関数型プログラミング言語Haskell Part34 (677レス)
上下前次1-新
20: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/23(木) 21:25:57.12 ID:cmpFYqPS(1/2) AAS
岡部健さんはアメリカのUCLA卒業と書いていたらしいので、情報技術の素養はあるんじゃないか?
https://twitter.com/ohagiya/status/226163166067949568
http://archive.ph/1oA1C
>>「まああれでUCLAとかよく嘘こけるよねー。 」
>とは、これも、僕が学歴詐称しているという野田憲太郎の妄想にはじまる
>「バッシングに用いる好物のネタ」であり、もちろんそのような学歴詐称の事実などないし、それも名誉毀損として刑事告訴の要件に入っている。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
21: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/23(木) 21:27:02.59 ID:cmpFYqPS(2/2) AAS
Twitterで
ohagiya UCLA
で検索すると岡部健さんの学歴にけちを付けてる人が出てくるね
22: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/23(木) 23:57:52.67 ID:MjSWMWRR(1) AAS
ハリウッド映画でよくある、酒場でのウィットに富んだ大人の会話の一種では?
0時を過ぎると、酒瓶を割って拳で語り合う・・・いまその状態では?
夜が明けると、互いを理解し絆が深まる。
そして生涯の友となるのでは?
23: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/27(月) 09:38:29.17 ID:hZ17KgJk(1) AAS
https://ken-okabe
.hatenablog
.com/entry/2021/12/20/134121
『結局は、あろうことか、当時のQiita運営がこういう匿名炎上目的のアカウントの思惑に乗っかる形で、僕の反論コメントを消してしまったので』
と書いてるので、当時nonstarterさんの記事のコメント欄に出没していたのは岡部健本人だったのかな。
ことあるごとに「岡部氏」って別人のように書いてたのにね
24: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/28(火) 01:15:18.08 ID:e4meyx5L(1) AAS
高度IT人材、富士通は最大年収3500万円へ
「富士通年収3500万!」日本のIT企業の年収も、高額化してきました
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
来年度から副業解禁 人材多様化へ―大同生命次期社長
副業・兼務の解禁から4年、ロート製薬流で進めるキャリア支援
ロート製薬が副業をいち早く導入した「超人間的」な理由
ロート製薬会長が「副業を受け入れない会社は発展しない」と断言する理由
25: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/28(火) 08:27:45.42 ID:FaceSKSV(1) AAS
https://mobile.twitter.com/matusita2012/status/172883696091791361
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/31(金) 02:20:27.03 ID:aP8qPSMg(1/5) AAS
シンプルなワードカウント書いたけど関数合成でワードカウントが組めません
" ab ccc dd "を[0,1,1,0,1,1,1,0,1,1,0]みたいなリストに変換して
ワードの数は3みたいな
以下普通に書いたワードカウント
spwc4 :: [Char] -> Int
spwc4 s = wc4 s 0 0
where
wc4 :: [Char] -> Int -> Int -> Int
wc4 [] l c = (c + (if l == 0 then 0 else 1))
wc4 (x:xs) l c
| x == ' ' || x == '\t' || x == '\n' || x == '\r' = if l == 0 then wc4 xs 0 c else wc4 xs 0 (c+1)
| otherwise = wc4 xs (l+1) c
文字列を
chkspand :: Char -> Int
chkspand c = if c == ' ' || c == '\t' || c == '\n' || c == '\r' then 0 else 1
に与えて[0,1,1,0,0,1]みたいなリストに変換
これを関数合成でカウントすると内部状態を保持する必要で困惑中
wordcount . map chkspand $ " asas df df"
みたいな書き方がしたい
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/31(金) 03:53:55.07 ID:aP8qPSMg(2/5) AAS
自己解決したけどデータが多いとスタックが...
