[過去ログ]
Git 19 (1002レス)
Git 19 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
402: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf02-u+oX) [] 2023/01/23(月) 08:39:01.26 ID:at3LpiJm0 ちょっと教えてください。 a、b、c、d、eとコミットして bにリセットしたらcdeの修正分はなくなるよね? 最初の状態からcをリバートしたらdのコミット分だけが無くなる? この時cの修正に依存するd,eの改修箇所はエラー吐きまくるであってますか? 実際のチーム開発でrevertとかそんな使う機会ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/402
403: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf02-u+oX) [] 2023/01/23(月) 08:47:04.02 ID:at3LpiJm0 >>402 ごめん 最初の状態からcをリバートしたらcのコミット分だけが無くなる? です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/403
404: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa7-xFde) [] 2023/01/23(月) 09:17:09.28 ID:JALIr7W8M >>402 pushしたならrevertしかないから、使ったことはある >>403 その認識で合ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/404
405: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf02-u+oX) [] 2023/01/23(月) 10:00:41.12 ID:at3LpiJm0 >>404 ありがとう。 cの修正に依存するd,eの改修箇所は 手動で調整するしかない? だよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/405
406: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa7-OsG9) [sage] 2023/01/23(月) 10:08:15.27 ID:LXMqTouFa revertは実際のチーム開発では主にリリース直前や直後に戻すときに使う 途中のコミットだけ戻すのも、リリースにむけて成果をマージしていくメインストリームのブランチの場合は珍しくない 例えば、各自の作業をmainブランチに統合した後にステージング環境で最終確認してて特定の新機能に不具合が見つかったら、その機能のマージコミットだけをmainブランチからrevertしてリリースする 一般的にはそういう統合用のブランチにおいてそれぞれのマージ
コミットにはあまり依存関係がないから、途中のコミットであっても安全に戻せることが多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/406
407: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf02-u+oX) [] 2023/01/23(月) 10:51:47.46 ID:at3LpiJm0 >>406 ありがとう。参考にシマス。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/407
408: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa7-xFde) [] 2023/01/23(月) 17:43:30.01 ID:yDqoU8LDM >>405 deだけを付け直すrebaseのオプションがあったはず。ブランチ切らないとダメかもしれないけど https://git-scm.com/book/en/v2/Git-Branching-Rebasing これの more interesting rebasesのところ 日本語版もあると思うので読んでみてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/408
409: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf02-u+oX) [] 2023/01/24(火) 14:12:59.02 ID:PErgKA+Q0 >>408 ありがとう。読んだけど脳みそのキャパオーバーぎみ。 マージと同じような意味でリベース使えば履歴がスッキリするよって感じなのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/409
410: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3bb-TAsf) [sage] 2023/01/25(水) 18:58:25.67 ID:0Lr4LnSH0 GitHubでフォークされた場合にフォークリポジトリを削除してもらう方法ってフォーク主にお願いするしかないんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/410
411: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfec-88l+) [sage] 2023/01/25(水) 19:26:11.38 ID:kc4IizhD0 いいえ、フォーク主にお願いしても削除できません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/411
412: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3bb-TAsf) [sage] 2023/01/25(水) 19:33:00.95 ID:0Lr4LnSH0 >>411 そういう仕様ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/412
413: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 735f-Ymzw) [sage] 2023/01/25(水) 19:37:07.29 ID:LpQ7Ffm40 フォーク主にお願いしただけでは削除されませんっていう重箱の隅 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/413
414: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3bb-TAsf) [sage] 2023/01/25(水) 19:50:29.62 ID:0Lr4LnSH0 フォーク自体は削除できるのでフォーク主にお願いして削除してもらえばいいと思うのですが 現実問題としてそれで削除してもらえるのかという問題はありますけど 他にいい方法ないですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/414
415: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7e-CAvY) [sage] 2023/01/25(水) 21:01:54.27 ID:MpRPGlvM0 個人情報うpしちゃったとかなら GitHubのサポートに削除してもらえるかも フォークした奴がお願いしてもきかなくてまたpushしたりした場合は知らん APIキー漏らしたとかなら 悪用される前にAPIキーを無効化して作り直すべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/415
