[過去ログ]
Visual Studio 2022 Part2 (1002レス)
Visual Studio 2022 Part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
69: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMa9-ISZ9) [sage] 2022/08/31(水) 04:46:28.35 ID:Qge5zTCzM VisualStudioSetup.exe --layout c:\vs2022 --lang ja-JP en-US 落としたら39,1GBもあったわ。要領でかっ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/69
70: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMa9-ISZ9) [sage] 2022/08/31(水) 04:47:50.05 ID:Qge5zTCzM 容量 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/70
71: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d10-Pz8G) [sage] 2022/08/31(水) 09:21:55.33 ID:ikQ3DBx50 用量 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/71
72: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 61da-fFoX) [sage] 2022/08/31(水) 13:50:43.61 ID:fFGI/Yz70 投了 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/72
73: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-z+6z) [sage] 2022/08/31(水) 15:35:32.06 ID:zMq5gy5T0 納涼 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/73
74: デフォルトの名無しさん (スフッ Sd22-Boup) [sage] 2022/08/31(水) 19:15:33.50 ID:8bcAD1NMd C++コンパイラが更新される度に古いのはそのままのこって更新されたのが追加になるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/74
75: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 454f-vGCR) [sage] 2022/09/01(木) 12:49:33.42 ID:kbXsTnaK0 誰も書かなくなっちまったか 17.3.3 ちなみに8/30付 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/75
76: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-lrW3) [sage] 2022/09/01(木) 19:34:29.00 ID:d7aXouYsM 皆 鍵が無効です とか言われて去っていった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/76
77: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-yNcK) [sage] 2022/09/01(木) 20:06:40.38 ID:JiwZvitn0 >>76 ほんそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/77
78: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-UVMo) [sage] 2022/09/01(木) 20:07:56.74 ID:ATN5K39eM どれ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/78
79: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 026a-YODu) [sage] 2022/09/01(木) 21:02:02.30 ID:rNLaHL/L0 変な規制で書き込めないかと思ったら、お排泄物みたいな荒らしは元気いっぱいだったりするしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/79
80: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-CYaL) [] 2022/09/04(日) 16:55:39.71 ID:ugM/vJRa0 VisualStudio2022だとアセンブリの追加ができなくなってるけど俺だけ? わざわざ参照から探してこないといけなくなってる https://i.imgur.com/lvSIP37.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/80
81: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-rNOT) [sage] 2022/09/04(日) 16:58:13.40 ID:7OA4X5Nt0 あんただけよのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/81
82: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-CYaL) [] 2022/09/04(日) 17:26:20.97 ID:ugM/vJRa0 >>81 マジなのよさ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/82
83: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-X5ka) [sage] 2022/09/04(日) 17:28:46.54 ID:XPEEsO11a >>80 .NET Frameworkならあるんじゃね .NET Core以降はnuget使うか自分でプロジェクトファイル書き換えなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/83
84: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-CYaL) [] 2022/09/04(日) 17:44:19.38 ID:ugM/vJRa0 >>83 Core以降はないのかなるほど プロジェクトファイルの書き換えとはなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/84
85: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-X5ka) [sage] 2022/09/04(日) 17:56:45.80 ID:XPEEsO11a >>84 わかんないならnuget使うべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/85
86: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-CYaL) [] 2022/09/04(日) 18:20:10.53 ID:ugM/vJRa0 >>85 いや一回エクスプローラーで任意のライブラリで検索かけて参照使って呼び出してるわ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/86
