[過去ログ]
Go language part 5 (1002レス)
Go language part 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/02(水) 00:08:09.90 ID:A3d3IcmJ >>46 了解。では感想だけ。 今時はグラフはsvgで作るのかーとちょっと驚いた。ググったら結構あるみたいだけどさ。まあそれはさておき、 > f(x) = 2.6396 x + 1186.8 完全にリニアで、2kBはスタックとして、残り0.6はちと多い。G構造体は以下(前スレ805内のリンク内) https://github.com/golang/go/blob/master/src/runtime/runtime2.go#L403-L498 にあるが、51個もメンバがある巨大構造体で、こんなに必要なのか?とは思う。 まあ「税金」として0.6kBかかるのなら、無理にスタックを1kBにケチる意味はないから、デフォ2kBは妥当な判断に見える。 これについてはlinuxと比較しないと妥当性は検討出来ないが、 妥当性を検討するためにはLinuxを見る必要がある。これは同様に(前スレ805内の記事11章)以下にある。 https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/tree/include/linux/sched.h#n657 見た目goよりでかいし、ifdefが多すぎて数える気にすらならない。 とはいえlinuxのはプロセスと共用だし、そもそも大量に起動する用途向けではないので多少大きくても問題ない。 おそらくあれこれ機能を足していくうちに肥大化したのだろうとは思う。 ただこれに対抗するならgoのはでかすぎ。 10倍起動するつもりなら、サイズは1/10に抑えないと並べない。(今は多分数分の一程度) JSはここら辺はただのFIFOで、1ジョブ当たりポインタ数個分で実装出来る程度の機能しかない。だから速い。 Goのも既に肥大化しすぎてる。 ちょっと考えてみ?600Bytes=ポインタ*75個分で、一体何の制御をしたらそんなに必要なのかと。 51個のメンバがある=起動/停止時にその51個のメンバをチェック/更新するコードを通す事になる =起動/停止時に「税金」的に数百サイクルは必要、となる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/52
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/04(金) 17:03:59.90 ID:k6Ka/u1X >>100 >>96 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/101
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/11(金) 14:45:54.90 ID:laeBnhbM Dust信者暴れないでください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/175
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 12:59:10.90 ID:6Ov0/1Y8 荒らしまくるRusterと不愉快仲間たち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/209
250: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/01(金) 21:03:43.90 ID:Nf7Dhk5p map/reduce/filterみたいな操作をたくさんするとき、マジで面倒だったしジェネリクスあればいろんな場面で助かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/250
308: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/30(土) 04:35:01.90 ID:JVPX2fHb ほしゆ(・ω・) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/308
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/26(日) 19:36:20.90 ID:n40xbeTi モックって何使ってる? gomock, testfy, mockery オススメは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/434
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/06(火) 00:56:32.90 ID:jgCBXC4T ヒント:httpは同期通信 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/587
673: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/14(金) 19:27:35.90 ID:BY1P2csp Googleのたかが1プロジェクトが C++で始まるからと言ってGoの終わりを感じ始めるなんてどういう審美眼で生きてんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/673
874: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/17(土) 21:51:30.90 ID:4wFqfo1S Goも別にC/C++ほどにはプログラマを信用してないと思うけどな GCはあるし、変数は必ず初期化されるし、ポインタへの算術演算も禁止してるし そもそもCの置き換えを目指すような低レイヤーを扱う言語じゃないので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/874
894: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/18(日) 14:05:05.90 ID:eaOArS/2 >>892 呆れた 表層的知識でPromiseの理解と実装をできないからそんな勘違いを犯すんだな JavaScriptならasync/awaitはPromiseのシンタックスシュガーだ Promiseを作って返したらそのままasync対応したことになるのが一番の基礎だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/894
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/18(日) 16:10:19.90 ID:eaOArS/2 >>906 なんだ少しは理解してるじゃないか 言語の中でepollなどでイベントループを抱え込んでいてそれがPromiseもasyncも無い大昔からJavaScriptは同じ つまりasync/awaitなんか関係なく初めからイベントループを内蔵している これはWebブラウザという無数に非同期タスクが飛び交う必要性からその仕様となった そのためC#などより早く非同期タスクが実現されてきた そのためC#などようなステートマシン変換なんか必要とせずに単なるシンタックスシュガーだけでasync/awaitも導入できている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/907
920: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/19(月) 00:01:41.90 ID:M5liwQEO Goの話しろよ… 横から少し突っ込むと、 >>915 が言ってるのは>>912にある「シンタックスシュガー」について、その糖衣構文が実際には何を行っているのかが分かっているか?ということ C#でもRustでも、ユーザー側のコードにはステートマシンは出てこないけど、async関数はステートマシンに変換されてる (だから await の前にある変数をそのまま参照できる) これはJSでも同じ >>918 についていえば言語の仕様の違いなので仕方ない JSではsleepみたいにブロックする関数 (CPUを使うような仕事ではないのに待たされる関数) はどうしようも無い C#だとそれを逃がす方法 (Task.Run) もあるけど、これはスレッドプールと関係するから、シングルスレッドのJSだと使えない いずれにせよGoと関係なさすぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/920
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s