[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part66 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part66 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk) [] 2021/11/15(月) 18:59:43 ID:f2uNQEAt0 !extend:default:vvvvv:1000:1024 !extend:default:vvvvv:1000:1024 !extend:default:vvvvv:1000:1024 ↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。 ・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず ・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止 ・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨 ・エラーを解決したいときは、かならず エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。 ★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、 ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止) ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。 ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。 ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。 ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。 ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。 ◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/ ◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/ ●関連スレ● 自称初心者は↓へ 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/ 〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/ 次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった) ### END of TEMPLATE ### VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/1
903: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd) [] 2022/05/14(土) 17:09:04 ID:Z9o6dlRH0 ConfigParser, md5, yamlはインストールした? >pip install configparser 同様に md5, yaml も。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/903
904: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd) [] 2022/05/14(土) 17:31:05 ID:Z9o6dlRH0 2.7.18インストールして確認中。 ごめん。yamlはソースにある通り http://pyyaml.org/wiki/PyYAML から2.7用をインストールして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/904
905: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd) [] 2022/05/14(土) 17:39:51 ID:Z9o6dlRH0 必要なのはyamlだけでした。他は大丈夫。2.7.18で確認。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/905
906: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b161-ohTG) [sage] 2022/05/14(土) 17:55:05 ID:RctUCGjO0 >>902 もしかしてdistにexe以外も出力されてるのにexeファイルだけ本番環境に持って行ってる? それだと単独ファイルにしたいならsetup.py書き換えないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/906
907: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-hFP2) [] 2022/05/14(土) 18:06:44 ID:Sh1ZlMqp0 pipのインストールでエラー出ていないためno moduleのため(b)実行 その後にinstall ConfigParserで下記です ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement ConfigParser (from versions: none) ERROR: No matching distribution found for ConfigParser これも適正なバージョンがあるのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/907
908: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd) [] 2022/05/14(土) 18:49:50 ID:Z9o6dlRH0 ごめんて。confipaserとmd5はインストール不要。 yamlだけ上記URLからダウンロードしてインストール。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/908
909: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-hFP2) [] 2022/05/14(土) 19:22:11 ID:Sh1ZlMqp0 ご指摘の通り、distをみると何やらlibrary.zipも更新されていたため、持ち込みすると 確かにエラーはなく瞬時に終了。 ただし、このPGMはメッセージを表示するので何か不足してするっとしてる模様です。 今度は原因追及のためのデバッグでしょうか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/909
910: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f2-hFP2) [sage] 2022/05/14(土) 19:52:40 ID:+KadxVti0 >>900 マルチコアCPUが普通だから、欲しいのは 同時に動かんマルチスレッドではなく 同時に動くマルチスレッドだからな。 Ruby、JavaScriptと言った他のスクリプト言語でも 同時に動かんマルチスレッドなのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/910