87: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-X5ka) [sage] 2022/09/04(日) 20:27:10.24 ID:AUX31naNa 参照できないから聞いてたと思ったがそうじゃないのか 何言ってるのかわかんねーや それで困ってないならいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/87
88: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-CYaL) [] 2022/09/04(日) 20:35:46.29 ID:ugM/vJRa0 >>87 普通だとアセンブリのところに一覧あるけどうちのVisualStudioのところには一覧がないからわざわざエクスプローラーで検索してフルパス探してそいつを参照させるってかなりめんどくさいことしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/88
89: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbd-+xtQ) [sage] 2022/09/06(火) 10:23:31.50 ID:7VH/1+uC0 2017comuから移行しました。 設定を一括で持っていければ楽だったけど、無さそうだったからチマチマ再設定。 違うソフトだから微妙に操作の挙動が違うのが引っ掛かるけど、しばらく使っていれば慣れるでしょ。多分。 それでも2017は当分アンインストせず放置。プロジェクトファイルをアップデートしてしまったので正しくは動かないと思うけど、念には念を入れて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/89
90: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0707-X5ka) [sage] 2022/09/06(火) 18:23:15.45 ID:jldmhpIG0 linqのselectにカーソルあててf12押したらselectのソースが表示されてびっくりした え?これ宣言が見られるだけだったよね? いつの間にソースが見られるようになったんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/90
91: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 875f-CzlZ) [] 2022/09/06(火) 23:35:53.26 ID:XqQBEGUT0 これの内容なんかな https://devblogs.microsoft.com/dotnet/go-to-definition-improvements-for-external-source-in-roslyn/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/91
92: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0707-X5ka) [sage] 2022/09/07(水) 06:21:59.96 ID:t2gi/CWf0 >>91 それだ 3月からできてたのか 気づかんかった ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/92
93: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11e5-OdF3) [sage] 2022/09/10(土) 22:15:01.52 ID:jI+qXfMh0 たぶん最近のどれかのバージョンアップ以降だと思うが、 「ビルドを開始しました...」 のあとの挙動がものすごく緩慢になることがあるけど、なぜだろう? テストで作ったものすごく簡単なコードでも10秒以上待たされることがある かと思ったら、次のビルドは1秒で終わったり、本当によく分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/93
94: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-5ozR) [sage] 2022/09/10(土) 22:16:48.89 ID:hSADHKsO0 傲慢になるよりいいんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/94
95: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39da-lsvC) [sage] 2022/09/10(土) 23:09:28.31 ID:IxhMqX+i0 メモリが足りないかストレージが遅いか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/95
96: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11e5-OdF3) [sage] 2022/09/10(土) 23:33:58.99 ID:jI+qXfMh0 ストレージはSSDで寿命93%で順調、メモリは8Gだからあんまり威張れないが・・・ 同一ハードで前のバージョンと比較して、「急に遅くなった」「けど、急に早くなることもある」と報告してるんだから、ハードのせいにされても困るんですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/96
97: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1507-jW7T) [sage] 2022/09/10(土) 23:37:39.01 ID:Xvn9K3070 どこにその報告があるんだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/97
98: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-lsvC) [sage] 2022/09/11(日) 04:17:47.64 ID:IlR4/QtJ0 脳内設定を読む能力は無いからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/98
99: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea01-OdF3) [] 2022/09/11(日) 06:53:56.63 ID:8DVbiiNB0 .NET MAUIでですが、jpgをpngにした画像をResourcesフォルダに入れてビルドしたのですが以下のエラーが出てしまいました。 https://imgur.com/NkLjgKM.jpg Visual Studioのエクスプローラー上でファイルを消して対応しようとしたのですがファイルを消してもこのエラーが出てしまいます。 予想では一回コンパイルしたときにどこかのファイルに書き込まれてしまったものが消されていないということだと思うのですが、 このエラーをダブルクリックしてもそのエラーの場所に移動しなくて困っています。 だれかこのエラーはこう対処しますみたいなのがあれば教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/99
100: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF92-/oBh) [] 2022/09/12(月) 16:20:27.71 ID:9jrJjITfF >99pngじゃないファイルに置き換わってるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/100
101: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-5ozR) [sage] 2022/09/12(月) 17:55:50.41 ID:Ge6X+u/E0 そもそも拡張子変えただけとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/101
