[過去ログ]
Go language part 5 (1002レス)
Go language part 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/28(月) 19:32:24.79 ID:7SSxP2tw >>27 その主張は間違い 例えば現実にある反例として RustでもGoと同じくワークスティーリングをするM:Nモデルで非同期タスクが動きasync/awaitが導入されている >>28 あまりにも偏った思い込みと勘違いが激しすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/30
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/03(木) 11:44:33.79 ID:6vq1sG3T いや…落ち着いてエラーログを見たら、例えばruntime/internal/sysが、とか言ってる 参照モジュール? で、go.sum を消して再ビルドしたけど同じ結果 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/76
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 13:13:55.79 ID:4DPn029u 最近他のどのプログラミング言語スレいってもRustの書き込みあるな 飛ぶ鳥を落とす勢いとはこのことか そういえばJavaが出現した頃、C++erがよくJava厨に噛み付いてたっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/210
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/06(月) 18:50:51.79 ID:kGAOGhGe いや、Go だけ特殊でLinux用にコンパイルした実行イメージをzipしてデプロイするのと、Lambda実行環境との依存がnet/rpcという枯れた技術しかない そのためバージョンアップの影響を受けそうにないという理由 つまりランタイムがないんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/380
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/28(日) 18:22:25.79 ID:OBzO61ZB めちゃくちゃ頭の悪い妄想だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/787
873: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/17(土) 17:43:43.79 ID:3jmwF1/p > 複雑化するとどんなプログラマーもうっかりミスすることが判明している これが間違ってるというか、考え方が根本的に違うと最近は感じてる 「無重力でも書けるボールペン」指向のbetterCがC++で、 「一方ロシアは鉛筆を使った」指向のbetterCがGoなんだよ そしてRustは前者、ところがCに似合うコードは多分後者なんだな そしてうっかり、とかいう話でもない つか、お前も「トイレで『うっかり』ケツを拭き忘れた」事なんて、何十年も無いだろ 習慣化+目に入る位置に紙がある、の合わせ技だが、でも見た目紙が無くても探すだろ メモリリークしないのは、こういうレベルの話なんだよ (だからRustが必要な奴=ケツを拭く習慣がない奴には全く通じないのも事実だし、 実際お前が理解出来るとも期待してないが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/873
906: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/18(日) 15:55:47.79 ID:/UZONODy >>905 だから このJSの例だと main() 関数で await使うためにコンパイラが main関数を generatorベースの ステートマシンに変換してるからw そのまま行けるってのが意味わからんのだけど説明できないだろお前w 別にこれはC#だろうだRustだろうが何も変わらないからw C# も この例だとMain関数がステートマシンに変換されていて、HelloAsyncはTaskを返すだけで何もしてない 一体JSと何が違うんだ???説明できないだろasync/awaitをそもそも理解できていないみたいだから > asyncもPromiseもないコールバックだけの時代からなぜコールバック待ちの間に無関係な他の関数が実行できるのかを理解できなかったのか? 何言ってるのかわからん、コールバックだのTaskだのPromiseだのそれはコードの書き方の違いであって最終的にepoll や IOCPで非同期で処理されていることは何も変わらない 無知はお前だ、お前が勉強しろ OSSスターで2000ぐらい獲得してから勉強しろだのマウントとってこいゴミ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/906
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/19(月) 14:13:24.79 ID:vceEd9JD 職場で浮いてるかブリリアントジャークとして大活躍しとるんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/952
969: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/20(火) 01:00:38.79 ID:8PwvoTt0 ユーザ多いJavaもGoと同じくグリーンスレッドモデルだけどw Kotlinもコルーチンでグリーンスレッドモデルだね どの言語もJSのやり方とは別のアプローチでC10K問題を解消してるだけですよねw Goのgoroutineだけ否定する理由を全く論理的に説明できてないですねw goroutineのスイッチングコストが高いと勘違いしているようだけど数個のレジスタを書き換えるだけで非常に高速に行われるはずだけどw 君のスイッチングコストが高いという主張を裏付ける記事やベンチマークを貼った方がいいんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/969
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s