911: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd) [] 2022/05/14(土) 19:57:24 ID:Z9o6dlRH0 >>909 yamlはインストールした? pipからじゃなくて、ソースに書いてあるURLからダウンロードしてインストールだよ。 インストール後、exeを再作成した? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/911
912: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd) [] 2022/05/14(土) 20:00:21 ID:Z9o6dlRH0 https://www.python-izm.com/third_party/executable/py2exe/ stup.py に 'bundle_files': 1 と書いてあれば単一ファイルになるのでlibrary.zipは不要。exeのみの持ち込みでOK。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/912
913: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd) [] 2022/05/14(土) 20:02:05 ID:Z9o6dlRH0 コマンドプロンプトで該当.pyファイルのあるフォルダーに移動。 > python ~.py で表示されるエラーメッセージは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/913
914: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f) [sage] 2022/05/14(土) 20:06:53 ID:XO4cGfGE0 マルチコアが活きるのは膨大な計算量の必要なかなり限定した用途だけで、 PCが重い原因は普通はI/Oが詰まってるだけだから、 待ち時間を無くすだけで高速化する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/914
915: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab46-UXMI) [sage] 2022/05/14(土) 20:15:55 ID:jzLnji7p0 計算量が重いならPythonを使うべきじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/915
916: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn) [sage] 2022/05/14(土) 20:16:11 ID:xesr1KoTa >>910 割と同時に動かんよね まず需要があるのは非同期とかノンブロッキングってことだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/916
917: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f2-hFP2) [sage] 2022/05/14(土) 20:37:14 ID:+KadxVti0 >>916 pyrthon(スクリプト系言語?)で需要があるのはそれらで、 同時に動くマルチスレッドは需要があんまりないということで Pythonの実装が楽な(?)同時に動かんマルチスレッドでいいやなんかな。 一方、C/C++と言ったバイナリを生成する言語なら同時に動くマルチスレッド が出来るからな。まぁ、言語によって需要が違うからこうなるんだろうが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/917
918: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-UFSD) [sage] 2022/05/14(土) 21:09:13 ID:snZyUFUoM >>910 RubyもGILあるからPythonと同じ JavaScriptは同時に動くけど起動や受け渡しのオーバーヘッドが大きいから 重いCPUバウンドな処理にしか使わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/918
919: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f2-hFP2) [sage] 2022/05/14(土) 21:52:06 ID:+KadxVti0 >>918 そうなのか >JavaScriptは同時に動くけど起動や受け渡しのオーバーヘッドが大きいから... スクリプト系言語でも出来るようにすることはできるが、こんなもんになるから 使う用途が限られるってことか。 Pythonで同時に動くマルチスレッドを実現しても、スレッド間の受け渡しのオーバーヘッドが大きいとなると マルチプロセスと変わらないからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/919
920: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fbd-r8mr) [sage] 2022/05/14(土) 22:33:29 ID:K0T2aHl10 教えてください ❕のosコマンドを読み込む方法を。 VSCode editorでJupiterの拡張子ipynbをローカルで実行するとき、!lsはエラーはかない 拡張子pyだと !lsがエラーになる .pyだと❕はことごとくエラーになる windowsでAnacondaで作成したPython環境です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/920
921: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn) [sage] 2022/05/14(土) 23:16:29 ID:xesr1KoTa javascriptこそ基本的にシングルスレッドやろ? ばんばん割り込み使うけど Web WorkderAPIとかいうのあるらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/921
922: デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-M8Iz) [sage] 2022/05/15(日) 09:07:10 ID:znmAnpzRH JSはsetTimeoutとか使うと別スレッドであとでやってくれるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/922
923: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb4b-gwfl) [sage] 2022/05/15(日) 10:02:05 ID:PVwd+Za60 ネイティブとグリーンなスレッドを区別せんと話が交錯する コンテキストの維持にネイティブスレッド利用してる実装はあるかもしれんけど ややこしくなるから並列でスケジューリングはしてないはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/923
924: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-UFSD) [sage] 2022/05/15(日) 10:36:17 ID:mtu4G8vxM >>922 タイマー自体がホスト環境で実行されるだけでJSの実行スレッドはシングルスレッド タイマー経過しても他の処理が実行中なら終わるまでコールバック関数は待たされる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/924