102: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adc2-+Wio) [sage] 2022/09/13(火) 11:10:01.16 ID:e6oe981F0 cl.exeのオプションで、g++ -MMに相当するのある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/102
103: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 114f-n8Nv) [sage] 2022/09/15(木) 06:18:10.53 ID:rbtviWAv0 17.3.4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/103
104: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea01-6yOS) [] 2022/09/15(木) 06:19:27.54 ID:BKYjKaFj0 新しいの来たか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/104
105: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-QNcw) [sage] 2022/09/18(日) 23:17:21.97 ID:qtKQTWfP0 Windows Server 2019にインスコしようと思ったらサポートされないとかぬかしやがる 2019はWin10 1809ベースだから当然だろうけど、だったらちゃんと書いとけよと 期待させやがって サポートされるオペレーティング システム X64 Visual Studio 2022 は、次の x64 ビット オペレーティング システムでサポートされています。 Windows 11 バージョン 21H2 以上: Home、Pro、Pro Education、Pro for Workstations、Enterprise、Education Windows 10 バージョン 1909 以上: Home、Professional、Education、Enterprise。 Windows Server 2022: Standard および Datacenter。 Windows Server 2019: Standard および Datacenter Windows Server 2016: Standard および Datacenter。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/105
106: デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-vLHM) [sage] 2022/09/19(月) 14:37:15.54 ID:AQkFIP5pd >>105 よくわかんねえけど半期チャネルの Windows Server に入れようとしたんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/106
107: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5707-zepy) [sage] 2022/09/19(月) 14:37:35.73 ID:lsi5cYj10 マウスカーソルを適当なところに置いてctrl押したらカレットの下のシンボルに移動できませんとか言われてめっちゃうざいんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/107
108: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-NOMG) [] 2022/09/22(木) 12:08:20.05 ID:wU8dMW0i0 これって >>80 .NET 6からこうなったんだっけ? 今までのアセンブリってnugetからインストールするのがセオリー? わざわざフォルダーパス探して参照させてるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/108
109: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU) [] 2022/09/27(火) 17:18:39.90 ID:j2LDQh400 Visual Studioを使って、データ構造とアルゴリズムの本を勉強しています。 プログラムの実行はコマンドラインから入力データを入力して実行しています。 入力データを入力するときに、IMEの表示が「_A」となっています。これは何でしょうか? 「A」とどう違うのでしょうか?できれば「A」にデフォルトでなって欲しいと思うのですが、 どうすればいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/109
110: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/27(火) 17:21:19.87 ID:LsBo1VKG0 なんでIMEなんて使ってんの? 半角だぞっていう印じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/110
111: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU) [] 2022/09/27(火) 17:30:19.18 ID:j2LDQh400 >>110 ありがとうございます。 IMEを使っていないんですか?どうやって日本語入力しているんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/111
112: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/27(火) 17:43:16.87 ID:LsBo1VKG0 日本語書くときには当然使うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/112
113: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-BNzf) [sage] 2022/09/27(火) 18:24:27.99 ID:tE7+kSEjM >>111 IMEは日本語windowsなら普通入ってるよね。 Visual Studioと関係ないよね。 excelとかwordでもVisual Studioでも漢字キーを押すとあとAがトグルするよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/113
114: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/27(火) 19:15:45.75 ID:LsBo1VKG0 マジでお前らプログラミングする時にIME切らないの? いちいち変換して確定すんの効率悪すぎて笑うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/114
115: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU) [] 2022/09/27(火) 19:22:38.94 ID:j2LDQh400 どうやってIMEを切るんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/115
116: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12f0-BNzf) [sage] 2022/09/27(火) 20:27:09.73 ID:QykNzQOR0 ドキュメント書かないとか全部英語で書けるならいいだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/116
117: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/27(火) 21:39:54.42 ID:LsBo1VKG0 >>115 全角半角キーのことだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/117
