[過去ログ] Git 19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
866(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-Afo3) [sage] 2023/08/25(金) 05:00:12.06 ID:dTY0c2Oa0(1/3) AAS
>>863
技術的な話として
基盤となっているオーバーレイ型の共有ファイルシステムはコストフルなので速いネットワークを要求する
拠点内か高速のネットワークで拠点間を繋がなければ遅くて使えたもんじゃない
つまり google 内だから使える仕組みであって一般に使えるものじゃない
ファイルシステム自体が企業秘密だしね
868(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 317b-vj3y) [sage] 2023/08/25(金) 07:41:53.00 ID:Wiq8Fw170(1/2) AAS
>>864
> 社内専用システムを用意したりする余裕のない組織
そういう会社こそ外部システムを必要とするわけだし、そいつは出来ない事にしたいだけだな。
モノリポが難しいわけではない。(むしろ簡単)
同様に分散が難しいわけでもない。(gitが無駄に難しく複雑なのは主に濱野がこの点では無能だからだろう)
なお、ソースコード履歴ツリーは、全く同じ運用がgitでも出来る。
(ただgitの推奨《=みんながやってる形式》とは違うから、バグ踏む可能性もあるが)
>>866
そのままではCitcは無理なのは分かった。
ただ、ならgitと同様丸々コピーしてしまえば解決する。
世の中の全てを含んだモノリポではなく、関連する数個のリポの「マルチリポ」でも十分効果がある。
>>867
> WEBシステム特有というかサービス・プロバイダー特化
そうではないと思うがな。何故gitを使わないといけない事にしたいんだ?
gitは、Linus担当部分の「マージの効率化」が目的で、そこで発想が終了してる。
Piperは「アプリケーション開発全体の効率化」が目的で、当然「テスト」や「リファクタ」も含まれてる。
「依存関係」を見るには纏まってる方が便利だから、マルチリポ化を目指す事になる。
スケールメリットもあるので、速度に問題がなければ結果的にモノリポ化する。
何の開発でも「依存関係」の確認は必要だ。
結果的にマルチリポなら、mainリポ(=本体)とsubリポ(=依存関係を参照するだけ)に分離するだけで機能する。
googleって「ねえねえ僕ってすごいでしょ!!!入社してね!!!」みたいな方針のように見えるし、
社外にPiperモドキをリリースし、「続きはgoogleに入社してから!!!」な方が自然に感じる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.980s*