925: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn) [sage] 2022/05/15(日) 12:41:52 ID:jVQ55S+ha >>923 でも真の並行動作が必要になる話もしとらんわけでどっちでもいいのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/925
926: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-tgW/) [sage] 2022/05/15(日) 21:04:51 ID:zhjKYdu2a ngramを作りたいのですが文章が以下のようなlistで表されています 何かいい方法ありますか? [’あいう’, obj, ’えお’] ほしい結果 ('あ', 'い'), ('い', 'う'), ('う', obj), (obj, 'え'), ('え', 'お'), http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/926
927: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f) [sage] 2022/05/15(日) 21:11:11 ID:AiBNhIbA0 全体を1つのリストにする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/927
928: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-TonU) [sage] 2022/05/15(日) 21:55:10 ID:bRvN5HCO0 >>926 フラット化すれば後は簡単だと思うんだけどリスト直下の文字列以外は無視したのでいいのかな? ネストしたものを考慮するかどうかで少し変わってくる ['あいう', 123, 'えお', ['か', ('き', 'く')], 'け'] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/928
929: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-TonU) [sage] 2022/05/15(日) 22:44:35 ID:bRvN5HCO0 両方書いてみた https://ideone.com/2enXYU リストをフラット化したり、1個ずらしで2個ずつとってきたりする機能は toolz, more_itertools, numpyあたりに用意されてるからそれらを使ってもいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/929
930: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-tgW/) [sage] 2022/05/16(月) 00:40:08 ID:49LvMWE9a >>929 ありがとうございます! ネストは考慮したくないので単純にフラットにしたので期待した操作ができました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/930
931: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbb1-3gAf) [] 2022/05/16(月) 20:37:02 ID:dlvbRMBp0 >>929 普段からこの手の処理を書いてるの? 読んでけば理解できるが、ゼロから書けと言われたら書ける気がしないw python特有なのかな? 多分自分が書いたら全く違う処理になりそうだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/931
932: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f) [sage] 2022/05/16(月) 21:01:23 ID:3PzofzKC0 teeが特殊 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/932
933: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b2c-5/8R) [sage] 2022/05/17(火) 19:10:53 ID:gaF/x0PY0 Ruby で書くと、 input_ary = [ "あい", 123, "お" ] ary = input_ary.map do |elem| # 文字列型なら、各文字を要素とする配列に変換する。 # "あい" なら、[ "あ", "い" ] となる if elem.instance_of?( String ) elem.chars else elem end end p ary #=> [ ["あ", "い"], 123, ["お"] ] ary.flatten! # 配列を再帰的に平坦化する p ary #=> [ "あ", "い", 123, "お" ] result = ary.each_cons( 2 ).map( &:itself ) p result #=> [ ["あ", "い"], ["い", 123], [123, "お"] ] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/933
934: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-Q+cg) [] 2022/05/18(水) 19:39:11 ID:WYlOj8bL0 pysparkの動作速度。 誰かsparkつかってない? 教えてほしいんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/934
935: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59ba-sZTl) [sage] 2022/05/18(水) 22:14:37 ID:EJAEOBmF0 >>934 DBからのデータ取得は早いし大容量扱えるけど、その他は遅い印象(スペック引き出せてないだけかもだけど) ググってもあんまり引っ掛からないしイマイチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/18(水) 23:01:46 ID:C6Pto4/B def add(x: int, y: int) -> int:return x + y アノテーションってエラーは吐いてくれないので エディタやmypyなどでチェックするしかないですが 有名なフレームワークだと同じように書いた場合、エラーが出てくれますよね あれは一体どういう仕組みなのでしょうか? @app.get("/id/{id}") def get(id:int):return id 的なやつです functoolsのsingledispatchみたいな感じだと思ったので 要は引数の型アノテーション(コロン以下)を取得できればオーバーロードできるのではと思い ソースみましたがさっぱりです・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/18(水) 23:18:00 ID:C6Pto4/B レス直後改めてソース見たらそっこー見つかりました・・ __annotations__でいけました 解決はしていませんが。。 intとかだと引数と__annotations__をif文で比較すればいいのでしょうが typingとか複雑なスキーマだった場合どうやっているのでしょうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/937