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-BNzf) [sage] 2022/09/27(火) 23:21:45.33 ID:HaUVinXu0 それ普通は 半角英数モード ⇔ ひらがなモード とかの切り替えしてるだけで IME切れてないって思うんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/118
119: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-TTgm) [sage] 2022/09/28(水) 03:37:27.91 ID:U6u4tMd20 日本語モードで半角入力とか使いづらくないか? 必要なときだけ全角キー押せばいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/119
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-JEMU) [] 2022/09/28(水) 04:04:58.02 ID:3CfW1M9y0 Office IMEなら、入力コンポーネントの属性を記録して切り替えてくれるぞ。 一度IMEを使うと、そのコンポーネントでは初期状態でIMEがオンになる。 そうじゃない場合、IMEがオフになる。 Edgeとの組み合わせなら、URLとテキスト入力部のIDあるいはNAME属性も覚えててくれるぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/120
121: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/28(水) 06:17:39.21 ID:9HUYdTWA0 >>118 半角英数モードとIMEオフは違う 半角英数モードだと変換と確定が必要だからそんなモードでプログラミングするやつはおらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/121
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-BNzf) [sage] 2022/09/28(水) 06:59:57.11 ID:8CH6W8/m0 今のWindowsのIMEだと 半角英数/直接入力モード とかいうのか? これだと変換も確定も要らんよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/122
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-BNzf) [sage] 2022/09/28(水) 07:17:03.02 ID:8CH6W8/m0 っつか、標準設定で「入力すると半角英数」かつ「変換とか確定とか必要」なモードってあるん? 設定次第で出来るのかもしれんが、そんな面倒な事は考慮せんでしょ普通 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/123
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/28(水) 08:26:46.58 ID:9HUYdTWA0 >>123 >>109がしてるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/28(水) 08:39:07.20 ID:9HUYdTWA0 https://shiro-suzume.com/key-config-134/ これだな 無変換キーを押してるか初期状態が半角英数モードになってる プログラミングする時は基本的にIME OFFで日本語が必要な時だけIME ONにするもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/125
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/28(水) 08:43:58.69 ID:9HUYdTWA0 MS-IMEでも半角英数モードはあるが表示が_AじゃないからATOKだろう MS-IMEの場合は「あ」を右クリックして「半角英数」を選べばそのモードになる ショートカットもあるだろうが使わないから知らん またはシフトを押しながらアルファベットキーを押すとシフトを離すまで一時的に半角英数モードになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/126
127: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-BNzf) [sage] 2022/09/28(水) 10:31:19.86 ID:8CH6W8/m0 > MS-IMEの場合は「あ」を右クリックして「半角英数」を選べばそのモードになる ならんね。 変換も確定も出来ない「半角英数/直接入力モード」しか選べんし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/28(水) 10:41:51.25 ID:9HUYdTWA0 >>127 MS-IMEの話をしてるんだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/128
129: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-BNzf) [sage] 2022/09/28(水) 10:50:03.84 ID:8CH6W8/m0 そうだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/129
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/28(水) 10:51:33.87 ID:9HUYdTWA0 ああわかった 新しいバージョンがあまりに機能削られて使いにくくなったから俺が以前のバージョンを使ってるんだ 新しいバージョンだと半角英数モードが消えてるから知らないんだな https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=8111-2706 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/130
131: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-mw5S) [sage] 2022/09/28(水) 11:59:54.84 ID:+QlM3L0oM 新バージョンつかってバグるって当たり前じゃんか…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37e5-BNzf) [sage] 2022/09/29(木) 19:45:49.99 ID:M31wqlAw0 17.3.5 マイナーバージョンアップのわりにはだいぶダウンロードさせられた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1201-bOZY) [] 2022/09/29(木) 23:53:05.64 ID:yzYmCLI10 17.3.5が.NET MAUIのホットリロードが効かなくなるようなのでダウングレードしたいのですができますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/133