416: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-jB4G) [sage] 2023/01/25(水) 22:32:00.35 ID:TQcZua1A0 そもそもgithubの話題はスレチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/416
417: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c35f-DmZS) [sage] 2023/01/26(木) 21:19:38.08 ID:SzXozCf10 じゃあどのスレならいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/417
418: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM67-H+kQ) [sage] 2023/01/27(金) 02:39:06.99 ID:AnZhSd0KM githubとかのスレ落ちてるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/418
419: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM67-H+kQ) [sage] 2023/01/27(金) 02:41:24.15 ID:AnZhSd0KM 1000まで使い切って落ちたみたいだから次スレたてようか 前スレがOSSホスティング総合からソースコード ホスティング総合に名前変えた1スレ目だったから、次スレをソースコード ホスティング総合の2スレ目にして立ててしまおう ちょっと長いからスレタイからbitbucketは退場してもらう「ソースコード ホスティング総合 2【GitHub,GitLab等】」で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/419
420: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM67-H+kQ) [sage] 2023/01/27(金) 02:50:50.96 ID:AnZhSd0KM 立てた ソースコード ホスティング総合 2【GitHub,GitLab等】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674755161 次のGitスレの1にもこのリンクなるべく貼ろう githubの話題はこっちにって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/420
421: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-nMkD) [age] 2023/02/15(水) 08:49:46.98 ID:8bG72mgl0 Git v2.39.2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/421
422: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edbd-KThN) [] 2023/02/19(日) 15:35:48.54 ID:bxmEAj6Q0 .gitignoreに supervisord* と記述していて supervisord.log supervisord.log.2 supervisord.log.3 supervisord.pid は除外されるんだが supervisord.log.1 だけ除外されない。これなんで? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/422
423: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbcf-h1Ka) [sage] 2023/02/19(日) 15:41:46.42 ID:ajkW19n40 どうせ誤字だろ >>422をコピーして各行の頭にtouchつけてファイル作成したけどちゃんと全部除外になったぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/423
424: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edbd-KThN) [] 2023/02/19(日) 15:42:44.58 ID:bxmEAj6Q0 誤字する余地ある? つーかそのままコピペしたんだけどどこか間違ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/424
425: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85e4-XsNi) [sage] 2023/02/19(日) 19:10:19.28 ID:BUZuvi0r0 .gitignoreに記述する前にそのファイルだけaddしてたとかコミット済みだったとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/425
426: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e344-vQc9) [sage] 2023/02/22(水) 14:17:17.89 ID:gyrdrSK00 TortoiseSVNは内部にSubversionの機能を持っていてましたが、TortoiseGitとGitは別れていて、 TortoiseGitとGitは別々に自分でアップデートしなくてはいけないということで合ってますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/426
427: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-BTrK) [sage] 2023/02/22(水) 14:34:18.81 ID:cZQRWFPq0 あってるよ TortoiseGitは単なるシェルエクステンション http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/427
428: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bd-KThN) [] 2023/02/22(水) 14:38:45.82 ID:ghtm6FKc0 >>425 多分だけどそれが正解ぽかった おさわがせしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/428
429: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd6e-tB4e) [sage] 2023/02/22(水) 14:41:46.67 ID:PxJfXyUn0 Gitを時代遅れにする革新的な次世代VCSってないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/429
430: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e344-vQc9) [sage] 2023/02/22(水) 14:44:38.95 ID:gyrdrSK00 >>427 やっぱりそいういう原理ですか TortoiseGitは最新版を通知してくるけど、Gitそのものは自分で定期的に調べることになりますかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/430
431: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e503-k2k+) [sage] 2023/02/22(水) 14:47:25.92 ID:5E1hhDZe0 >>429 pijulが技術的には面白そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/431
