UiYhW/dJM name="name" age="age" sex="sex" six="six" とかしたらいいんか if a['taro'][age] ==a['hanako'][age]: 嫌すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/478
495: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3279-EJzg) [sage] 2023/07/16(日) 16:20:50.17 ID:z7qY/utw0 powershellはC#とシームレスに連携する手段もあってpowershellで苦手な再帰処理とかをC#コードに逃がしてpowershell機能を使いたい部分はActionやFuncから呼び出す事もできますよっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/495
527: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f32-vVS+) [sage] 2023/07/22(土) 17:02:04.17 ID:lBkog51W0 スコープを抜けたローカル変数であれば順当な割り当てに思えるのだけど >>514が差し支えるのはコードインジェクションで引数を使い回すとかの横着 さりとてトップレベルのconstやvolatileは関数シグネチャに現れない訳で cdeclであろうと引数の寿命は関数を抜けるまでだろうから極めて妥当なのか? 14.27.29110ではやらず、スタック量は逆に増え…増えたから節約してるのか rbp+なら…いやそれも引数用スタック。C++20でvolatile非推奨化は有ったが volatile引数への代入も引数スタックへの書き込みと思っちゃならんのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/527
532: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 473e-8suU) [sage] 2023/07/22(土) 19:21:42.17 ID:QLIAp4G50 >>529 技術的な意味合いじゃなくてね、 それをのべてどうしたいのってことだよ。 疑問なのか?主張なのか?感想なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/532
734: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2328-E2FL) [sage] 2023/09/09(土) 00:44:19.17 ID:JvG/rAdc0 今日聞いたのですだがオンライン辞書サービス Dictionary.com にアルゴリズムの短縮形 algo が追加されたらしい すっかり定着したコンストラやデストラといった略語もそのうち辞書に載るかも…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/734
956: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8e3e-exru) [sage] 2023/10/26(木) 09:25:01.17 ID:oN20rU1J0 >>955 格納しているのがペアなんだからペアの second 側が得られるってだけ。 イテレータは operator* や operator-> をオーバーロードしていて 要素へのポインタであるかのように扱えると考えていい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/956
985: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6d-H9h+) [sage] 2023/10/30(月) 21:01:36.17 ID:JbGfWzUOM >>984 それが一般的な解釈でおかしな使い方をしてる人間は影で笑われている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/985
993: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6d-H9h+) [sage] 2023/10/30(月) 21:19:21.17 ID:JbGfWzUOM 非常に大切で根本的な理由と例を挙げたのに「実にくだらない理由」としか取られないのが残念 例外はただの制御構文ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/993
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s