[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part65 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part65 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb01-+D+D) [age] 2021/05/23(日) 14:51:52 ID:NSupjEI/0 !extend:default:vvvvv:1000:1024 !extend:default:vvvvv:1000:1024 ↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。 ・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず ・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止 ・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨 ・エラーを解決したいときは、かならず エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。 ★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、 ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止) ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。 ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。 ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。 ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。 ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。 ◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/ ◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/ ●関連スレ● 自称初心者は↓へ 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/ 〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part64 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1600035173/ 次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった) ### END of TEMPLATE ### VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/1
903: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-XAe6) [] 2021/11/05(金) 11:09:17 ID:WVIgdnkY0 複数開いたブラウザに対して操作するプログラムを作っていて、 グローバル変数が大量になってしまったので、それがベストなのかアドバイスを頂きたくお願いします。 処理の流れは、一番最初に4つのウィンドウハンドルを取得して変数に格納(hnd1~4)、それぞれにURLなどを設定(これも4個)。 それらの変数使ってブラウザ操作しているのですが、変数が多くそれらが全てグローバル変数になっています。 グローバル変数にしている理由は、ブラウザ操作の関数で書き換えが出来ないのでグローバルにしています。 ボタン位置や読み込む文字が複数になればなるほど、倍々ゲームでグローバル変数が増えてしまうのですが、 問題はないでしょうか。 色々なサイトを見る限りは、グローバル変数は最低限にするというのですが、 どうしても関数に渡すにはそうなってしまうため教えていただければと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/903
904: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-CJ6T) [sage] 2021/11/05(金) 11:29:57 ID:WAcm7u050 >>903 問題ありまくりだけど個人のプログラムなら好きにすればいいと思う ウィンドウを4つから5つとか6つとかに増やす場合があると仮定して その際に設定ファイルの変更のみでプログラムの変更は必要ないように作るのが一般的 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/904
905: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b236-awrp) [] 2021/11/05(金) 12:45:16 ID:ZmTTUUh30 >>903 クラスがいいんじゃねえの。 class Browser (): def __ init __ ( self ) : hnd = None url = "" buttonPosi = None def setUrl(self,url): self.url = url def setHnd(self,hnd): self.hndl = hnd if __name__ == '__main__': brow1 = Browser() brow2 = Browser() brow3 = Browser() brow4 = Browser() brow1 .setUrl("http://........") brow2 .setUrl("http://........") brow3 .setUrl("http://........") brow4 .setUrl("http://........") 超いいかんげんで書いたけど、こんな感じは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/905
906: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/05(金) 15:43:42 ID:Zu6paNwN0 結局、 df.gropby(['index_col']).agg({'col1':list, 'col2':'last', 'col3':'last'... という感じで求めるものは得られたんだけど、 col2以降を全部列挙しないといけないのがいかにも見苦しい リストにしたいcol1だけ明示して、残りは全部'last' みたいに書けない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/906
907: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e7b-2qSv) [sage] 2021/11/05(金) 15:56:57 ID:Rm9U0qMG0 >>906 さんぷるコードうp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/907
908: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-XAe6) [] 2021/11/05(金) 19:15:28 ID:WVIgdnkY0 >>904,905 クラス使ったことないのですがサンプルありがとうございます。 このクラスで作られたbrow1は、他の関数からも参照ができるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/908
909: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b236-awrp) [] 2021/11/05(金) 19:33:10 ID:ZmTTUUh30 >>908 brow1を渡せばね。 使った事がないなら、まずはクラスを勉強した方がいいかもね。 外部変数でやるなら brow1 = [] brow2 = [] brow3 = [] brow4 = [] ってリストを用して、 brow1.append(url) brow2.append(hndl) brow3.append(buttonNo) dictでもいいけど、こっちのが見やすいかな? brow1['url'] = url brow1['hndl'] = hndl brow1['buttonNo'] = buttonNo まあ、良いかきかたとは言えないけど取り敢えずこれで作ってクラスを勉強するかだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/909