>countword . countchars . map chkspand $ " 1313 13 111 rfr fdf"
>5
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/31(金) 14:45:34.52 ID:KqmzC1Ir(1) AAS
リストみたいなただのデータコンストラクタだったら、いくら長くてもスタック関係ないのに
リストをfoldrしたような物が出てくるとスタックでみんな躓く
29(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/12/31(金) 14:58:51.96 ID:bqUePCKa(1/2) AAS
スクラッチで書くなら(0:)で0を追加して(0:1:_)をカウントしていくんだろうな
chkspand :: Char -> Int
chkspand c = if c == ' ' || c == '\t' || c == '\n' || c == '\r' then 0 else 1
wordcount = let
iterator [ ] = 0
iterator ( 0: 1: xs ) = 1 + ( iterator xs )
iterator ( x : xs ) = iterator xs
in iterator . ( 0 : )
main = do
print $ map chkspand $ " asas df df"
print $ wordcount . map chkspand $ " asas df df"
30(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/31(金) 16:30:35.01 ID:aP8qPSMg(3/5) AAS
>>29
wc5 = let
iterator [] = 0
iterator (0:1:xs) = 1 + (iterator xs)
iterator (x:xs) = iterator xs
in iterator . ((0::Int) :)
wc5 . map chkspand $ "0 hushjuh hhuj 89 546456"
5
上手く行きました
イテレータのパターンマッチ目からウロコ
31(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/31(金) 20:42:25.11 ID:aP8qPSMg(4/5) AAS
>>30のこれ
iterator (0:1:xs) = 1 + (iterator xs)
内部で
1+1+1+1+...が積みあがって最後に計算されるの?
32(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/12/31(金) 20:58:03.01 ID:bqUePCKa(2/2) AAS
>>31
それは処理系のimplement依存だから一概には言えないけど多分stack上に(1+)関数が乗っていって最後に確定した0が入ってから計算しそうな気がする
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/31(金) 21:10:21.51 ID:aP8qPSMg(5/5) AAS
>>32
了解しました
34(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/02(日) 20:44:02.99 ID:OOMiLRw0(1/2) AAS
>>30ちょと改変
wc6 = let
iter n [] = z
iter n (False:True:xs) = let n' = n + 1 in seq n' $ iter n' xs
iter n (x:xs) = iter n xs
in (iter 0) . (False :)
wcc = wc6 . map chkspand2
これのseq n'が効けば+1+1+1+1が積みあがらないはず
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/02(日) 21:09:40.82 ID:OOMiLRw0(2/2) AAS
ghciで確認
>>30はスタックオーバーフローで止まった
>>34は止まらないからctr-Cで止めた
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/03(月) 00:17:58.15 ID:eS7vipFo(1) AAS
OOPでも、整数を他のオブジェクトとは全然違う形式にしないと
計算が遅過ぎてダサくなるよね
逆にオブジェクトの方を整数と同じようなGC非依存みたいな構造にする手もあるか
37(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/01/03(月) 08:08:25.82 ID:hLrwvjQQ(1/2) AAS
まぁコレは趣味による
Haskellでは性能面より可読性を重視するからな
それも使う人次第だけど
>>34のようにすればメモリも時間も節約できるけど可読性は失われる
どこまで我慢するかだけどオレは計算時間もメモリも線形までなら我慢して可読性を重視する
>>34だと入力に比例して要求されるスタック量が増える
線形までならしょうがないと思う
どのみち入力が大きくなるにつれてシステムが大きくなるのは元々しょうがないんだしその時の比例定数の違いまでなら我慢する
今具体的にやりたいことがあってその線形オーダーの無駄すら許されない状況なら考えるけど
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/03(月) 11:20:12.64 ID:TEX8BSo6(1/2) AAS
>>37
今回のお題はワードカウント、ファイルサイズがギガになる場合を想定
スタックなりヒープなりを消費しない手法は?です
Cなどで実装した場合、ループでカウントして再帰なしスタックもヒープも消費なしとか(可読性は...)