432: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 755f-vQc9) [sage] 2023/02/23(木) 10:18:27.51 ID:/WRzCbiK0 Linus Torvalds氏、Gitのマージに関し「マージについて説明できないのならやらないほうがいい」ゴミだからとアドバイス https://softantenna.com/blog/linus-torvalds-git-merge-advice/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/432
433: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-PwJr) [sage] 2023/02/23(木) 12:32:27.18 ID:vkbZDErw0 pushするときにリモートからpullし忘れてて(大抵修正加えた.MDファイル)面倒でそのままmergeして済ましちゃうことあるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/433
434: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM91-4mn0) [sage] 2023/02/23(木) 13:42:07.29 ID:2ALQezoZM githubって、利用規約的に、プログラミング以外の、例えば、工学でもないような 科学の分野の記事を投稿してもいいのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/434
435: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbcf-h1Ka) [sage] 2023/02/23(木) 16:38:51.57 ID:Wg3wb5mI0 利用規約を読めば分かるのでは それとも読んだけど文章が理解出来ないからここで聞いてるってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/435
436: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM91-4mn0) [sage] 2023/02/23(木) 17:25:36.02 ID:ksd47yXpM >>435 まあ、そうおっしゃらずに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/436
437: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbbb-mgka) [sage] 2023/02/23(木) 19:53:24.41 ID:sj7+9G1y0 ここは github スレじゃないので、詳しくはそっちで聞いた方がいいんじゃないか? 既にドキュメントとか、小説とか、TRPGのルールとか上がってる時点で見当がつくかもだが、プログラム縛りとかないよ。 ただし無料版は、公開した時点でフォークに同意したことになるのでオープンソースなライセンスのものに限る。「俺の小説を読め」では駄目で「俺の小説を好き勝手に改変して良いよ」な必要がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667
720427/437
438: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdc2-+0YD) [sage] 2023/02/23(木) 23:08:58.36 ID:jAWa9LJ+0 >>437 じゃあ課金すれば俺の小説を読めでいいんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/438
439: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbbb-mgka) [sage] 2023/02/24(金) 03:19:03.50 ID:zsYMclLz0 >>438 一般公開しなければOK 金払って身内オンリーのプロジェクトにして、身内に俺の小説読めとやる分には問題ないはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/439
440: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdc2-+0YD) [sage] 2023/02/24(金) 07:04:25.06 ID:gVfgzx5F0 >>439 無料ユーザーでもプライベートリポジトリは作成できるけど、それじゃだめなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/440
441: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee02-1yY1) [sage] 2023/02/25(土) 12:18:16.14 ID:FE79oXH80 WindowsでTortoiseGitを入れてみたら、 文字が収まっていないボタンやらテキストやらがあちこちにあるんだけど、 もう誰も日本人はメンテナンスしていないということ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/441
442: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01c2-fW0p) [sage] 2023/02/25(土) 12:38:25.55 ID:wWCIK7/X0 >>441 トータスSVNに思い入れのある奴以外わざわざシェルエクステンション入れようと思うのが少ないからでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/442
443: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-C2qO) [sage] 2023/02/25(土) 12:51:57.84 ID:PqCR/RX+0 コマンド名まで訳されて使い物にならないから英語のままでいいんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/443
444: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b110-4gw7) [age] 2023/02/25(土) 14:04:39.71 ID:irYnSu+v0 Git v2.40.0-rc0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/444
445: デフォルトの名無しさん (スフッ Sdfa-/m9g) [sage] 2023/02/25(土) 23:13:40.02 ID:ovEcn7Jfd >>443 これ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/445
446: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b110-4gw7) [age] 2023/03/02(木) 09:01:59.55 ID:0FYZaeA50 Git v2.40.0-rc1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/446
