[過去ログ]
Go language part 5 (1002レス)
Go language part 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 21:11:14.75 ID:ZsUexMhd Go言語がエラー処理構文の導入を「一旦諦める」と宣言 — 7年にわたる検討の末コンセンサス得られず https://techfeed.io/entries/6840c4096749026b87829bb9 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/992
4: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/27(日) 08:59:11.36 ID:PVy06kKY >>992(前スレ) 読んだ。で、やっぱり奇妙なんだけど、多分オーバーヘッドはないと思うよ。 一般的にはガードページなんて必要なくて、コピーオンライトと同じで、 ページ境界を跨いだ場合はハードウェアで検出出来るから、まず普通はそれを使う。 この場合は自前でのチェックは必要ない(ソフトウェアには必要ない)ので、オーバーヘッドはない。 だからGoの当初の初期スタックサイズが4kだったのは非常に納得出来た。ここまではいい。 これを小さくするならハードウェアのサポート無しになるから当然自前でチェックするしかないが、この場合、 ・2kも大きすぎ。自分でやるならRustのように64Bytesからとか、4kに拘らず凄く小さいスタックサイズから可能だし、普通はそうする。 ・そもそも必要スタックサイズを予見出来ない。というか出来るならコンパイル時に確定的に割り当てれば済んでる。 であって、Rustの実装は非常に納得出来るのだけど、Goのは若干意味不明なんだよ。 (ただまあ何かしら理由はあると思うけど) 2kとかいう、4kに拘ったサイズになってるんだから、多分何かしらハードウェアのサポートを受けてて、 自前ではスタックサイズのチェックはしてないと思うよ。(つまりオーバーヘッドがない) 可能性があるのは、2kをはみ出る時には4k境界を跨ぐようにして(つまりまずは上側を割り当てる) はみ出た時に2kずらしていくとかだけど。 ただこの方式の場合、初期アロケーションだけは4kでされてしまうので、957のベンチでは40MB越えないとおかしくて、矛盾してる。 だから正直よく分からないが、 多分オーバーヘッドのない方式で実装してて、だから2kとかいう中途半端な巨大サイズになってるのではないかと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/4
8: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/27(日) 14:25:03.95 ID:PVy06kKY >>992(前スレ) 訂正。他も色々漁って、やっぱりオーバーヘッドはあると思えてきた。 ただし多分0〜4cycle/関数呼び出し程度だね。 主に読んだのは以下とか。 https://github.com/tinygo-org/tinygo/issues/2000 https://dave.cheney.net/2014/06/07/five-things-that-make-go-fast https://dave.cheney.net/2013/06/02/why-is-a-goroutines-stack-infinite ・当初は8kだったが、もっとでかくしろという要求が多かった ・1kに出来てる実装もあるが、こける事もあるから2kがデフォになってる ・同じ図が説明に使われてて、どうやら最初からこの方針らしい 本人達が「チェックしてる」って言うんだからやっぱりそうなんだろう。 一番ありそうな実装は、呼ばれた関数側で最初にチェックする方法で、 つまりローカル変数をスタックに確保するためにスタックポインタからサイズを引く時にチェックする。 これだと、 mov, (sub,) xor, and, jne の追加4命令で(subはチェック無しでも必要) 主にINTパイプで最悪で4cycle、大体の場合はこのあとのLSパイプ(スタック上へのレジスタ待避)に隠れて見えなくなるのではないかと。 だから関数呼び出し毎に0〜4cycのペナルティになる。 ただし、速くなる事はないし、隠れると言っても演算リソースは消費するので、 ハイパースレッディングの場合に相手側のCPUの速度が落ちるのは否めないが。 2k以下にもやれば出来るのだろうけど、やる気がないだけだね。 だから2kで問題なら、コンパイラをいじれば何とかなるのだろうけど、 そこまでやるくらいならRustの方が断然いいね。(後発だから当たり前だけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/8
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 23:37:51.96 ID:Hk1mFN4z >>992 (他言語含めて)前から思ってるんだけど、コードは縦に書くもの(=改行するもの)だと洗脳されてるよな 読みたくないコードはアナログに右に書けばだいたい解決する 今更「一行は80文字まで」等の化石コーディングルールを脳死で守ってるなら尚更 func printSum(a, b string) error { x, err := strconv.Atoi(a); if err != nil {return err} y, err := strconv.Atoi(b); if err != nil {return err} fmt.Println("result:", x+y) return nil } これでスッキリだろ 生理的に許せんならフォーマッタ使えで終わるし(逆も然りだが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/994
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s