他にマルチスレッドで分割カウントした時の手法とか(ディスクのIOで律速か)
39(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/01/03(月) 12:59:34.38 ID:hLrwvjQQ(2/2) AAS
今回の場合1ワード消費するたびにスタック一個消費するから必要なメモリリソースが倍以上になる可能性もあるから意味はあるかな
特にコレは>>34の方法だと必要なメモリリソースがデータ保持する分を除けばlogオーダーになるからな
しかも読み込んだデータは順次捨てていけるし(そこまでのカウント結果を保持しないといけないので有限オートマトンでは無理だけど有限オートマトン以上、チューリング完全以下、こういう計算クラスは名前ついてるのかな?)
個人的にはこういうときメモリ線形、時間線形までは許さないと大した事できないことが多いのでそれ以上のこだわりは持たないようにしてる
数学的研究対象とかにするなら別だけど
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/03(月) 15:29:08.17 ID:TEX8BSo6(2/2) AAS
>>39
今回なにを確認したのか
それは、Cで組むような単純繰り返しを同じ感覚でヒャッハーとhaskellの遅延評価で行うと
ヤバイと言う教訓とそれを回避する手法
41: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/04(火) 16:11:04.31 ID:h755Av8k(1) AAS
Haskellを身に付けた人は他の言語も使えると予想しますが、いくつもの言語の中からHaskellを選んで
プログラムを書くのはどんな課題、問題を解決したいときなんでしょうか
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/04(火) 16:44:18.80 ID:HuVGMWib(1) AAS
課題が「ガベージをコレクトしたい」だけだったとしても
じゃあ静的型は不要だとかジェネリクスは不要だとはならない
だから課題と関係ない部分を作り込む
43(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/01/05(水) 10:28:01.47 ID:imDyM2+l(1) AAS
Twitterの検索で
@ohagiya @kenokabe
と入れると楽しいよな
44: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/11(火) 17:47:50.88 ID:rZde0CTm(1) AAS
>>43
ひどすぎるだろこれ
可哀想に
45: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/14(金) 10:48:22.13 ID:3PF6dXYX(1) AAS
最新の怪文書も読んだけどさ、毛の壁は毎回毎回威勢だけは良いんだよなw
たとえば「ちくわは民事でもやる!」「ちくわはもう詰み」(9年前)
「ちくわはもう死に体」(7年前)とかさ。
死に体なのに、つい最近もブログで恨み節w
ネズミ一匹、始末できないなんてだらしがないな
46: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/15(土) 18:49:30.83 ID:chCIM2fB(1) AAS
質問です
array と List の性能の差がいまいちピンと来ません
何か「この例ではどう考えてもarray、ほらこんなに性能に差が出る」って例ご存知ないですか?
47: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/16(日) 12:22:44.80 ID:f2QwXzzi(1/4) AAS
質問です
何かの文章で
square x = x*x
print $ square $ square 3
のようなプログラムをHaskell は
square $ square 3
→ square ( square 3 )
→ ( square 3 ) * ( square 3 )
→ ( 3 * 3 ) * ( 3 * 3 )
のようになる
コレを避けるためにseqを使えばよいとあったのですが試しに
import Debug.Trace
square x = x * x
const3 = trace "*" 3
main = do
print
$ square $ square $ square $ square $ square
$ square $ square $ square $ square $ square
$ square $ square $ square $ square $ square
$ const3
みたいなプログラムで試してみました
もし説明通りならconst3が2^15回呼ばれて*がいっぱい出てきそうですが、やってみると*は一個しか出てきません
コレは何故ですか?
ちなみにghcです
ghcがconst3の結果を自分で勝手に“メモ化”してよきにはからってくれているんでしょうか?
48(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 13:40:56.61 ID:rC9oNTrC(1) AAS
メモ化は独自実装ではなく仕様
何かの文章は嘘
でも騙されたことがないので被害が存在しないし、加害者も存在しない
49: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/16(日) 14:36:08.72 ID:f2QwXzzi(2/4) AAS
>>48
仕様なんですか?
Language Reportかなんかに書いてありますか?