447: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb02-u1jV) [sage] 2023/03/05(日) 13:04:21.70 ID:8PrcXKX90 Gitで、たとえばWindowsの共有フォルダC:\share\内にgitrepo\repo1でレポジトリを作って、 ・自分…C:\share\gitrepo\repo1をレポジトリとして扱う ・他人…\\mypc\gitrepo\repo1をレポジトリとして扱ったり、 C:\share\をネットワークドライブに割り当ててX:\gitrepo\repo1として扱う という使い方を混在させられますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/447
448: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1110-Ybal) [age] 2023/03/08(水) 08:49:32.65 ID:LFxaLGgf0 Git v2.40.0-rc2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/448
449: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f990-T4uI) [sage] 2023/03/08(水) 15:10:53.84 ID:y15Pp/rv0 >>447 出来るはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/449
450: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-9YaP) [] 2023/03/08(水) 15:30:31.63 ID:fjA0P+OsM >>447 できるけど、作業ツリー付きのリポジトリだとpushが出来ないとかでハマるから、自分のPCの中にベアリポジトリを作って、そこから自分の作業ツリーも他人の作業ツリーもcloneした方がいい 要は、remoteはgit://のURLで始まってる必要はなくて、file:///でも全く同じように動作するってこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/450
451: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-04Cp) [sage] 2023/03/08(水) 22:23:57.15 ID:H7oUncLga gitってオフラインでローカルでも使えるんだな。練習もしやすいんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/451
452: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c110-Xrtu) [age] 2023/03/14(火) 07:38:19.27 ID:16gxAQnk0 Git v2.40.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/452
453: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce02-HBIL) [sage] 2023/03/14(火) 20:58:29.14 ID:144H+TDJ0 Windows向けGitって、mingwとかbashとかGNU系コマンドまでいろいろ入ってて インストールしたら400MBくらいの容量食うことになるけど、 本当にあれ全部必要なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/453
454: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11c2-g67y) [sage] 2023/03/14(火) 23:44:11.24 ID:smU6E7N/0 >>453 自分で消してみたら分かるんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/454
455: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5344-jnF6) [sage] 2023/03/20(月) 12:35:58.85 ID:zUBkMWcU0 Windows上で、TortoiseGitとSourceTreeと両方入れて、 1つのリポジトリに対して両方を使い分けるようなことは問題ないですか? どちらも.gitの中身をリアルタイムで見ているだけなら大丈夫そうに思えるのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/455
456: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1e4-7Rho) [sage] 2023/03/20(月) 17:30:03.68 ID:RiT/SFXS0 問題無い 更新するときもロックファイル作ってからやるから平気なはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/456
457: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5344-jnF6) [sage] 2023/03/20(月) 19:28:34.75 ID:zUBkMWcU0 ありがとうございます。併用できるんですね。 ファイル単位の履歴などはTortoiseGitのほうが使いやすいし、 ブランチの切り替えや全体の状況などはSourceTreeのほうが使いやすいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/457
458: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM2d-RBZQ) [sage] 2023/03/24(金) 15:34:13.51 ID:2r8zYf6jM >>441 英語版も収まってないとこあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/458
459: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-tUaT) [] 2023/03/28(火) 17:21:29.11 ID:hvNFNzxEa TortoiseGit入れたらExplorerが重くなったり落ちたりしたからもう使ってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/459
460: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31ab-3uzD) [sage] 2023/03/28(火) 19:02:23.66 ID:xTDDpSYI0 さーせん、最初のところを何も考えずにyesしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/460
461: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-tUaT) [sage] 2023/03/29(水) 00:17:09.12 ID:8VnCvL67M >>453 オープンソース系のソフトはみんなそんな感じだね。 EmscriptenやTeXも巨大。 TeXなんてさして機能アップして無いのに数GBのインストールが必要だったりする。 もともとは10MBでも動く程度のものだったはずなのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/461
