[過去ログ] Go language part 5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/28(月) 21:17:53.06 ID:qPXeLVFX(5/5) AAS
これ貼っとくわ。
https://thenewstack.io/enough-with-the-zero-sum-game-of-rust-vs-go/
43
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/01(火) 01:09:17.06 ID:MT73K7Vw(1/3) AAS
>>39
> > goroutineスタック分以外は全てRSSに入る前提の元
> いやgoroutineスタック分はユーザー空間だからスワップアウトされてない限りRSSには計上される。
だから元記事の筆者がそう考えているという話で、これは俺の環境とは違うからRSSなのか仮想メモリなのか断定できないと言ってるだけ。
よく読んで欲しい。

> > どこなのかも、
> これについては間違いなくユーザー空間のはずだよ。カーネル側に保存する意味がないし、余計に遅くなる。
アドレス空間の話ではなく、スイッチングポイントは典型的にはyield直前とかのはずなんだけど、そこ実際にどこだか誰も調べてないよね?と言ってる。
多分とか入るのに他所様のお庭と比較するのはおこがましい。
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/04(金) 19:41:10.06 ID:aLx0Ek8o(1) AAS
今一番rustの話で盛り上がるのがこのスレだからな
341: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/16(月) 01:46:22.06 ID:d0iqnG7G(1) AAS
ていうかさ
仮にゴーがこのまま静かにフェイドアウトして廃れてしまったらきっと
「やはりマスコットがキモすぎたのが敗因か」とか言われるに決まってるが、逆に
何かの手違いでうっかりプログラミング言語の王者となった場合にもやっぱり
「マスコットがキモすぎたのにもかかわらず、これだけの人気を獲得したGoとは!?」とか言われちゃうんだろう
どっちにしてもキモいとしか思われないゴーファー君かわいそう
565
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/05(月) 10:29:00.06 ID:FE5GsYYc(2/2) AAS
データ競合も起きる
573
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/05(月) 17:07:29.06 ID:oqoL/iqD(2/6) AAS
Nodeしかさわったことないから詳しくは知らんけどasyncawaitモデルだと
async関数を使うには呼び出し元にどんどんasyncが汚染されて使いづらいイメージがあるな

その点Goは同期的なコードの一部を並行処理にするってのが非常にやりやすいと思う
タイムアウト処理もselectで簡単に実装できるし、シンプルなfork joinだったらsync.waitgroupで楽に実装できるし
何も困ったことがないな

そんなに優位性があるとは全然思わない
680: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/16(日) 23:36:46.06 ID:sPVu6wa4(1) AAS
オラGolang
いっちょやってみっか
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/19(月) 09:25:09.06 ID:8khPYfEx(2/10) AAS
asyncについてはお前らのほうが詳しいようだから任せるが、俺が言おうとしてたのは、
「キラーアプリ/キラーコンテンツ」と同様に、プログラミング言語にも「キラーコンセプト/キラー文法」があり、
これがJSは「I/Oの分離」で、Goは「Goroutine」という事

まあざっくり関係ある所だけ詰めておくと、
>>887
> Javascriptでフロントエンドプログラム初心者が簡単に使えるから流行っただけ (887)
なるほどお前がJS大嫌いなのは分かったが、Rustの馬鹿信者共と同様、お前も何故JSが蔓延ったのかを考えるべきだ
Rustとは違い、JSはガチで蔓延ってるからな

> async/awaitの発祥はC# (F#)だけど (887)
『文法』についてはその通り。ただし非同期シングルスレッドの『コンセプト』を全面的に打ち出したメインストリーム言語はJSが初だ
と言うより、2000年頃はJSはオモチャ扱いされてたが、
パフォーマンスや記述の容易さにおいて優れた言語であることを実証し、実力でメインストリームへと駆け上がってきた
この原動力になったのが「非同期」で、実際、現時点のメインストリーム言語はだいたい非同期をサポート『するハメに』なっている
(=JSが非同期でなかったら、他言語がここまで早くasyncをサポートすることも、またC#がasyncを思いつくこともなかったと俺は見ている)
同様に、多言語で普遍的なコンセプトはオブジェクト指向やクロージャ位だろ
逆に言えば、asyncはこれらに並ぶ発明、とも言える

> JSが勝ったのは、それがブラウザで動く事実上ただ一つの言語だから (889)
一応Javaも使えた(らしい)が…(誰も使わないので2016頃にブラウザから落とされた)
まだDOMのAPIに痕跡も残ってたはず
そしてお前にとっては実はこれはラッキーな話で、JSがブラウザ内に留められていた、と認識したほうが正しい
もしJSが当初からコンソール等でも使えたら、多分Pythonが駆逐されてた
(俺にとってはこうなってくれてたほうが良かったが)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s