910: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 123f-B9Vr) [sage] 2021/11/05(金) 20:06:36 ID:s+xNbh4M0 ボリュームあるから進めつつでもいいけど 初学者で公式チュートリアルやらないのは結局遠回りするとおもう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/910
911: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2ad-7Rex) [] 2021/11/05(金) 20:53:50 ID:9nGEQz1j0 >>906 別に美しくはないがカラム数固定的ではない import itertools r = dict(zip(['B', 'C', 'D', 'E'],itertools.cycle([1]))) print({'A': 0, **r}) {'A': 0, 'B': 1, 'C': 1, 'D': 1, 'E': 1} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/911
912: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/05(金) 20:59:02 ID:Zu6paNwN0 df.groupby(['index_col']).agg(list) って書くと、全部のカラムが対象になるので、何かありそうな気がするんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/912
913: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9da-Y8z3) [sage] 2021/11/05(金) 21:04:09 ID:eZOYib7p0 os.sync()に相当するものをwindowsで実装したいのですが代替のAPIなどあるでしょうか? 調べた感じimportlib.invalidate_cachesが近しいのかなと思ったのですが確証がなく。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/913
914: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2ad-7Rex) [] 2021/11/05(金) 21:11:43 ID:9nGEQz1j0 >>913 それは全然違う。 これをpythonから実行して https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/sync http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/914
915: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9da-Y8z3) [sage] 2021/11/06(土) 00:24:53 ID:d8pEOxlp0 >>914 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/915
916: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-bQ3l) [sage] 2021/11/06(土) 11:20:50 ID:b1XdA94qa .pyd ファイルを C から呼ぶにはどうするのが良いですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/916
917: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-s7lo) [sage] 2021/11/07(日) 07:28:50 ID:+p+jfAUD0 >>916 どうだろねぇ 出来なくもないのかもしれないけど直に呼び出すのは苦労が多そう C内でPythonをシェル起動がシンプルだが使い物になるかはしらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/917
918: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/07(日) 08:24:06 ID:IfBJzlxd0 部分的に低級言語で高速化するのは自然だけど、 なぜ部分的に低速化する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/918
919: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-+aG2) [sage] 2021/11/07(日) 08:37:29 ID:zFG7xLKK0 使いたいライブラリがPythonで書かれてるとか まあいずれにせよこんな質問してる時点でやめとけという結論しか出ないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/919
920: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-lXUs) [age] 2021/11/07(日) 10:59:29 ID:L1cSyFxb0 openしてreadしてcloseすりゃ良いんじゃん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/920
921: デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcd-bQ3l) [] 2021/11/07(日) 13:04:15 ID:XJB+ymj6F 出来ました ほんとうにありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/921
922: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eb0-EgSe) [sage] 2021/11/07(日) 23:09:55 ID:zjXC+7YU0 聞いたのなら、どうやって解決したか書くといいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/922
923: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2ad-Iblw) [sage] 2021/11/08(月) 08:10:55 ID:7h7MJ4sx0 >>916 libpython http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/923
924: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/08(月) 19:21:59 ID:yeuw0t2w0 関数の定義を呼び出しより後に書けない問題は、main()を定義することで解決できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/924
925: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 856e-vonH) [] 2021/11/08(月) 19:59:33 ID:fs6N9WFT0 NLPLOTで共起ネットワークを描画したいと思い勉強中です。 サンプルコード通りに試してみているのですが、下記の★の行で ValueError: n_communities must be between 1 and 0. Got が出てしまいます。 npt = nlplot.NLPlot(df, target_col='Column2') stopwords = npt.get_stopword(top_n=0, min_freq=0) ★npt.build_graph(stopwords=stopwords, min_edge_frequency=100) display( npt.node_df.head(), npt.node_df.shape, npt.edge_df.head(), npt.edge_df.shape ) npt.co_network( title='Co-occurrence network', ) 原因を調べようとしているのですが、うまくいかず困っています。 書き方が間違えているのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/925