462: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-+ld4) [sage] 2023/03/29(水) 01:47:09.24 ID:vWmdW0/Pa >>453 Linux 系のOSS で、Linux以外で動くものはあるかな? 例えば、Ruby も初心者用の本では、Linuxの勉強を避けるため、MSYS2/MinGW で、 プロはWSL2, Linux, Docker, AWS Windows に、OSSは載せられないから、 Microsoft 製のものはWindows 10 以降に作られた、SSH, curl, tar など コマンドプロンプトで、 where ssh C:\Windows\System32\OpenSSH\ssh.exe where curl C:\Windows\System32\curl.exe where tar C:\Windows\System32\ta
r.exe 以前からPowerShell(PS)には、 微妙に異なる、似たようなssh, curl, wget はあったけど PSで、 ssh -V OpenSSH_for_Windows_8.1p1, LibreSSL 3.0.2 Get-Alias -Definition Invoke-WebRequest iwr, curl, wget http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/462
463: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2bd-qw8y) [sage] 2023/03/29(水) 03:49:58.38 ID:D+K1RJe/0 元々インフラ屋だったから、 マジで開発環境を >>462 こんな感じで右往左往しとる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/463
464: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4602-DqiY) [sage] 2023/03/29(水) 07:00:07.39 ID:TKZGCNiw0 >>453 だが、結局Busybox版MinGitにした サイズ小さいし、VSCodeやEclipseのGit拡張機能からでも使えるし、十分だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/464
465: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-RFCb) [sage] 2023/03/29(水) 11:32:54.49 ID:W9S9gZJma OSS という訳ではなく、Freeで有名なアプリでもライセンスチェックされてOKなものでないとWindowsに導入できない会社も多いんじゃないかな。 Windows10 はそんなに準備してくれていたのか、とOpenSSH 以外は初めて知った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/465
466: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fdc2-uzNZ) [sage] 2023/03/29(水) 11:36:13.25 ID:F5o9RsYu0 >>463 WSL使えば右往左往しなくていいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/466
467: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-tUaT) [sage] 2023/03/30(木) 02:21:13.08 ID:lxjUu7NDM オープンソース系が好きな開発者は、Unix原理主義者である事も多く、 Windowsではシンボリックリンクが使えないことを「いいことに」 シンボリックリンクをファイルのコピーで済ます。それで爆発的に肥大化する。 そして馬鹿で技術力が無いのでサイズが大きなセットでしかソフトを作れない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/467
468: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-zPPn) [sage] 2023/03/30(木) 02:47:46.58 ID:Lv6wjWHL0 20世紀から知識が更新されてない人だろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/468
469: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-tUaT) [sage] 2023/03/30(木) 03:19:39.83 ID:lxjUu7NDM >>468 あなたこそ、現実にオープンソースソフトウェアを試してない。 試したらすぐ分かること。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/469
470: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-zPPn) [sage] 2023/03/30(木) 03:56:59.98 ID:Lv6wjWHL0 >>469 Windows にシンボリック・リンクが無かったのは大昔に話ですよ。いくら 2ch が老人集会所だからって、知識が Windows XP どまりとか笑える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/470
471: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-zPPn) [sage] 2023/03/30(木) 04:09:23.59 ID:aJyOUp9oM git スレにきて、「お前はオープンソースソフトウェアを試していない」とか言い出す奴おる? 長文君といい、このスレ定期的に変な奴湧くなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/471
472: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-tUaT) [sage] 2023/03/30(木) 15:38:07.97 ID:HH7L/+KTM >>470 あっても大部分のオープンソースアプリでは使われて無い。 馬鹿だから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/472
473: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-zPPn) [sage] 2023/03/30(木) 18:20:59.63 ID:kNyxTVVtM >>472 ここはお前の妄想を語る場所じゃないよ。 git の話しろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/473
474: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4602-+ld4) [sage] 2023/03/30(木) 20:36:16.47 ID:NHxtu0BL0 複数人が同一ブランチで作業していて、それぞれ異なるファイルを修正しているのですが、 一人がプッシュすると、他の人がそれをプルしてくる際にマージのコミットが発生します。 ff-onlyの設定だと、複数人の作業ではいつもプルに失敗します。 Gitでは複数人での作業はこういうものなのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/474
475: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ecf-uluY) [sage] 2023/03/30(木) 21:17:24.39 ID:jlqIRhmm0 そういうもんだけどその複数人たる他の人達はそのことについてあなたになんて言ってるのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/475