938: 937 [sage] 2022/05/19(木) 11:55:39 ID:7Ok4WfXJ とりあえずFastAPIはpydanticのBaseModelで実装していることはわかりました そのpydanticはtypingのForwardRefを使っていて BaseModelでは__annotations__周りのコードがかかれており、ForwardRefでBaseModelのメソッドから評価しているのかなと思いました 結局、どのように評価しているのか根本的にはわかりませんでしたがBaseModelを使って型アノテーションの例外チェックをしているみたいです from pydantic import BaseModel class Model1(BaseModel): a: int class Model2(BaseModel): a: str print(Model1(a="1")) #print(Model1(a="a")) print(Model2(a="1")) print(Model2(a=1)) #print(Model2(a=[])) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/938
939: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-5/8R) [sage] 2022/05/19(木) 12:22:04 ID:zcQaUz9ta Python公式 Python 3.9.13 is now available Python 3.9.13 is the final regular maintenance release. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/939
940: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-5/8R) [sage] 2022/05/19(木) 14:02:10 ID:zcQaUz9ta バージョン,リリース日,サポート期限 3.7,2018年6月27日,2023年6月 3.8,2019年10月14日,2024年10月 3.9,2020年10月5日,2025年10月 3.10,2021年10月4日,2026年10月 バージョン確認方法 import sys print(sys.version) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/940
941: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-Q+cg) [] 2022/05/19(木) 14:23:05 ID:uNWrRU3r0 >>935 ありがとう。 ではcudaの方が良い感じですか? どうでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/941
942: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-by9o) [sage] 2022/05/19(木) 14:30:27 ID:KbRVZ9gAM CUDAは単独ではSparkのように複雑な処理やデータフローを組めないし、 SparkはCUDAのように高速な行列計算を行えない 車とエンジンを比較してるようなもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/942
943: デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-xNxK) [sage] 2022/05/20(金) 09:55:57 ID:tr3h1nsfH from tensorflow.python.keras.models import Sequential from tensorflow.python.keras.layers import Dense,Activation model=Sequential() model.add(Dense(10000,input_dim=100)) model.add(Activation('relu')) model.add(Dense(10000)) model.add(Activation('relu')) model.add(Dense(10000)) model.add(Activation('relu')) model.add(Dense(100)) model.add(Activation('softmax')) というモデルがあったとします。 こうして得られたモデルのパラメータをわけあってちょっとだけ手動でいじって別のモデルに使いたいと考えています。 ・パラメータをprintする方法 ・別のモデルに手動で初期パラメータを設定する方法 を教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/943
944: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr69-RDzE) [sage] 2022/05/20(金) 12:59:55 ID:pMqfz0XLr modelの.wetghtsとかで取り出せなかったっけか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/20(金) 14:13:12 ID:iVTE9VAz みなさんはもし漫画を描くことができたらpythonで何をしますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/945
946: デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-VZqP) [sage] 2022/05/20(金) 14:20:43 ID:3FWyk7VWH >>944 ありがとうございます 取り出しは行けました 別のモデルに手動で初期パラメータを設定するのは何かメソッド等ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/946
947: デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-s111) [sage] 2022/05/20(金) 14:58:22 ID:cuRf9eeIH すみません、自己解決しました get_weightsとset_weightsがあるようです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/947
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/21(土) 13:37:02 ID:8Ju6XIuB 予定をデータベースに登録するとき ざっくり ・予定の内容 ・予定の期間(始まりの日付け、終わりの日付け) がありますが 始まり(start)と終わり(end)をdatetime型で管理するときにふと疑問に思いました (1)始まりを指定しない or (2)終わりを指定しない 場合です 予定表の場合は、 (1)は登録するときのジャスト現在時刻を登録すればいいと思いますが (2)はどうすればいいでしょうか ようは有効期限と同等だと思いますが 100年先とか適当な感じでいいのでしょうか? そういうときのためのdatetimeの機能とかあるのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/948