50: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/16(日) 14:39:15.35 ID:f2QwXzzi(3/4) AAS
何かの文章は "ウォークスルー Haskell" というやつでした
http://walk.northcol.org/haskell/eval-strategies/
3 ではなく 1 + 2 でやってました
51(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 18:39:45.50 ID:ZlAL8rfa(1) AAS
seqだと結果はどうなるんですか?
52: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/16(日) 18:54:16.95 ID:f2QwXzzi(4/4) AAS
>>51
square x = x * x
を
square x = seq x $ x * x
にして明治的に“xを評価してからx*xを計算せよ”に変えるともちろん*ひとつです
それは納得いきます
ウォークスルーHaskellにもそうなると書いてあるしHaskell Language Report 2010にもseqで正格評価になると書いてあります
なのでコレは納得いくんですがseqなしの場合の動作が文書と異なるように見えます
もちろん参照透過性があるので一度計算した結果をメモ化して再利用しても同じ答えにならないといけないので答え自体は同じになるわけですけど
コレはたまたまGHCの開発者が優秀でHaskellの標準動作としては保証されない事までやってくれてるだけなのか、標準動作としてメモ化しないといけないことになってるのかどっちだろうと
今のところ今自分が勉強してるプログラムにはseq入れて明治的に正格評価してもらってるんですけど標準でメモ化してくれるなら消せるしスッキリするし、あるいは明示しないと他の処理系だとしてくれないなら残しとかないといけないし
53: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/17(月) 04:24:56.47 ID:FNscPcIY(1) AAS
銀の弾丸のHaskellをIT企業が採用したら市場を席捲できるのでは???
実際そうなると思う?
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/17(月) 13:17:04.94 ID:3dpBVALW(1) AAS
Windows10にVSCode入れて、Haskellを遊ぼうとしたけど上手く入らない。
コマンドラインで細かく入れて遊ぶしかないかな。
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/18(火) 00:23:47.53 ID:1uCkeDxh(1) AAS
https://www.haskell.org/ghcup/
>GHCup is an installer for the general purpose language Haskell.
56(2): デフォルトの名無しさん [] 2022/01/27(木) 08:50:29.18 ID:NJ4yaxSd(1) AAS
https://qiita.com/lucker_summer/items/baa68e681872de44d5f8
コメント欄ひどすぎだろ
@stken2050(これ岡部健)が非道いので皆さん通報してほしい
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/27(木) 10:10:34.06 ID:orDFdZXN(1) AAS
毛さんは昔から色々酷いが
>>56のコメ欄の流れだけでいうと単に@Zuishinが分が悪いわ
珍妙な独自用語は早めに芽を摘まないといけない
58: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/27(木) 11:59:44.42 ID:oUTYjCet(1) AAS
岡部さんこんにちは
59: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/27(木) 12:03:44.88 ID:eY59BLQP(1) AAS
https://twitter.com/mutamac/status/322296035147935744
引用
「Linuxの元になったMINIXが復権中。期待。」という自称ギークとの話』の魚拓を取りました http://nmuta.dip.jp/~muta/toog237.pdf
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
60(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/01/27(木) 23:00:32.74 ID:7u9WcLA6(1) AAS
そうじゃなくて、PHPやHaskellごときが偉そうにすんなって事だろ。
質問者が来たらお茶菓子くらい出せ。
底辺やマイナー言語はそうするべき。
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/28(金) 01:07:24.72 ID:dNnJMVwD(1) AAS
誰かをディスるよりも、こういう話の方が面白くない?
