[過去ログ] Go language part 5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
202(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 06:14:51.35 ID:f9B4ek7q(1) AAS
ITの9年は長いでよ、ロートルには短いかもしれんが。
そして30年という長い年月を持ってしてもC++はLinuxカーネルに入れなかったのにRustは入った。この違いよ
203(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 08:30:46.88 ID:JgaGU6xu(3/5) AAS
>>202
> ITの9年は長いでよ、ロートルには短いかもしれんが。
長いという程長くもない。お前もオッサンになれば分かる。まあこれはさておき、
実際、現在のプログラミング言語のアイデアは既に80年代に出尽くしており、
今はそれを実装していってるだけ、とは言われてるだろ。言う程進化はしてない。
Rustだって何一つ「新しいアイデア」はないだろ。
> Rustは入った
ググってみたが、まだforkして勝手に起こしただけじゃね?
> https://japan.zdnet.com/article/35174333/
> https://thenewstack.io/rust-in-the-linux-kernel-good-enough/#:~:text=When%20we%20first%20looked%20at%20the%20idea%20of,the%20standard%20C%20normally%20used%20in%20Linux%20development.
多分知らないのだろうけど、オブジェクト指向最盛期(2005頃)には、
・Linuxのコードを『安全な』オブジェクト指向で書き直そう!
というプロジェクトはあった。今はググッても出てこない程跡形もないが。
これと同じだよ。
安全に書き直したコードは、書き直してないコード(既に世界中で使われてる)よりバグが多いから意味がない。
この反省を踏まえてRustは「書き直すわけではない」というスタンスのようだが。
LinusはC++の依存性を持ち込む文化を毛嫌いしている。だからC++は入らなかったが、Rustも同じ。
Rustのコードを入れれば、Rustが読み書き出来ないと参加出来なくなり、つまり開発人数がコミュニティ規模に比例して小さくなってしまう。
今現在のRustのコミュニティ規模なんて、C/C++からすると多分4桁くらい小さいだろ。それは開発人数を1/10000に削るのと同じ。
(C++ではコードそのものの依存性が問題だが、Rustの場合は他言語への依存が問題)
馬鹿じゃなければやらないし、Linusは馬鹿ではないと思うけど。
まあRustの連中はすさまじいエコーチェンバーの中で生活してる事は分かった。
211(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 13:17:12.31 ID:IpH8+wiy(1/2) AAS
>181 >186 >187 >190 >191 >193 >196 >197 >202 >203 >208 >210
>>96
荒らしに反応するやつも荒らしだからな。誘導だけしろよ。
>195
早いところワッチョイ立てようぜ。
NGが捗る。
212(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 13:29:40.57 ID:JgaGU6xu(4/5) AAS
>>96 読んでみたが、なるほどここと同じような話が展開されてる。
ただ、C11に移行しようとしてるじゃないか。 >>202
> 2chスレ:tech
> トーバルズ氏、Linuxカーネルを「C89」から「C11」コードに移行する準備
> https://japan.zdnet.com/article/35184296/
このペースならあと10年はRustなんて入らないね。
>>208
> それは知識が足りていない
これはその通り。俺はRustやる気はないし、借用だ何だかんだの顛末を見て、様子見する事にした。
C++で既に慣らした奴ですら戸惑うのは、
自然な(直感的な)ライフタイムと言語の管理機能がマッチしてないからだよ。
そもそも俺はCでもメモリリークに困った事はない。
ただこれは「困らない範囲でやってる」(=ごくごく安全運転に徹してる)からであり、俺が賢いわけではないが。
この辺の「安全運転を強いられる」のが嫌でC++的にやりたいのも分かるし、Rustも良い実験だとは思うが、
余計な事を考えて、しかもそれでコンパイルが通らない事に悩まされるのは、そもそも設計が悪いからだよ。
つか、そんな事で悩むくらいならGCの方がいいから、実際ほぼ全部の言語はGC持ってるわけだし。
GCの問題点は色々あるけど、discordについては、Goに「GC非対象」を明示する構文があればGoのままで行けてたはず。
何も考えたくないんだよ、っていうGCの思想に反するけど。
Goはポインタのキャストって出来たっけ?出来るのなら、自前で大きめに確保して(数百MB)、
そこから小分けするmalloc/freeを用意してやれば済む。(現行の機能だけで出来る)
システムプログラミング言語だ!OSだって書けるんだ!って言ってるんだから、まあ何とかなるんだろうけどさ。
>>207
魔合体されてるVC++が見た目異様なだけで、
gcnewは単にgc対象ヒープから取るだけ。使い方はGC言語のnewと同じ。
(&*が既に使われてるから%^になってて初見で拒絶されるのは仕様)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s