949: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-QENO) [sage] 2022/05/21(土) 13:49:38 ID:x3bK44aYM ユースケース次第と思うけど、datetime.datetime.maxでも入れとけば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/949
950: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc) [sage] 2022/05/21(土) 13:58:12 ID:SHDUAMhd0 既存の型だけでやりくりしようとしないで、必要に応じて細かいクラスをどんどん作る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/950
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/21(土) 14:00:53 ID:8Ju6XIuB >>949 なるほどdatetime.maxなんてあったんですね >>950 フロントでdatetime形式で渡してそのままバリデーションしてそのままDBに突っ込めるのが便利すぎて・・ ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/951
952: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-X+K5) [sage] 2022/05/21(土) 14:10:19 ID:RTc6KxVS0 ふつうにNULLでいいと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/952
953: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/21(土) 14:15:23 ID:8Ju6XIuB NullだとDBで範囲検索するときうまくいきますかね? やってないのでわかりませんが 予定表の場合だと範囲検索は ・現在の予定 ・○月○日の予定 くらいがあったら便利かなと思いますが Model.end>現在時刻 でendがNULLの場合をインデックスしてくれているのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/953
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/21(土) 14:35:41 ID:8Ju6XIuB ・start有りend有り ・start有りendヌル しかないので、NULL除外してstartのみAND検索すればよさそうですね startとendカラムが別なのでコードは増えそうな気はしますが。 あとフィールドにnullableパラメータとかあってNULL許可できるみたいですね とりあえずは速度重視ではないので最大値入れとこうかなと思います ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/954
955: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ab1-D2KS) [sage] 2022/05/22(日) 06:20:31 ID:lhLxdVoY0 pytorchってGPU使えますか? 無理ならtensorflowへの移植は技術的に可能ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/955
956: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-MsD5) [sage] 2022/05/22(日) 07:24:00 ID:gxbk5u350 使えるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/956
957: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-x6BW) [] 2022/05/22(日) 12:41:56 ID:Vvp14yjP0 >>942 cudaとsparkの両方は使えるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/957
958: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e9b-zOFg) [sage] 2022/05/22(日) 20:49:32 ID:zMH227GC0 VSCodeでPython使ってるんですが、 書いた.pyファイルをVBSから実行したいです 現状VBSでRunすると、VSCodeが立ち上がってしまいます 立ち上げずにスクリプトだけ実行するにはどうしたらいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/958
959: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-HQuF) [sage] 2022/05/22(日) 22:02:55 ID:ogbPljd8M run "*.py" を run "python *.py"にしてみたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/959
960: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9768-UZt5) [] 2022/05/23(月) 14:13:45 ID:LMDaYFlt0 例えばソースファイルmain.pyとsub.pyに分割すると、 mainからsubのモジュールを呼ぶと、sub.pycというファイルが生まれてしまいます。 ソースファイルの数だけ生まれるので、作業ディレクトリ圧迫されて、凄く邪魔です。 pycを生まれないようにするには、やはり分割せずにmain.pyに全部ソース書くしかないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/960
961: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e46-FlVI) [sage] 2022/05/23(月) 14:21:38 ID:1ZLz7aPq0 -B http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/961
962: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-QENO) [sage] 2022/05/23(月) 14:21:40 ID:j4WhKttLM つ https://docs.python.org/3/using/cmdline.html#envvar-PYTHONPYCACHEPREFIX http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/962
963: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eb0-eugl) [sage] 2022/05/23(月) 16:04:35 ID:nk4O2XgB0 selenium使ってローカルなTLS1.0にアクセスしないといけないんだけど 最近ブラウザだとacceptInsecureCertsだけじゃもう通過出来なくなってるんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/963
964: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-8JBK) [sage] 2022/05/23(月) 18:06:00 ID:nlhWOO8h0 ここ、練習の出題とかもいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/964