926: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 856e-vonH) [sage] 2021/11/08(月) 20:00:25 ID:fs6N9WFT0 すみません、sage忘れました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/926
927: デフォルトの名無しさん (JP 0H32-Jkql) [sage] 2021/11/08(月) 23:16:16 ID:F/UmZqpfH exeして実行するとサイドバイサイド構成がっていうエラーが出るんですが、ランタイムのインストール以外の回避方法ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/927
928: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/09(火) 13:31:05 ID:LitRxmJN0 UnboundLocalErrorが出た時 グローバル変数を参照したいのに関数内に代入があるせいでローカル変数扱いに なってしまう場合は、global と書いてやることで回避できる そうではなくて、変数が呼び出し元の関数のスコープにある時に、 とにかくローカル変数ではないことを伝える書き方ってある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/928
929: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-F6GX) [] 2021/11/09(火) 13:54:17 ID:xG+5Fvfxr nonlocal http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/929
930: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/09(火) 14:00:52 ID:LitRxmJN0 そのまんまのがあったんだな でも、呼び出し元の関数のローカル変数を参照することなんかできなかった ローカル変数だから じゃあいろんな関数から共通で使うようなデータはグローバルで持つしか仕方ないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/930
931: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-Iblw) [sage] 2021/11/09(火) 14:12:56 ID:ZWbVd3f2M >>930 クラス変数 Pythonはこの辺のデザインセンスが良い 何でもブチ込まずに言語を小さくまとめてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/931
932: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b12c-cRVk) [] 2021/11/09(火) 14:15:42 ID:gY1b2lRY0 殆どの場合においてglobalやnonlocalはモンキーパッチだと思うんよね 明示的に渡すか大域変数にするか(っていうかクラス化しよう) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/932
933: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/09(火) 14:24:14 ID:LitRxmJN0 forとかwhileの中は別スコープだと思いこんでたけど、そんなことはなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/933
934: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-8Kye) [sage] 2021/11/09(火) 14:44:38 ID:jSBInGWeM パ、パ、パイソンのクラス変数まわりのデザインセンスがいいだと!?!? おれの知ってるPythonとは全く別物のようだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/934
935: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-bQ3l) [sage] 2021/11/09(火) 15:01:15 ID:GN60fzOT0 ぼくがしってるさいきょうのpython def a(x): x = 3 def b(x): ctypes.cast(x, ctypes.POINTER(ctypes.c_long)).contents.value = 4 def c(x): x.contents.value = 5 def test_ctypes_byref(): y = 1 a(y) print(y) z = ctypes.c_long(1) b(ctypes.byref(z)) print(z) w = ctypes.c_long(1) c(ctypes.pointer(w)) print(w) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/935
936: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f57c-B9Vr) [sage] 2021/11/09(火) 15:22:19 ID:WraEKl970 一読でreject http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/936
937: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1997-MEiT) [sage] 2021/11/10(水) 00:39:05 ID:/+ks5EJX0 Pythonの変数スコープまわりは、一番Pythonでダメなところじゃないか? Python4では、もっとモダンになってほしい。オプションでもいいから。 readするだけなら何も書かずに読めるけどwriteするならglobalとかnonlocalつけなきゃいけないとか、リファクタリングするときに地獄だよ。if文で分岐もできたりするし、 システムハンガリアン導入して名前で分けないとないとバグだらけになるでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/937
938: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eb0-EgSe) [sage] 2021/11/10(水) 01:38:09 ID:GQMg9v0V0 まぁ開発レベルではグローバル変数使わないように徹底するしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/938
939: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM46-+aG2) [sage] 2021/11/10(水) 05:37:44 ID:ffCMytEfM 今どき必要もないのにグローバル変数使いまくる老害なんて>>937ぐらいだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/939
940: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-P7mx) [sage] 2021/11/10(水) 05:42:13 ID:lUoW0l36a classで書けば良いだけと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/940
941: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-H2rd) [] 2021/11/10(水) 06:33:16 ID:iRDf1Auh0 >>939 んだとテメェ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/941
942: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e68-+Epa) [sage] 2021/11/10(水) 07:32:40 ID:/U16p14T0 割と立派な規模のプログラム書いてそうな物言いの人でもクラス化していないのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/942
