[過去ログ] C言語なら俺に聞け 161 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
981: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9b3e-g5YV) [sage] 2023/10/30(月) 09:24:19.57 ID:I7fISnX+0(1/3) AAS
>>975
Go の defer に倣うなら defer 文に書けるのは関数かメソッドの呼出し。
(式一般、文一般を書けるわけではない。)
呼出しは関数の末尾だが引数は書いてある場所で評価されるというルール。
C 風の文法で書くなら

double* q = malloc(something);
defer free(q);
q=NULL;
return;

というように書いても malloc した場所はちゃんと free されることになる。
このルールのおかげで前準備と後始末を近い場所に書けて「対応関係は」一目瞭然と言えるが、
そのために変則的な評価規則が入ってるわけ。
式単位での順序が入れ替わるってだけじゃなくて引数の評価と関数の呼び出しが
分離されるってだいぶん変な仕組みだよな。
987
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9b3e-g5YV) [sage] 2023/10/30(月) 11:57:46.53 ID:I7fISnX+0(2/3) AAS
>>984
Go でどうだか知らんけど C に defer を入れたとしたらというテーマでの話なら
malloc と free を対応づけるのは考えられる用途の筆頭でしょ。

逆にこういう変則的な評価規則を持ち込まないとしたら、
つまり defer 文に書いたものが単に return の直前に評価されるだけということにしたら
途中で書き換えられる可能性が出てきて
前準備と後始末が対応づいているかどうか一目瞭然とはいかなくなる。

どこかしらでなんか汚い感じにはなるよ。
そういう汚さを受け入れてもなお欲しいほどの利便性かというとやっぱり疑問は残る。
汚さを受け入れていいなら goto の汚さを受け入れるのとそんなに差があるとも思えないし。
996: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9b3e-g5YV) [sage] 2023/10/30(月) 22:27:42.13 ID:I7fISnX+0(3/3) AAS
Golang の defer はあくまで関数の終わりまで遅延させる (ブロックの終わりではない) ので
呼び出される defer の個数が動的になりうるんだな。
https://go.dev/tour/flowcontrol/13
この挙動も C には馴染まなさそうだな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s