965: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-XROD) [] 2022/05/23(月) 18:20:03 ID:S7TTGh8zM 質問です。 Mac OS 10.12.6で、 Homebrew pyenv python3.8.12 をインストールして、 pyenv global 3.8.12 を入力しても、 パージョンが3.8.12 になりません。 最初から、もう一度やり直したいのですが、 インストールしたプログラムをアンインストールするだけで良いですか? それ以外にしなければいけない事があれば 何をしなければいけないのか教えて頂けませんか? よろしくお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/965
966: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ac3-5xbs) [sage] 2022/05/23(月) 20:23:35 ID:QUIvXWU50 >>965 reinstallしてみたけどボトルに説明ないタイプやね 開発ツールだからREADME読まないアホのケアまでしてないぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/24(火) 01:54:54 ID:Q5cvQH+R サイトAがブラウザのクロスオリジン許可されていないので 自前のフロントエンド(javascript)からサイトAのAPIを使用することができません なので対策として 自前で用意したサイトBのpythonのrequestsなりで、サイトAのAPIをfetchするようなサイトBのAPIを用意し そのサイトBのAPIをフロントエンド(javascript)から叩いて 間接的にサイトAのレスポンスを取得することにしました こういうのに特化したウェブアプリケーションフレームワークって無いでしょうか? FlaskやdjangoやFastAPIとかでもちろん良いのですが 結局テンプレートエンジンを使うことになるのでサイトAの情報を間接的に取得するために用意しました感が強くて・・ 理想的なのはstreamlitです streamlitはすべてpythonでコーディングできるのでかなり理想的なイメージと近いです 例えば急にサイトAがクロスオリジン許可しました、となっても作ったものは無駄になりません。 しかし痒いところに手が届きません(reactと連携はできるものの)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/967
968: 965 (ワンミングク MM8a-XROD) [] 2022/05/24(火) 12:44:22 ID:Nxyvd0exM >>966 レスありがとうございます。 アホのケアしてないのは問題ではありませんが、 reinsttallを想定して、すべての設定などをオーバーライドするように作ってない方もアホの仲間ですねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/968
969: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-JcsH) [sage] 2022/05/24(火) 12:53:10 ID:5H49uhzer 皆さんはpythonの組み込み関数の使い方を全部覚えるのに何時間かかりましたか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/969
970: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-wghP) [sage] 2022/05/24(火) 13:05:26 ID:TKQBzDOBa おぼえてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/970
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/24(火) 13:06:15 一通り目は通してるけど名前くらいをぼんやり覚えている程度 「こういうことやりたいな」というときに 「そういえばまさにそいういうの見たことがあったな」 で、改めてドキュメント調べる 探し物をしているときに、そもそもその探し物自体があったかどうかがわからないと 一生見つからないのでそういうときは他人に聞く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/971
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/24(火) 13:10:27 ライブラリ使うときも実践しなくてもいいので公式ドキュメントに一通り目を通しておいたほうがいい あとあと「こういう機能ないのかよ・・」にかかる時間が無駄 ただそんなことしなくても、ぐぐれば一発で見つかることもほとんどだし 目を通すと言っても、チュートリアル、メソッド名・要約をチラッとみる程度 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/972
973: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc) [sage] 2022/05/24(火) 13:32:51 ID:SBh7n6X/0 ちらっと見て、なるほど何かに使うのか判らん、で済ますと 必要な時になっても思い出せない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/973
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/24(火) 14:05:19 ドキュメントみるとわかると思うが 大抵の場合は何に使うかのスペニットくらいは添付してあるよ それみてもわからんって場合ももちろんあるが それは後発での詮索と学習スピードとのトレードオフな気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/974
975: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc) [sage] 2022/05/24(火) 14:08:43 ID:SBh7n6X/0 スペニットでぐぐると結構見つかるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/975
976: 965 (ワンミングク MM8a-XROD) [] 2022/05/24(火) 15:27:35 ID:Nxyvd0exM 再インストールする前に、 原因を調べようと思います。 カレントディレクトリの位置によって 表示されるpythonバージョンが変わります。 xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ python3 --version Python 3.8.3 xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ cd /usr/local/bin/ xxxxxxx-no-MacBook-Air:bin xxxxxxx$ python3 --version Python 3.8.12 <質問> (1)カレントディレクトリの位置によってバージョンが変わる原因は 何が考えられますか? (2)python3.8.12が、下記のディレクトリのどちらにもありません。 ~/.pyenv/shims/ /usr/local/bin/ どこにあるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/976
