[過去ログ]
Go language part 5 (1002レス)
Go language part 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
946: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/19(月) 10:23:40.26 ID:JmTSINZF 非同期APIを流行らしたのは JSじゃなくて nginx だから Node.jsが出たのは2009で、Go も2009、nginxは2004だ あたかもJSやNode.jsが非同期を発明したかのように語るのやめろ、流行らしたのは事実だが あとGoよりシングルスレッドの方のNode.jsの方がパフォーマンス出るとか言ってるのはお前だけだから、ソースを出せ GPU/CUDAで行われる並列処理は Webで行われる並行並列とか全く異なるし、無能が長文書くの誰も読まないからやめたほうがいいと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/946
953: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/19(月) 14:19:01.58 ID:ePBLToOQ >>946 JavaScriptは1995年からあり非同期で動いている 象徴的なXMLHttpRequestはIEで1999年からMozillaで翌年 念のため説明すると外部のサーバーからHTTPでデータを非同期に送受信できる シングルスレッドでユーザーインターフェースの処理などをしながらサーバー群と通信しデータを処理し表示することを非同期に行える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/953
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/19(月) 23:46:27.40 ID:8khPYfEx >>946 > あとGoよりシングルスレッドの方のNode.jsの方がパフォーマンス出るとか言ってるのはお前だけだから、ソースを出せ お前は現実を直視しろ (ちなみに俺が言ってるのは個々のフレームワークやバイナリの話ではなく、モデルの話だ) しつこいようだが纏めると、 従来型のマルチスレッド: スレッド間:シグナル、ロック、通信 スレット内:同期APIを使う。I/OはOSレベルで自動的に非同期 起動単位:JOB単位(=JOB毎に1スレッド) アクティブスレッド数:CPUと同数以上 狙い:多数のスレッドで性能を上げる Go型のマルチスレッド:(=従来型の発展型) スレッド間:通信 スレット内:同期APIを使う。I/OはOSレベルで自動的に非同期(なおGoroutineで非同期にも書けるからasync文法は必要ない) 起動単位:JOB単位、またはもっと小さく、データフロー単位(=1つのJOBを多数のGoroutineに分割) アクティブスレッド数:CPUの数倍以上 狙い:かなり多数のスレッドでさらに性能を上げる JS型のマルチスレッド:(=アンチマルチスレッド) (スレッド間:通信) スレッド内:非同期APIを使い、プログラマが手動でI/Oを非同期化 起動単位:全部(またはできるだけ多数)のJOBを一つのスレッドで処理する アクティブスレッド数:出来れば1、または最小 狙い:マルチスレッドにおけるオーバーヘッドを無くすため、「出来るだけ少ないスレッド」に集約する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s