[過去ログ]
Go language part 5 (1002レス)
Go language part 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/01(火) 06:28:53.29 ID:MT73K7Vw >>44 了解。すまんがこれ以上は俺はやらない。main.goのスレッド数に対するRSSのグラフ(svg)だけ貼っとく。 https://jsfiddle.net/9b0kujsL/ そのうち消えると思うけど、ここには貼れないサイズだったので仕方ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/46
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/01(火) 11:58:08.47 ID:MT73K7Vw >>46 うっかりスレッドって書いちゃったけどgoroutineの間違いです(グラフも) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/02(水) 00:08:09.90 ID:A3d3IcmJ >>46 了解。では感想だけ。 今時はグラフはsvgで作るのかーとちょっと驚いた。ググったら結構あるみたいだけどさ。まあそれはさておき、 > f(x) = 2.6396 x + 1186.8 完全にリニアで、2kBはスタックとして、残り0.6はちと多い。G構造体は以下(前スレ805内のリンク内) https://github.com/golang/go/blob/master/src/runtime/runtime2.go#L403-L498 にあるが、51個もメンバがある巨大構造体で、こんなに必要なのか?とは思う。 まあ「税金」として0.6kBかかるのなら、無理にスタックを1kBにケチる意味はないから、デフォ2kBは妥当な判断に見える。 これについてはlinuxと比較しないと妥当性は検討出来ないが、 妥当性を検討するためにはLinuxを見る必要がある。これは同様に(前スレ805内の記事11章)以下にある。 https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/tree/include/linux/sched.h#n657 見た目goよりでかいし、ifdefが多すぎて数える気にすらならない。 とはいえlinuxのはプロセスと共用だし、そもそも大量に起動する用途向けではないので多少大きくても問題ない。 おそらくあれこれ機能を足していくうちに肥大化したのだろうとは思う。 ただこれに対抗するならgoのはでかすぎ。 10倍起動するつもりなら、サイズは1/10に抑えないと並べない。(今は多分数分の一程度) JSはここら辺はただのFIFOで、1ジョブ当たりポインタ数個分で実装出来る程度の機能しかない。だから速い。 Goのも既に肥大化しすぎてる。 ちょっと考えてみ?600Bytes=ポインタ*75個分で、一体何の制御をしたらそんなに必要なのかと。 51個のメンバがある=起動/停止時にその51個のメンバをチェック/更新するコードを通す事になる =起動/停止時に「税金」的に数百サイクルは必要、となる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/52
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s