476: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-zPPn) [sage] 2023/03/30(木) 23:49:49.22 ID:n9cKQeMP0 >>474 普通は同じブランチ上で作業しない。 ブランチ切るのは無料なので各自が自分用の作業ブランチを切ってそこで作業する。ff-only の場合は特に。 ブランチ切らずに作業するのは hot fix とか超急いでる時だけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/476
477: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9e6-+ld4) [sage] 2023/03/31(金) 09:11:50.51 ID:2bhkq+Nl0 >>475-476 一つの機能追加やバグ修正を、複数人で対応するようなケースなんですが、 こういう場合も一人一人ブランチを切って作業するものなんですか? そうなると、ブランチでフェッチやプルが必要なケースってなくなってしまいそうですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/477
478: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-gF7D) [sage] 2023/03/31(金) 10:25:27.66 ID:JCq04AVFM >>474 異なるファイルを編集しようが、すでに起こったコミット済みのファイル間で一貫性が保たれていないかもしれない状態かもしれないわけだしマージするしかなくない? モジュールAとモジュールBはお互いの内部実装に依存しているが、AとBを変更した担当者がお互いの変更を知らないでコミットツリーが1本になっちゃっても困るでしょう。 見た目上マージを避ける方法としてはrebaseとかあるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/
1667720427/478
479: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9e6-+ld4) [sage] 2023/03/31(金) 10:58:07.02 ID:2bhkq+Nl0 >>478 プルのときにリベースをすると、マージコミットが発生しないようにできるんですね。 いろいろ勉強していたら、複数人での開発でマージコミットが履歴の上に何度も現れるのは目障り、 と同じような感想を持っているサイトがあり、リベースが紹介されていました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/479
480: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-zPPn) [sage] 2023/03/31(金) 12:50:57.47 ID:U5A6Rz77M merge commit ない方が履歴を追いやすいので普段の小さな更新は rebase でやるのが一般的。 一方で長く別れていた異なる経歴のものを混ぜる場合には merge commit があった方が分かりやすいので merge にするべき。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/480
481: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-zPPn) [sage] 2023/03/31(金) 12:57:43.80 ID:U5A6Rz77M >>477 作業ブランチの共有をどのようにするかはチームごとのルールがあるので仲間に確認 プルリクエストを出して取り込んでもらうという運用もあるし、 共有ブランチにプッシュする運用なら、作業ブランチを共有ブランチの先頭に rebase した上でプッシュするのが一般的。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/481
482: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9e6-+ld4) [sage] 2023/03/31(金) 13:39:22.27 ID:2bhkq+Nl0 >>480-481 >共有ブランチにプッシュする運用なら、作業ブランチを共有ブランチの先頭に rebase した上でプッシュするのが一般的 この運用だと、複数人での同一ブランチでの作業でも、履歴を1本化できるのですよね。 もちろん、他のブランチでの修正などをマージするときは、履歴として残していくつもりです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/482
483: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-4c3z) [sage] 2023/04/05(水) 18:00:34.21 ID:H6gFlorFa WindowsのSourcetree、起動するたびに右に1ピクセルずつ広がっていくんだけど、おま環? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/483
484: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-mFyV) [] 2023/04/06(木) 18:18:24.64 ID:un5AwFJZa めっちゃ判りますωωω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/484
485: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1ba-P47T) [sage] 2023/04/08(土) 16:07:30.25 ID:6pTBweNA0 Git初心者後輩のrebase童貞とreset童貞 卒業させてやった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/485
486: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4619-nMYw) [sage] 2023/04/09(日) 19:33:50.10 ID:Hd1BGJ070 >>485 おめ。 次はSquashで大量コミットお化け童貞も捨てさせるチャンスだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/486
487: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-hB6S) [sage] 2023/04/12(水) 16:25:18.28 ID:JiChcRr/M pushしてPRしてアーッって新境地へ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/487
488: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2710-sFbk) [sage] 2023/04/20(木) 22:47:39.66 ID:02avdjdC0 開発用ML見てたら、git replay ってのを作ってる人がいる模様。 https://public-inbox.org/git/20230407072415.1360068-1-christian.couder@gmail.com/T/#m982eda816df06532f97ec30be5dda768cea5338f http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/488
489: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e6-FGqy) [sage] 2023/04/26(水) 19:09:19.52 ID:nF7JL/l90 マージして削除したブランチって、ログの樹形図を見ても、 そのブランチが何という名前だったのかは基本的にわからないものですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/489