https://www.reddit.com/r/haskell/comments/s7p29y/letin_vs_function_application_space_leaks/
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/28(金) 09:50:56.34 ID:F+QYYxM3(1) AAS
>>60
そもそも質問者が来たと思ってないんだろう
強いて言うなら「命令者」が来たと思われてるね
63(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/02/01(火) 14:44:50.86 ID:VXi8EI6O(1) AAS
Qiitaの運営どうなってんのこれ
https://qiita.com/lucker_summer/items/baa68e681872de44d5f8#comment-ceab8639f8275f297563
64: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/01(火) 15:19:04.39 ID:rr+/bjEX(1) AAS
https://twitter.com/kuratan/status/114732100682391552
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/01(火) 18:35:16.11 ID:e9RXuv9o(1) AAS
>>56
どいつも誰だか知らんしどーでも良いが
見た感じ、@Zuishinの記事は確かにしょぼい記事だが、@stken2050の反論にも無理があるな
@Zuishinに関しては、大きな主張をしている割に根拠がかなりしょぼいせいで、記事として価値が低くなっているように思える
対する@stken2050の反論だが、「排他的ではないので反対ではない!」云々は無理がありすぎ
「反対」という自然言語の単語が元々ガバガバなのは誰だって知ってるんだから、それに対して自分で勝手に厳密な定義を与えて、その定義に基づいて矛盾を指摘したって、そりゃ「日本語わかりますか」言われるわ
さらに@stken2050の反論ではwikipediaと異なる高階関数の定義を使っているが、それならwikipedia以上に信憑性の高いソース出して、英語版wikipediaに書かれている高階関数の定義に疑問を呈するのが筋
それをしてないせいで論理的にぶっ飛んで見える
66: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/02(水) 12:32:50.68 ID:4gWS4lIC(1) AAS
>>63
無事、記事が凍結されたね
67: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/04(金) 08:30:39.02 ID:iaw7RH3I(1) AAS
完全に荒らしやろあれ
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/08(火) 08:58:59.73 ID:t2yWr+Jt(1) AAS
Haskellって日本人に受けそうで実際一時期話題になったけど
結局下火になっちゃったね
なんでだろう
69: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/08(火) 12:34:20.88 ID:iTFetD6R(1) AAS
haskellでしばらく何かを学んだら、元いたところに帰っていくんじゃないかな
70(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 10:14:27.54 ID:9eeUOmy1(1) AAS
型とGCが下火になったから
型無しならPython
GC無しならRustに行く
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 10:49:56.61 ID:Lp+6eS6t(1) AAS
型下火になることなんてある?
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 13:51:00.40 ID:LMpY9ePh(1) AAS
>>70の中では下火になったんだろ
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 14:32:04.90 ID:4IAm5Mq6(1) AAS
両方なしならどこへ行けばいい?
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 16:30:45.01 ID:tjRbJd/i(1) AAS
両方ないならAPIと言語が無関係なクラウドみたいな感じになりそう
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 19:00:25.72 ID:/Rs/AQCx(1) AAS
Cじゃだめなん?
あと、型なしじゃなくて、動的型で良ければ、
Objective-Cがかなり自由度高かった気がする。
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/10(木) 14:08:35.36 ID:Rx8BtNec(1) AAS
単純に難しいからだろ
元の言語仕様はシンプルなのに、ソフトウェア工学的なノウハウに基づいてOOPと同等以上の実装を実現しようとすると、とたんに大量のGHC拡張と難解な型が出てきてわけわからんくなる
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/10(木) 17:05:47.42 ID:0/0SR33O(1) AAS
lensの型とか複雑すぎる
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/11(金) 01:01:15.27 ID:oG7lMZNP(1) AAS
setterの存在自体がマナー違反ということにすればある意味単純なんだよ
マナー違反したせいで複雑すぎるのは自己責任、言語のせいにするなってね
79(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/02/12(土) 14:38:21.43 ID:3EVMkjej(1) AAS
岡部健
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/12(土) 14:59:18.26 ID:MmDcA0PA(1) AAS
>>79
こいつに“H“はムリ(爆)
“三擦り半“で昇天するよw
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/13(日) 02:50:13.95 ID:gJE3VDE6(1) AAS
GHC方言とかの知識が豊富な奴ってどちらかといえば反抗的な性格だと思う
それなのに、オリジナルの仕様への忠誠心が高ければ高いほど有能みたいな誤解がある
その上更にいかにも忠誠心なさそうなキャラまで作られてるし
82(2): デフォルトの名無しさん [] 2022/02/14(月) 11:54:21.19 ID:4AqyxcJv(1/4) AAS
最近数値計算の勉強してるんですけど、よく最近高速フーリエ変換を用いた乗算の高速化なんて話が出てきます
サイズの大きい整数の掛け算とかを高速化する手法で桁数n同士の乗算のコストをn log(n)に抑えるのだとか
これGHCのInteger型の乗算には応用されてますかね?
