[過去ログ] C言語なら俺に聞け 160 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137(1): デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-TAsf) [sage] 2023/01/21(土) 00:33:34.31 ID:EJn7glvGM(1/5) AAS
>>130
いや、だから長周期な乱数が有るんだよ
間違いなくオマエが生きてる内に一週しないよ
下位バイトだって当然だ
周期してると思ったら死ぬまで見てれば周期してないのが分かるよ
138: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-TAsf) [sage] 2023/01/21(土) 00:40:48.68 ID:EJn7glvGM(2/5) AAS
1 2 2 と出て、2が偏ってと言う奴はいない
あまりにも範囲が小さいと、偏ってるかとか周期が有るかは長く見ないと分からん
141(1): デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-TAsf) [sage] 2023/01/21(土) 01:15:16.87 ID:EJn7glvGM(3/5) AAS
>>140
オマエが無知なの分かったよ
下位ビットが規則的になるってのは何も考えてない線形合同法だけの性質だ
msvcrtのrandは線形合同法で求めた32bitの内上位16bitを下位にシフトしてるから、そういう性質はない
他の長周期な乱数はなにもしなくても当然そんな性質はない
142: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-TAsf) [sage] 2023/01/21(土) 01:36:04.58 ID:EJn7glvGM(4/5) AAS
ちなみにLinux(glibc)で% 10で試しても、偶数と奇数が交互に続くと言うことはなかった
カルドセプトで話題になった乱数のバグは、自前で線形合同法を実装したから起きた問題だ
普通にSDKの乱数を使ってたら起きなかっただろう
146: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-TAsf) [sage] 2023/01/21(土) 12:57:12.01 ID:EJn7glvGM(5/5) AAS
>>144
線形合同法そのままの下位ビットはランダム性が低いから上位16bitを使うという実装がされてる
これは%で下位ビット使っても何も問題無い
他の乱数(例えばメルセンヌツイスターとか)とかも下位ビット使っても何も問題無い
オマエは何が言いたいんだ?
乱数イコール素の線形合同法と決めつけてんのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s