[過去ログ] Go language part 5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/27(日) 22:00:44.12 ID:PVy06kKY(7/8) AAS
>>12
ちなみにコードが素晴らしくメンテされてれば、

_StackMin = 1024

にするだけで、スタックサイズが1kBになるような気もします。
21
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/28(月) 00:19:43.12 ID:BEDnUIJv(1/3) AAS
>>16
以下9章だけは読んだ。
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch09-00-error-handling.html

俺はこれで全く問題ないけども、try-catch派は多分文句を言うような気はする。
あと、これは型をResultで統一すればどの言語でも出来るので、言語と言うよりはフレームワークの設計なのだろう。
(フレームワークを跨いでも統一してる方がいいから、言語としてこれだ!というのは意味はあるが)

ただ、エラー処理って方式が統一されてる事が重要だから、今更ではある。
そんな事よりGoはRustのasyncをパクるべきだろう。
コルーチンみたいな名前で実はスレッドではないか!という批判が無くなる。
実は当初goroutineと名付けた時に欲しかったのは、これだったんじゃね?とも思う。
yieldさえあればあっさり出来るのだろうけど。(無くても無理矢理やれば出来るが)
つか、無い理由は何なんですかねこれ?
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/11(金) 11:06:27.12 ID:kr68tprG(1) AAS
Goの採用はスタートアップなんかでも結構多いので意味無くはない
Rustは実際にはまだほとんど無い
とはいえGoをあえて勉強する必要があるかは微妙だな
こんなの経験なくてもチームに入ってからなんとなく空気読んで十分使えるし、
それができる程度に他言語の経験がないのであればGoはあまり意味のない言語だ
467: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/17(日) 19:43:13.12 ID:EABPDou+(1) AAS
そんなにバグが怖いならそもそもそんな柔軟な設定ファイル要る?というところを見直すべきでは
汎用的なOSSでも作ってるんでない限り、設定なんぞ環境変数で十分
あとは全部ハードコードすればバリデーションなんか要らん
527: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/01(木) 18:16:08.12 ID:0As8hqIp(1) AAS
きつい現場のGoは他の言語より殊更きつそうだというのはわかるわ
607
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/09(金) 08:28:18.12 ID:5SEsta+Y(1/2) AAS
意味わかんね

>>566 では promise の利点をこう書いてた

> 1と2についてはpromiseで全て安全に楽に実装できる
> ゴルーチンとchannelを使った実装なんか考えたくもない
> 100%デッドロックが起きる

それに対して >>593>>598 が goroutine とチャネルで簡単に実装できるって言ったら >>605

> わざわざゴルーチンだのchannelだのselectだのを書かなきゃいけないことがだるいと言う話だよ?

「だるい」なんて話、一切してなかっただろ。
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/09(金) 23:05:27.12 ID:zn1Qb1Bt(1) AAS
>>617
例1がすでに全然シンプルじゃないw
しかもレスポンスを返さない例で意味ないww
それ以外にも落とし穴満載

現実にこんなコード書いてるやつばっかりならバグりまくってヤバそう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.029s*