やっぱりそこまで速さに拘りたいならご自分でのスタンス?
GHCのソースが読めるほどのスキルはないのでよくわからない
そもそもGHCのソースってどこに転がってます?
83(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/14(月) 20:10:36.04 ID:TSLH56nb(1) AAS
>>82
ghc haskell ソース でググれば見つかる
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/14(月) 20:56:01.04 ID:uQiQyHca(1) AAS
ソースを1行も読まなくても分かることがいくつかある
IntとIntegerの二刀流ができるなら三刀流もできること
第二第三の型を追加するだけのためにコンパイラをコンパイルするのは無意味過ぎること
85: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/14(月) 21:36:02.36 ID:4AqyxcJv(2/4) AAS
>>82
見つからないorz
>>83
ちょっと数値計算の練習したいんですよ
例えば円周率10万桁とか
さすがに10万桁とかだとghcはデフォルトでは対応してくれないのかなと
仮にできるにしても10万桁×10万桁の計算で桁数^2オーダーで計算したのではその一個の掛け算で何年もかかってしまうことになりかねません
ただのarrayやlistなら10万要素位は扱ってくれそうですけど
ただHaskellでその手の大量データを扱うのは色々難しい問題があるらしいと言う話は聞いてたので今までは「そういうのはHaskellは向かない、そういう時はC」とか使い分けてました
しかしやはりHaskellでできないのは面白くないのでHaskellでもそういうでかいデータを扱えるスキルを身につけたいなぁというのもあります
まぁまだFFTでの掛け算プログラム勉強し始めたばっかりなので先は長そうですけど
とりあえず[Double]のFFTと逆FFT作ったとこまではやったんです
でもそこまで作って「アレ?もしかしてこんなの自作しなくてもそもそもHaskellのIntegerが最初からFFTで掛け算してるとかあるかも?GHCの開発者メチャメチャ優秀っぽいし」と思った次第
86: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/14(月) 21:36:29.77 ID:4AqyxcJv(3/4) AAS
あら、アンカー一個ずれ
87(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/14(月) 21:54:21.41 ID:BjFXlOcH(1) AAS
GMP使ってるかもしれないし使ってないかもしれないらしい[1]
GMP使ってるならFFTベースのSchonhage-Strassenが働くしGMP使いたいならライブラリ[2]がある
[1]https://stackoverflow.com/questions/57688078/what-is-the-algorithm-used-in-integer-multiplication
[2]https://hackage.haskell.org/package/integer-gmp
88: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/14(月) 23:13:34.14 ID:4AqyxcJv(4/4) AAS
>>87
おお、thx
なるほどGMPというのを使ってるんですね
--Stack excangeより
GMP appears to use Schonhage-Strassen, but not until you start dealing with numbers with 10s of thousands of decimal digits.
GMPではSchonhage-Strassenを使用しているようですが、小数点以下が何万桁もあるような数字を扱うようになるまでは、このようなことはないようです。
--wikiより
GMPは、どんなオペランドの大きさでも他の多倍長整数ライブラリよりも高速であることを目標としている。このために、以下の点を重視している。
基本算術型としてフルワードを使う。
オペランドの大きさによってそれぞれ異なるアルゴリズムを使う。非常に大きな数に有効なアルゴリズムは、小さい数では遅いことが多い。
----
要するに自分でわざわざSchonhage-Strassenのアルゴリズム実装しなくてもそもそもintegerで実装済みという事ですね
そうじゃないかと思ったw
そりゃそうでしょうねぇ、こんな優秀なソフトが数値計算理論の最新の成果取り入れてないわけがないw
10万桁とかIntegerで扱えるのかな?
