[過去ログ]
Go language part 5 (1002レス)
Go language part 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
347: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/17(火) 04:15:40.09 ID:m02nVi8y 地溝油 製造方法 マンホールの蓋を開け、下水道内の黒く濁り、赤みを帯びたのり状の物体を掻き出し、一昼夜かけて濾過した後、 不純物を凝固させる薬品と共に煮詰めて精製、沈殿、分離など複数の工程を経て、再生食用油に仕上げる。 悪臭を放っていた物質は、この工程によりほとんど無臭になり、腐敗したドロのような廃棄油は澄みきった食用油となる。 見た目や臭いだけでは地溝油と本物の食用油を見分けることは困難であるとされる。 ただし、糞尿を加工して生産しているのではなく、レストランからの下水などに流れ込む油分を地溝油の生産に使用している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/347
746: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/11(木) 20:28:02.09 ID:dlUe/OEx コピペ地獄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/746
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/03(水) 17:37:49.09 ID:iMBIpEa8 でも実際GoogleはGoで書かれたものもRustに移行してる 生産性は同程度だけど不具合の数が圧倒的に少なくなったらしくかなり前向きっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/764
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/04(木) 23:26:31.09 ID:Chhm4gg1 >>769 Cが受けたのは他が糞だったから。勿論Cの完成度は超高いにしても。 あとその当時はCPUが非力すぎて軽くないと話にならなかった。 Javaが受けたのはCで鬼門だったポインタを廃止してGCも導入し、馬鹿でもバグが出にくくなったから。 その後スクリプト言語が受けてるのは富豪プログラミングの方が断然楽だから。 ただ効率を考えたらポインタを直接扱える方が断然有利なので、Goは簡単な範囲でポインタを使える言語の位置づけだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/770
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/19(月) 04:32:36.09 ID:dxTyNwiY >>933 勝手に非同期ではなく setTimeoutだけではなく 昔からJavaScriptではブロックして待たせるのではなく非同期前提 そうでなければブラウザがマウスクリックにすら反応できなくなってしまう 例えばXMLHttpRequestでサーバからデータを少しずつ受け取りつつ 並行して画面を書き換えつつ 並行してUI入力があれば反応しつつ すべてを非同期にシングルスレッドで行なうことさえも20年前に広まった いわゆるAjaxだね 何もかもが非同期に並行に動く仕様だからこそ実現できた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/19(月) 09:24:27.09 ID:8khPYfEx 間違い訂正 >>885 ✕ 平行(coherency ○ 平行(concurrency まあ知ってりゃ分かる範囲だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/937
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.723s*