490: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7910-MClS) [age] 2023/04/26(水) 19:49:05.13 ID:diGGhm110 Git v2.40.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/490
491: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7579-WXYX) [sage] 2023/04/26(水) 19:58:42.13 ID:EZG/OKKF0 マージコミットのメッセージがあればそれを信用するしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/491
492: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e6-FGqy) [sage] 2023/04/27(木) 09:18:11.67 ID:4Ldu38ha0 >>491 そういうものなんですか。 Subversionのときは、ブランチの作成自体が1つのコミットで、 ブランチの名前や、どういう作業を始めるのかをログに残しておけたけど、 そのへんの感覚も違うんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/492
493: デフォルトの名無しさん (スーップ Sd0a-3RjN) [sage] 2023/04/27(木) 10:53:45.90 ID:SsZf7nuSd >>492 だからマージの時にどのブランチからどのブランチにマージしたのかデブォルトでコミットログに残るでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/493
494: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-QZyk) [sage] 2023/04/27(木) 21:42:03.12 ID:yMUedyDf0 >>492 subversion はブランチの使用が重くて、使える数も実質的にディスク容量とかで制限されてたけど、 git はブランチが軽くて余計な容量を食わないので百でも千でも好きなだけ切れる。しょっちゅう作ったり消したりできるし、ずっと残しておく事もできる。 そのせいでブランチに対する考え方が違う。必要ならなんで消したの? みたいになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/494
495: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ASru) [sage] 2023/04/27(木) 21:51:10.24 ID:aeCa0uwW0 >>494 > subversion はブランチの使用が重くて、使える数も実質的にディスク容量とかで制限されてたけど、 んなこたーない。 https://tortoisesvn.net/docs/release/TortoiseSVN_ja/tsvn-dug-branchtag.html > つまり、リポジトリの完全なコピーを作成する代わりに、指定したツリーやリビジョンを指す内部リンクを作成します。そのため、ブランチやタグの作成は、非常に高速で、リポジトリに追加スペースをほとんど使用しません。 ダメ
なのはマージの追跡が後付けで非効率なところ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/495
496: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-QZyk) [sage] 2023/04/27(木) 22:14:47.72 ID:yMUedyDf0 いい加減なこと言ってないで、実プロジェクトで git と svn のブランチを使い比べてみろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/496
497: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-brYh) [sage] 2023/04/28(金) 05:15:11.41 ID:PA/2QVhjM Error: explorer.exe not found in PATH の修正来たわ please note that the latest snapshot has the fix https://wingit.blob.core.windows.net/files/index.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/497
498: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-QZyk) [sage] 2023/04/28(金) 15:09:32.21 ID:dkx3B1sjM svn 屋がいくら cheap copy でコピーが速いって自慢しても、git のブランチ作成はそもそも zero copy なんで比べものにならないんだよな。 設計思想の根本的な違い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/498
499: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ASru) [sage] 2023/04/28(金) 15:30:18.71 ID:dDRImt5V0 別に Subversion を擁護するわけでも自慢するわけでもないんだけど、少なくともブランチ作成に限れば どちらも一瞬なんで何を見て「ディスク容量とかで制限されてた」「比べものにならない」とか言ってるのか わからない。 Subversion 嫌い過ぎなだけなんじゃないかと。 マージはクソなのでそこも含めての話なら「ブランチの使用が重くて」はわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/499
500: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-QZyk) [sage] 2023/04/28(金) 17:05:37.81 ID:8y/8q1m4M >>499 そこまで言うのなら大きめのプロジェクト、例えば linux のソースコードくらいのやつに git と svn で100個ずつブランチを切って作業時間を比べてみ。当然だが作業コピーも作って1回ずつ作業しろよ。 どっちも一瞬かどうか、自分で体験すれば納得いくだろ。 ディスク容量の話は昔の容量が小さかったころの経験なので、最近の大容量だと問題ないかもだから撤回しとく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/500
501: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ASru) [sage] 2023/04/28(金) 17:47:03.47 ID:dDRImt5V0 >>500 え?ブランチ作るごとに作業コピー作るってのが意味わからんのだけど? そんなことしたらどっちでも作業コピー作る時間が圧倒的ネックになって比較の意味も無くなりそうだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/501
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 501 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s