実はData.FixedにあるFixed aで100桁くらいは余裕というのは確認済みなんです
週末にでも桁数増やして実験してみます
ありがとうございました
89(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/15(火) 00:40:37.96 ID:2crEr/EW(1) AAS
Haskellの多倍長計算、昔は大変だったけど今はよくなった、みたいな記事が10年前くらいに書かれてた
http://tanakh.jp/posts/2012-03-08-pi.html
90: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/15(火) 19:39:32.71 ID:ujR6VeHM(1) AAS
>>89
おお、先人がいたww
いや〜Haskellって速さ求めるならあんまりいい選択肢ではなさそうですけどやっぱり挑戦してみたくなりますね
その人のページのリンク先がすごく参考になりました
ようやくChudnovskyの公式とかいうのがなんで最速なのかわかりました
収束速度そのものはどう考えてもAGMの方が早いのになんでChudnovskyの方が早いんだと
Binary Splittingという技使ってまとめて計算していく方法があるんですね
ちょっと感動しました
まぁともかくInteger型の計算で10億桁くらいまで実用的な?速度で計算できるもんなんですね
ボチボチやってみます
91(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/28(月) 00:29:30.89 ID:dN2icdd7(1) AAS
Haskell昔は日本でも人気あったのにどうしてこうなった
92(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/28(月) 00:37:16.39 ID:NMG6YJEi(1) AAS
人気ないって事?
そりゃそうでしょ?
お世辞にも使いやすいとは言えない
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/28(月) 17:03:01.17 ID:o+cr0I/L(1) AAS
>>92
使いにくいと感じるところを教えてください
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/28(月) 18:04:03.42 ID:kSkV8rOb(1) AAS
文字列操作のパッケージを作っている。
1文字づつ評価して処理するのは出来るけど
ループで実現しようとすると、上手くいかない。
[Char]型とString型で混ぜて作ったせいか
ボトムアップ方式で作るのが間違えなのか。
まだまだ初心者の愚痴。
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/07(木) 21:21:24.28 ID:v9cHeTKb(1) AAS
Stringは[Char]の別名だが
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/08(金) 04:13:38.57 ID:ZfK1p/yR(1) AAS
Haskell-jp slackってどうなの?
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/08(金) 13:18:29.82 ID:7u/c8YSR(1) AAS
とりあえず入ってみたら?
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/25(水) 23:07:08.21 ID:HGLTMsh1(1/2) AAS
>>91
純粋関数型といいつつ実際にはそうではないし
結局はモナドも使わなきゃ実用的なものは作れない
よく例題に上がるようなシンプルな書き方すると遅いし
Lispでも同じようにあった問題で綺麗な書き方よりも早い書き方が重視される
そうこうしているうちにどんどん人は離れていったよ
理念が現実に負けたのだと思う・・
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/25(水) 23:31:09.11 ID:HGLTMsh1(2/2) AAS
あとそうだ
なによりもデバッグがあまりに困難すぎるし
デバッグのために型制約とか何バカやってんだろな・・って思うことしばしば
作業環境が悪いのがまるで改善されないから嫌になる
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/27(金) 23:36:10.66 ID:IybSybG6(1) AAS
型はコンパイル時にしか存在しない
モナドクラスもコンパイル時にしか使わない
実行時に使われているのはモナドのインスタンスのみ
そのインスタンスは任意の言語で再発明できる
どの言語でデバッグしても困難は同じ
結局は再発明をやらなきゃ実用的な知識が身につかない
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/27(金) 23:58:56.33 ID:IeVDSTdQ(1) AAS
今だにprintfデバッグに頼ってるなんてHaskellくらいのものかもね・・
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/28(土) 00:21:10.26 ID:1xwNIN3l(1) AAS
Cのライブラリに丸投げする効率化を考えれば
デバッグの効率化にはこだわらない方が丸投げしやすい
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/18(月) 03:26:49.61 ID:zDzunRmU(1) AAS
なんでここまで人気なくなったんだろうな
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/18(月) 14:14:58.82 ID:IRYfc5Qz(1) AAS
声の大きい人たちが使わなくなっただけでは
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/19(火) 17:39:52.93 ID:6V/PH7AR(1) AAS
個人が言語を自作できるレベルになってる説