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e601-bOZY) [] 2022/09/30(金) 12:49:39.70 ID:yNimFHsU0 ダウングレードできない? 17.3.4に戻したい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 022d-jfSF) [sage] 2022/09/30(金) 12:59:58.31 ID:skn3ZSeJ0 >>133,134 一旦アンインストールしてから、17.3.4のインストーラーでインストール インストーラーは以下のサイトにあるものをDL https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2022/release-history http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e601-bOZY) [] 2022/09/30(金) 18:52:53.37 ID:O1LdiWZh0 >>135 サンキュ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/30(金) 19:04:13.79 ID:jNFohT4i0 Visual Studio Installerを立ち上げてその他メニューから前のバージョンへのロールバックができるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e601-bOZY) [] 2022/09/30(金) 19:09:30.88 ID:O1LdiWZh0 >>137 アンインストールしなくてもいいんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2d-8eI1) [sage] 2022/10/01(土) 01:26:34.74 ID:yIvmaQXt0 >>137 そのような機能は見当たらないのだが 更新チャネルの切り替えならあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/139
140: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-G9OZ) [] 2022/10/07(金) 12:33:15.83 ID:d4ub3t4La なんでみんな人柱になりたがるんだろな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/140
141: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3ae-poG4) [sage] 2022/10/07(金) 13:23:43.54 ID:w+rqU7+n0 2022を起動しても最初の画像が出て終わりだったり、プロジェクトが読み込まれずフリーズするんだけども、 これって仕様? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/141
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f378-pIDl) [sage] 2022/10/07(金) 13:53:08.07 ID:US/4zJfp0 おま環です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/142
143: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-DFB1) [sage] 2022/10/07(金) 14:17:42.51 ID:/2zRMkpI0 ま、ストレージ関連のトラブルの100ペリカだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/143
144: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf33-G9OZ) [sage] 2022/10/07(金) 14:35:12.58 ID:qxQ2346a0 >>141 とりあえず、一旦削除してインストールしなおしてみたら? 運が良ければ治るかもよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/144
145: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3ae-poG4) [sage] 2022/10/07(金) 14:36:38.58 ID:w+rqU7+n0 VS2012とかなら問題ないんだけどなー ストレージはMicronの 2200S NVMe 512GB 使用して2年ほど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/145
146: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-CLHJ) [sage] 2022/10/07(金) 14:40:47.38 ID:zC82G2ZTa 別バージョンなら問題ないとか使用して二年とか知らんわ そんな仕様が通るわけないじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/146
147: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-eeYm) [sage] 2022/10/12(水) 16:42:05.68 ID:+cq2T5fE0 17.3.6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/147
148: .NET M HighSchool (ワッチョイ ca01-K5IV) [] 2022/10/12(水) 21:39:40.24 ID:PXGfjVU50 17.3.6来たか インストール中 3.5はMAUIのホットリロードが使えない不具合 今回はどうだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/148
149: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-K5IV) [] 2022/10/13(木) 13:31:56.62 ID:JfhtLQgc0 呼び出されてないメソッドをその場で仮に実行してその中の変数の値を確認することってできますか? 例えばブレークポイントで確認する場合別クラスのメソッドはメインページとかのイベントハンドラーからインスタンスを作ってメソッドを呼び出さないとブレークしないところをそれをせずにそのメソッドだけ動かしてみてその内部の値を確認するってこと できたらすごい助かります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/149
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e33-dJww) [sage] 2022/10/13(木) 13:41:22.01 ID:ZElFpQmc0 目的がよく分からんけど、テスト書くんじゃだめなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/150
151: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-K5IV) [] 2022/10/13(木) 14:09:12.23 ID:JfhtLQgc0 >>150 テストプログラムを別プロジェクトで作るって感じですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/151
152: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb07-Dt13) [sage] 2022/10/15(土) 08:36:57.94 ID:TYEHa44m0 >>149 イミディエイトウィンドウ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/152
153: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-CUgD) [] 2022/10/15(土) 09:36:48.28 ID:mRrGj9Y+0 >>152 これって呼び出されてないメソッドでも表示されるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/153