977: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e06-5xbs) [sage] 2022/05/24(火) 15:39:51 ID:ZizwD7Xq0 >>976 ある意味その(1)を行うためのツールなんだけどな https://github.com/pyenv/pyenv#understanding-python-version-selection README読みたくないマンなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/977
978: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-EcT9) [sage] 2022/05/24(火) 21:04:41 ID:DOf3/3bW0 パッケージとライブラリって何が違うんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/24(火) 21:18:31 ライブラリ ├パッケージ1 │ └モジュール1.py、モジュール2.py、、、 ├パッケージ2 │ └モジュール1.py、モジュール2.py、、、 ├ $ pip install ライブラリ名 sample.py #import ライブラリ名 from ライブラリ名 import パッケージ名 #from ライブラリ名.パッケージ名.モジュール名 import メソッド名,変数名,クラス名など print(パッケージ名.変数名) print(パッケージ名.メソッド名()) print(パッケージ名.クラス名.メソッド()) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/24(火) 21:20:17 訂正 >>979 print(パッケージ名.モジュール名.変数名) print(パッケージ名.モジュール名.メソッド名()) print(パッケージ名.モジュール名.クラス名.メソッド()) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/980
981: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc) [sage] 2022/05/24(火) 21:24:27 ID:SBh7n6X/0 pipのpはパッケージなのにインストールするものはライブラリ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/981
982: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e06-5xbs) [sage] 2022/05/24(火) 21:47:09 ID:ZizwD7Xq0 パッケージはPythonの言語機構で固有の定義があるけど ライブラリは一般的なプログラム・データの塊という以上の意味はない(たぶん) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/982
983: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a02-SjAR) [sage] 2022/05/24(火) 21:53:17 ID:p95++fvf0 >>976 一番よくあるパターンは /usr/local/bin に python3 があって PATH=.:/bin:/local/bin とかの順番になっているとき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/983
984: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc) [sage] 2022/05/26(木) 13:02:18 ID:ueSB5H9+0 関数内で定義する関数を下にまとめて書けないものか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/984
985: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba97-5xbs) [sage] 2022/05/26(木) 13:36:21 ID:veL/wiLO0 動的にdefできる点と両立できる案があればだけど その場で関数定義する流れだけど記述は前方ってややこしくない? もう外に定義したらいいやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/985
986: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc) [sage] 2022/05/26(木) 13:41:28 ID:ueSB5H9+0 外に定義すると渡すものが増える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/986
987: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba97-5xbs) [sage] 2022/05/26(木) 13:59:43 ID:veL/wiLO0 参照渡すだけのラッパーにして実体は外に定義くらいしか思いつかん とりあえず次スレ Pythonのお勉強 Part67 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/987
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/26(木) 14:05:00 ID:DyFcjWmt デコレータじゃだめなん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/988
989: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc) [sage] 2022/05/26(木) 14:35:45 ID:ueSB5H9+0 似たような処理が並んでるな、という時にひとまとめにしたいだけなので、 処理にはその関数内でしか参照できない変数がいろいろ混ざってる 関数化するのではなくてループにするのが正解なんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/989
990: 976 (ワンミングク MM8a-XROD) [] 2022/05/26(木) 15:44:16 ID:N4d5MSfLM >>983 レスありがとうございます。 下記について教えて頂けませんか? pyenv versionsコマンドを入力しますと 3.8.12と 3.8.3 が表示されるのですが、 /Users/xxxxxxx/.pyenv/shimsには、 python3とpython3.8はあるのですが、 python3.8.3も、python3.8.12もありません。 他のディレクトリにもありません。 python3.8.12は、どこにあるのでしょうか? pyenvの中の管理情報だけあってインストールされていないのでしょうか? xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ ls /Users/xxxxxxx/.pyenv/shims 2to3 pip python-config 2to3-3.8 pip3 python3 easy_install pip3.8 python3-config easy_install-3.8 pydoc python3.8 idle pydoc3 python3.8-config idle3 pydoc3.8 python3.8-gdb.py idle3.8 python http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/990
