[過去ログ]
Go language part 5 (1002レス)
Go language part 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/04(金) 13:21:46.53 ID:JMvj/uct >>91 学習難易度はキノコードが動画作れば解決w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/93
99: デフォルトの名無しさん [] 2022/03/04(金) 16:07:29.53 ID:wUg1CCTJ >>95 民主主義方式はc++みたいに標準委員会方式の場合だろ。 実装複数でデファクトスタンダードを競わせるってのは戦国時代方式だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/99
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 12:34:33.53 ID:ARhhT+a7 >>196 それは知識が足りていない 借用ルールの借用とは当然ポインタを含む概念でありC++でも借用は普通に行われている そして借用をよく見ると読み取りのみの借用と書き換えもありの借用の2種類がある点はどの言語でも同じ 読み取りの借用がある状況で書き換えの借用を許せばデータ競合が起きることはわかるだろ? もちろん書き換え借用がある状況で読み取り借用を許してもデータ競合が起きうる 一方で読み取り借用だけならば複数の読み取り借用を許してもデータ競合は起きない つまり『multiple reader XOR single writer』となりこれが借用ルールだ もちろん全てのプログラミング言語においてこの借用ルールに違反するとデータ競合が起きうる Rustはこの借用ルールに違反がないかどうかをコンパイル時に判定できる言語仕様となっている だからRustはメモリ安全性だけでなくデータ競合安全性も保証することができるわけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/208
286: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/06(水) 08:16:27.53 ID:+qYubc5F 大体がJava5でジェネリクスが導入されてから、自分で書いた奴ってどれくらいいるの? 居るなら自分のプロジェクトリポジトリ晒してみ? とか書いてから ArrayListに散々お世話になっていながら、その言いぐさはないよなーと反省 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/286
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/14(土) 18:21:37.53 ID:RPnYOvNJ キモナイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/331
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/05(月) 22:30:51.53 ID:oqoL/iqD ユーザーに見せてるのは全てブロッキングなコードなわけじゃん それをgoキーワード使って複数立てた時に非同期で動くって話で、単体の場合はあくまでも同期的に動くよね mainルーチンでhttp.getってやったら同期的に動いてるよね? これを別のgoroutineを立てて複数立ち上げればブロックする後は勝手に非同期で動くってだけの話 async汚染はユーザー目線で言ってるね Goのモデルは既存のコードや構造に手を加えずに一部だけを非同期にするのが容易、これが一つのメリットではあると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/577
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/06(火) 16:56:04.53 ID:rOGll//o >>593 その通りだな、安易に実装できるものを標準で欲しがる理論がわからんわ 多くの言語のfutureなんてデータの結果受信同期待ちが起こるだけだし、goのcontext.WithTimeoutは 他の言語では全く実装できていないfutureのプラス機能のようなもので、goはより進んでいると言える 一方promise的なもの、つまり複数のgoroutineを束ねて制御したい人は、欲しい人もいるかもしれないが goで書いたpipeline処理は手動で書くからこそきめ細かい制御が出来るので、無作為にこれとこれを並列、 これとこれを非同期だけど同期的に実行にしたいとか、効率を考えたらこの流れを組み替えられることには ほとんど意味もないね。 例えばJSでPromise.allとかすべてを非同期並列に実行して成功の可否で分岐したいなんて、同じ状態が goroutineとチャネル待ち受けで出来てしまうわけで、それを仰々しいライブラリにする意味が分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/598
737: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/18(金) 16:42:15.53 ID:hpPc67cT かなり早い段階で翻訳が出たな 原著公式レポがあるから動かす手間を惜しまなければ何がダメなのか分かるけどね https://github.com/teivah/100-go-mistakes/blob/master/09-concurrency-practice/68-string-formatting/main.go “開発の失敗学”から生産性とコード品質を高める。『Go言語 100Tips ありがちなミスを把握し、実装を最適化する』 Goプログラミングの間違いを網羅的に解説した一冊 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/news/1524131.html https://www.アmazon.com/100-Mistakes-How-Avoid-Them/dp/1617299596 翻訳者ご本人 柴田芳樹 5.0 out of 5 stars The equivalent of "Effective Java" >However, please note that there are many minor errors in the book, so if you can read Japanese, I recommend the Japanese version that I have translated. なおreadme翻訳募集中 README: Japanese translation 🇯🇵 https://github.com/teivah/100-go-mistakes/issues/30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/737
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s