[過去ログ]
C++相談室 part164 (1002レス)
C++相談室 part164 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
307: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 196e-ljvc) [sage] 2023/06/23(金) 08:36:05.01 ID:v++V1HM40 auto&& A { *new std::vector<int>(0) }; delete &A; これで「実体」のように偽装はできるけど こんなコード書くやついたらグーパンだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/307
338: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5b3-q57E) [sage] 2023/06/27(火) 19:26:51.01 ID:KKkR5HKI0 サンクス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/338
347: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4be5-O9q2) [sage] 2023/06/29(木) 07:49:46.01 ID:0UnKiO4J0 せいぜい数十までの整数でも、いちいちint8_tになんかしねえな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/347
374: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp5f-kcaK) [] 2023/07/01(土) 10:49:09.01 ID:UYNjOrxwp そうなのか、知らんかった・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/374
440: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-gR7n) [sage] 2023/07/08(土) 11:40:41.01 ID:hU6KuhT00 コンテナ使えばVLAって最早必要ないような... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/440
718: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ a13e-e+8E) [sage] 2023/08/30(水) 00:13:16.01 ID:9akroxuQ0 >>715 隠すべきものが隠せていないのはそうだけど構造体を流用したことというよりも、 各翻訳単位でコンパイルしてからリンクするという C の手順を踏襲した都合だと思う。 他の翻訳単位の情報を見ずにコンパイルできる状況にするということを曲げないなら オブジェクトの大きさを確定するのに必要な情報をクラス定義内に書く仕組みにせざるを得ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/718
745: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b65f-MmH2) [sage] 2023/09/09(土) 15:47:03.01 ID:IggX53ET0 スレッドを「糸」と翻訳したり、ポートをマジで「港」と翻訳してる本なら持ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/745
750: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2328-E2FL) [sage] 2023/09/09(土) 17:09:59.01 ID:JvG/rAdc0 行き先:女性との別れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/750
939: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-46Vy) [sage] 2023/10/23(月) 10:27:22.01 ID:9KLj8HWs0 だめかなぁ... #include <vector> struct A { A(int) {} A(const A&) = delete; A(A&&) = default; }; std::vector <A> construct (std::initializer_list <A> p) { std::vector <A> result; for (auto itr {p.begin ()}, end {p.end ()}; itr != end; ++ itr) result.push_back (std::move (const_cast <A &> (*itr))); return result; } int main() { std::vector<A> v = construct ({ 1, 2, 3 }); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/939
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s