[過去ログ]
Visual Studio 2022 Part2 (1002レス)
Visual Studio 2022 Part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
35: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a32-8WuL) [sage] 2022/08/05(金) 00:06:40.08 ID:2bcfpmq+0 >>34 新しく実装された機能を扱うなら、対応する(定義された)Windows SDKが必要 UCRTやそのバグを考えると初版の10.0.10240は避け、10.0.10586以降が基本 しかしそれ以前のWindowsをサポートするなら、_WIN32_WINNTも適切に設定する 例えばXPではPSAPIの呼び出しが異なるので、対応させるならマクロ値を下げる XP対応ツールセット以外はTargetUniversalCRTVersionや最小バージョンも設定 プラットフォームツールセットはC/C++言語バージョン対応など改善するが Windowsの最低限必要なバージョンに設定できる下限が上がってしまったり 2015以降はBorlandとかで使われるOMFオブジェクトをサポートしなくなる また現行のv14.28-16.8以降v14.3xにもインラインアセンブリのラベルで デバッグ情報が不正になるバグがあり、それはもう長らく放置されている インクルードエラーはツールセットが入ってないかパスが通ってないか あとは各メジャーバージョンの最新でないツールセットを使うのならば VC\Auxiliary\Buildフォルダのファイルで既定バージョンの設定を推奨 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/35
36: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fab1-eLho) [sage] 2022/08/05(金) 08:24:50.10 ID:un4f/wjj0 >>35 レスありがとうございます。 USBシリアルのちょっとしたDLLでして、Kernel32.dllとSetupAPI.dll を使っていて、出来るだけランタイムを使わないようにとwstr系は自前でソース付けました。 アドバイス頂いて設定しました。 Windows SDK 10.0.19041.0はVS2022のデフォルトです。 GetTickCount64を使ったためWindows XPは諦めてVistaからに設定しました。 #define WINVER 0x0600 #define _WIN32_WINNT 0x0600 Kernel32.dll CreateSemaphore, OpenSemaphore, CreateFileMapping, GetLastError, MapViewOfFile, CloseHandle, ConnectNamedPipe, ReadFile, WriteFile, FlushFileBuffers, DisconnectNamedPipe, CreateNamedPipe, CreateThread, CreateFile, SetCommMask, SetupComm, PurgeComm, SetCommTimeouts, GetCommState, SetCommState, GetTickCount64, WaitForSingleObject, ReleaseSemaphore SetupAPI.dll (Window2000~) SetupDiGetClassDevs, SetupDiGetDeviceRegistryProperty, SetupDiDestroyDeviceInfoList wstr系 wstrcat, wstrncpy, wstrcpy, wstrcmp, wstrncmp, wstrlen http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/36
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s