[過去ログ]
Go language part 5 (1002レス)
Go language part 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
887: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/18(日) 12:49:49.95 ID:/UZONODy Javascriptでフロントエンドプログラム初心者が簡単に使えるから流行っただけ async/awaitの発祥はC# (F#)だけどGoと同じくマルチスレッド非同期だわ、async awaitがシングルスレッドと勘違いしているようだが元々JSがその仕様だったのをそれにあわせて実装しただけ JSはC#のasync/awaitをパクった劣化版に過ぎない、標準ライブラリはコールバックでawait使えなかったりキャンセル処理もサポートしてないゴミ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/887
890: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/18(日) 13:19:05.01 ID:eaOArS/2 >>887 プログラミング初心者かよ コールバックがあればPromise作って返せるからasync/awaitを使える そういう基本的なことを知らずに批判しているのか? 仕組みを理解せずに表層的にasync/awaitを見てるからそうなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/890
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/19(月) 09:25:09.06 ID:8khPYfEx asyncについてはお前らのほうが詳しいようだから任せるが、俺が言おうとしてたのは、 「キラーアプリ/キラーコンテンツ」と同様に、プログラミング言語にも「キラーコンセプト/キラー文法」があり、 これがJSは「I/Oの分離」で、Goは「Goroutine」という事 まあざっくり関係ある所だけ詰めておくと、 >>887 > Javascriptでフロントエンドプログラム初心者が簡単に使えるから流行っただけ (887) なるほどお前がJS大嫌いなのは分かったが、Rustの馬鹿信者共と同様、お前も何故JSが蔓延ったのかを考えるべきだ Rustとは違い、JSはガチで蔓延ってるからな > async/awaitの発祥はC# (F#)だけど (887) 『文法』についてはその通り。ただし非同期シングルスレッドの『コンセプト』を全面的に打ち出したメインストリーム言語はJSが初だ と言うより、2000年頃はJSはオモチャ扱いされてたが、 パフォーマンスや記述の容易さにおいて優れた言語であることを実証し、実力でメインストリームへと駆け上がってきた この原動力になったのが「非同期」で、実際、現時点のメインストリーム言語はだいたい非同期をサポート『するハメに』なっている (=JSが非同期でなかったら、他言語がここまで早くasyncをサポートすることも、またC#がasyncを思いつくこともなかったと俺は見ている) 同様に、多言語で普遍的なコンセプトはオブジェクト指向やクロージャ位だろ 逆に言えば、asyncはこれらに並ぶ発明、とも言える > JSが勝ったのは、それがブラウザで動く事実上ただ一つの言語だから (889) 一応Javaも使えた(らしい)が…(誰も使わないので2016頃にブラウザから落とされた) まだDOMのAPIに痕跡も残ってたはず そしてお前にとっては実はこれはラッキーな話で、JSがブラウザ内に留められていた、と認識したほうが正しい もしJSが当初からコンソール等でも使えたら、多分Pythonが駆逐されてた (俺にとってはこうなってくれてたほうが良かったが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/938
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s