154: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Dt13) [sage] 2022/10/15(土) 09:44:30.25 ID:E+9ofSSza 実際にやってみなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/154
155: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-mRn5) [sage] 2022/10/15(土) 11:02:24.91 ID:4S/lNR9U0 呼び出されないメソッドの変数とは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/155
156: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-CUgD) [] 2022/10/15(土) 13:39:41.55 ID:mRrGj9Y+0 >>155 例えばクラス内のメソッドがあるとするじゃん? でもそのクラスのインスタンスはどこからも作られてない、そしてそのメソッドはそのままコンパイルすればどこからもよびだされておらず使用されてない この状態でそのメソッドの中の変数をしれたら便利なのになぁって感じです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/156
157: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-CUgD) [] 2022/10/15(土) 13:40:54.09 ID:mRrGj9Y+0 例えばそのメソッドがJsonファイルを読み取った値をリストに入れるものだとしてちゃんとそのリストにJsonの値が入ってるかの確認をしたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/157
158: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Dt13) [sage] 2022/10/15(土) 13:57:34.11 ID:zYlZ5bY9a だからなんで実際にやってみないんだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/158
159: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-NpN/) [sage] 2022/10/15(土) 14:27:07.53 ID:toxWjRm+0 インスタンス化されてないクラスのメソッド内の変数の状態なんて そもそも知りようがないだろ なにがしたいんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/159
160: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb07-Dt13) [sage] 2022/10/15(土) 14:31:46.63 ID:TYEHa44m0 呼び出されてないメソッドのローカル変数が知りたいと言ってるが字義通りに解釈すると呼び出されてないメソッドはローカル変数を初期化しないので値は無い ここで「呼び出されてない」に「コード中では」という制限をつけるならイミディエイトウィンドウを使って呼び出せという話になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/160
161: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-yI7u) [sage] 2022/10/15(土) 15:19:41.89 ID:xtyQ9fCqM シュレーディンガーの猫だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/161
162: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3901-UuoP) [sage] 2022/10/22(土) 15:01:37.33 ID:8u//EgQ40 気分的に念のためビルドじゃなくリビルド毎回しなきゃなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/162
163: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eef2-++Yg) [sage] 2022/10/24(月) 22:03:50.58 ID:GUsD1Nn+0 荒れますなぁ。こういう人はPythonでもやってればいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/163
164: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-80Lh) [] 2022/10/26(水) 13:01:18.93 ID:lQW0CdoF0 VisualStudio Codeはいろんな言語の拡張機能ありますが、VisualStudioに言語の拡張機能がないのはなぜでしょうか。 VisualStudio Codeが出る前はいろんな言語に対応するようにしてたような気がするのですが もう今後VisualStudioはデフォルトの対応言語のみにフォーカスする形になるのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/164
165: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-Rexe) [sage] 2022/10/26(水) 13:26:13.55 ID:Do8Z1/L1a >>164 codeはソースコードエディタ vsはIDE その違い IDEは開発のオールインパックで拡張機能はあくまで添え物 昔は言語それぞれの種類のvsがあったのが統合されて複数言語で使えるようになっただけ codeははなからテキストの編集機能だけを仕事としていて他のことは拡張機能を勝手に作ってくださいねというスタンス その結果莫大な人数が拡張機能を作るようになってそれをインストールしさえすればIDE顔負けの機能を持てるようになった 例えるならvsがオフィスもDVDも指紋認証も全て揃った国産パソコンでcodeは自分で組み立てるタイプのパソコン 少しずつ対応してはいるがMSだけでは開発速度には限界があるので時間がかかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/165
166: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-SlLl) [] 2022/10/26(水) 13:44:37.16 ID:lQW0CdoF0 VScodeの拡張機能をそのままVSでも使えるようになればいいのにね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/166
167: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-Rexe) [sage] 2022/10/26(水) 14:04:39.41 ID:Do8Z1/L1a いずれそうなるかもしれんし逆にcodeに完全に食われるかもじれんね デバッグ機能はvsの方が高機能だから消えると不便になるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/167
168: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-80Lh) [] 2022/10/26(水) 14:24:34.15 ID:lQW0CdoF0 流れ関係ないけどデフォルトのテーマの青の背景色がダサかったので変えてみた。 かなりすっきりしたと思う https://imgur.com/R240REM.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/168
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 834 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s