[過去ログ]
Go language part 5 (1002レス)
Go language part 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/30(火) 23:59:10.31 ID:QUZ1c+LP >>802 なぜ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/804
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/01(水) 08:22:11.43 ID:0mD/sHeG >>804 動作の一貫性が無いから。 或いは fmt.Println(a[3:9]) を [51 52 0 0 0 0 ] (範囲外の値は0になる) でもいいが、べき論ならランタイムエラーに揃えるべき。 境界オーバーはプログラマ起因の単なるバグであり、修正することを期待されるので。 ランタイムエラーは本来 ・メモリ不足 ・DB開こうと思ったが応答が無い、或いは何らかの理由でDBに書き込みが出来ない ・ユーザー文字列をevalしようとしたが、エラーになる 等の、『プログラマのミスではない』問題に遭遇する可能性がある局面でtry-catchするものであって、 プログラマ起因のバグがあってもそれなりに動かす為の仕組みではない。 けどまあ、実際はお前のように後者だと勘違いしてる奴が多いのも事実。 だからJavaは基本的に低品質、というかCでは許されない品質のコードが大量に混入することになる。 これをもって「安全」とするのは本来は間違ってる。 (低品質のコードでもそれなりに動かせる環境自体は研究する価値があるのも事実だが、これは本来は明確に別件としてやるべき。 なおGoの場合はpanicから復旧する手段はなかったような気がするので、この点は多少ましかも) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/805
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s