991: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a02-SjAR) [sage] 2022/05/26(木) 15:52:20 ID:E/OEfc7Z0 $ which python3.8.3 $ which python3.8.12 では出てこないのか? $ find / -name python -print では大げさすぎるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/991
992: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba97-5xbs) [sage] 2022/05/26(木) 16:21:37 ID:veL/wiLO0 >>990 バージョンが変わるディレクトリに移動したら $ pyenv which python pyenvに限らんけどええかげんREADME読む癖つけんとずっとそのままだよ>pyenv http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/992
993: 990 (ワンミングク MM8a-XROD) [] 2022/05/26(木) 20:09:20 ID:N4d5MSfLM >>991 レスありがとうございます。 >$ which python3.8.3 >$ which python3.8.12 では、何も出て来ませんでした(エラーメッセージも)。 >$ find / -name python -print で、 /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python が出て来ました。 以下推測ですが、 python3.8.3や、python3.8.12という名前のpython実行ファイルはなくて、 どのバージョンも皆同じ「python」という名前の実行ファイルが バージョン名のディレクトリの下にあるみたいです。 多分「pyenv global バージョン」を入力すると 該当バージョンのpythonをpython3という名前で /Users/xxxxxxx/.pyenv/shimsの下にコピー(上書き)して、 /Users/xxxxxxx/.python-versionに そのバージョンを書き込んでいるのではないかと思います。 それが正しく処理されないのが、問題なのですが… >>992 レスありがとうございます。 README読んでみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/993
994: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a02-SjAR) [sage] 2022/05/26(木) 21:07:11 ID:E/OEfc7Z0 bashだったら $ python の最後でタブを打つとpyhtonで始まるすべての実行fileが画面に表示されるよ /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python この二つのpythonがリンク関係になっているのかどうかだな $ ls -l /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python で実体が見えるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/994
995: 990 (ワンミングク MM8a-XROD) [] 2022/05/27(金) 05:44:56 ID:d4s+XaY6M >>994 やってみました。 xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ python Python 3.8.3 (default, May 6 2022, 18:20:17) [Clang 9.0.0 (clang-900.0.39.2)] on darwin Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ ls -l /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python lrwxr-xr-x 1 xxxxxxx staff 9 5 23 16:30 /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python -> python3.8 lrwxr-xr-x 1 xxxxxxx staff 9 5 6 18:21 /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python -> python3.8 3.8.12のpythonも、3.8.3のpythonも、 同じ「python3.8」へのリンクになっていて、 実行ファイルはPython3.8.3しかありません。 どういうことでしょうか? 3.8.12のディレクトリを削除して、 3.8.12を再インストールすれば良いのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/995
996: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc) [sage] 2022/05/27(金) 08:50:31 ID:y6pvVtBw0 macはそんなややこしいことをしてはいけない製品な気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/996
997: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-JRnb) [] 2022/05/27(金) 10:54:31 ID:WAiF0+rwa 公式ってMac用のインストーラー配布してなかったっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/997
998: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97f6-8jyA) [] 2022/05/27(金) 11:09:24 ID:S0cy91Tb0 print(sys.path) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/998
999: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc) [sage] 2022/05/27(金) 11:22:16 ID:y6pvVtBw0 macでpythonはプリインストールでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/999
1000: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-5ar1) [sage] 2022/05/27(金) 11:36:44 ID:zOBEp9hN0 python2がプリインストール homebrewでpython3入れてzshの設定ファイルでパス通した記憶はある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 192日 16時間 37分 1秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s