団体は必須ではない
106(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/07(日) 20:06:46.56 ID:My+goEll(1) AAS
ハマりました
次のコード通らん理由が分からん
import Data.Ratio
[[ a,b],[c,d]] *** [[ p,q],[r,s]] = [ [ a*p+b*r, a*q+b*s], [c*p+d*r],[c*q+d*s]]
i [[ a,b],[c,d]] = [[d,-b],[-c,a]]
a :: [[Rational ]]
b:: [[Rational ]]
a = [[1%1,99],[0,100]]
b = [[100,0],[-99,1]]
main = do
mapM_ print $ [ a, b , i a , i b]
print $ (( i b ) *** ( i a ) ) *** b
実行時エラーで
prog: prog.hs:4:1-79: Non-exhaustive patterns in function
になる
一項目のprintの出力
[[1 % 1,99 % 1],[0 % 1,100 % 1]]
[[100 % 1,0 % 1],[(-99) % 1,1 % 1]]
[[100 % 1,(-99) % 1],[0 % 1,1 % 1]]
[[1 % 1,0 % 1],[99 % 1,100 % 1]]
を見てもどう見てもパターンマッチしてるのに?
何故?
107(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/08(月) 19:26:19.73 ID:NwZYLTPj(1) AAS
>>106
リストの長さがマッチしてない
長さが2でないリストをどこで作ったのかはソースを読めば分かる
***は長さが3のリストを返す
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/09(火) 10:46:53.89 ID:VUIfOlq+(1) AAS
>>107
あ、ホントだ
コピペミスかなんかか
thx
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/11(木) 18:04:41.32 ID:9dSVJvSP(1) AAS
おまいらこのクソ暑い夏をどうにかするCOOLなコードをHaskellで簡潔に書けんのか?
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/25(木) 11:20:55.19 ID:97f0Pf6Z(1) AAS
https://hackage.haskell.org/package/mtl-2.3/docs/src/Control.Monad.Writer.Class.html#tell
listen ~(w, a) = (w, (a, w))
この~はどういう文法なの?
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/25(木) 21:14:39.81 ID:+PRPT5FW(1) AAS
https://www.sampou.org/haskell/tutorial-j/patterns.html#tut-lazy-patterns
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/25(木) 21:15:08.79 ID:3SQ1xNiu(1) AAS
stack でwxHaskell インストールしようとしたんだが、
> stack install wxHaskell
とすると
Unknown package: wxhaskell
とでてインストールできない。
StackだとwxHaskellインストールできないの?んなわけないと思うんだが。
公式見てもstackの場合の方法が書いてない。
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/29(月) 23:25:47.74 ID:mJ1Da6QY(1) AAS
stackage に入っていないからじゃないかな?
最近アップデートされていないし
並行処理も問題ありそうだし…
stack と GUI で検索したらこんな記事があった
https://www.stackbuilders.com/blog/gui-application/
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/30(火) 19:30:33.33 ID:XzDfLd3k(1) AAS
みんな中央集権クラウドに騙されてる
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/10(土) 21:18:15.99 ID:Jyomj+F3(1) AAS
ボトルネックは事実上バグと変わらないから
結局パフォーマンスを考えると
Haskellはバグが混入しやすい言語と言える
しかも入出力は正しいから解決がクッソ厄介で実用性はない
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/10(土) 23:20:56.83 ID:6vG8VA3K(1) AAS
ロマン思考言語_
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/11(日) 00:14:39.94 ID:HO9VQuZG(1) AAS
まあ合ってるな
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/20(火) 01:04:13.74 ID:zJWv8hkC(1) AAS
ghci --show-options | wc -l
Output: 1200
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 01:20:51.22 ID:v6+/ywPo(1/3) AAS
書き込んでいた専門家たちが書き込みをやめたので下火になっている感が出ているわけですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 558 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s