943: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debb-MPKP) [sage] 2021/11/10(水) 07:34:44 ID:4zi+25gd0 >>942 立派な規模のプログラム書くときはpython使わねーんじゃねぇの? おれのpythonの利用は、使い捨てスクリプトだけだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/943
944: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-P2dv) [sage] 2021/11/10(水) 08:08:00 ID:ARHiGKfb0 境界性パーソナリティ障害っすか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/944
945: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-S56S) [sage] 2021/11/10(水) 08:56:21 ID:sWJ168sZM globalなくすとwriteするときにローカル変数と区別できなくなるからなくせない。となるとreadもwriteもglobal強制すればいいの? グローバル変数を頻繁に書き換えるなんてすでにそうとう読みにくいコードになってそうだから、そっちのほうをどうにかしたほうがよいのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/945
946: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-yI1A) [sage] 2021/11/10(水) 09:23:36 ID:PQrIqHUM0 >>937 >readするだけなら何も書かずに読めるけどwriteするならglobalとかnonlocalつけなきゃいけないとか、リファクタリングするときに地獄だよ。if文で分岐もできたりするし、 これの意味が分からん あんまり大規模なコード書いてないからあれだけど 今って関数なりメソッドで分割/抽出して 大本の呼び出しプログラム作って 呼出し元X⇒関数AでreturnしてXに戻す⇒X経由で関数Bに渡す…… みたいな感じになるから、globalとかnolocalとかよほどの事が無い限り使わんぞ というかこの書き方にしないとユニットテスト作る時にそれこそ地獄やん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/946
947: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/10(水) 11:14:51 ID:QukxIj6x0 データベース的なものがあって、それを書き換えていくような処理で 関数を分けていくとデータベースまるごと渡すとか、副作用で書き換えるとか、 それはそれでやりたくない処理になってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/947
948: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7297-B9Vr) [sage] 2021/11/10(水) 11:20:36 ID:m325nVH90 データベース側にORMのように書き換えインターフェイス生やすんじゃなくて? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/948
949: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/10(水) 11:29:58 ID:QukxIj6x0 データベース自体はよく出来たモジュールのインスタンスなので、 インターフェイスといっても、db.read()とかdb.write()とか呼ぶだけ 関数内のローカル変数やグローバル変数であってくれれば座りがいいのに、 わざわざdb.read()を呼ぶ為にdb_access(type=read)を作らないといけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/949
950: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad2c-cRVk) [] 2021/11/10(水) 13:12:13 ID:BOw4D0hZ0 普通は操作とdbの間に入出力器を書く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/950
951: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-+aG2) [sage] 2021/11/10(水) 13:19:05 ID:GqJmUfwJ0 意味わからん db をクラスのインスタンス変数に入れときゃいいだけじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/951
952: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/10(水) 13:19:57 ID:QukxIj6x0 データベースと言うから大仰に構えて当然なニュアンスが漂うけど、 ただのリスト1つでもそんなことするのかと グローバルにするだけでとてもシンプルに書けるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/952
953: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b12c-cRVk) [] 2021/11/10(水) 13:49:39 ID:hJTDZzkD0 グローバルがそもそもシンプルでねえんだわ スコープガタガタじゃねーか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/953
954: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFb2-bQ3l) [sage] 2021/11/10(水) 13:56:36 ID:/xBD3bqRF list で良いんだったら書き換え可能だが def f(x): x[0] = 3 def hoge(): a = [1, 2, 3] f(a) print(a) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/954
955: デフォルトの名無しさん (バットンキン MM62-cRVk) [] 2021/11/10(水) 13:57:18 ID:YrLahdlqM まあ クラス化とか、きちんと引数で渡すとかもせず 色んな領域に同じ名前の変数が生きてて globalの有無でどっかに何かが入ってしまう そういう書き散らかしを止める気はないというなら好きにすりゃあいい バカがひとりでバカやってるだけなら別に害ないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/955
956: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d963-H2rd) [sage] 2021/11/10(水) 14:18:11 ID:eXHawLmR0 問題起きてなかったし書き捨てが多いからあんま考えないでGlobalしてたわ これからはクラス使うようにするわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/956
957: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97d-H2rd) [sage] 2021/11/10(水) 14:29:52 ID:17D1Wsta0 使い捨ての小プログラムにいちいちクラス作るのもバカげてると思うんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/957
958: デフォルトの名無しさん (JP 0Hc1-cRVk) [] 2021/11/10(水) 14:35:41 ID:p8NJBIfUH おぬしの場合はとりあえず def x(db): __db.append[zzz] みたいな関係性の明示をすることと myvarとかlとかdbみたいな名前をつけない(あるいはトップレベルに唯一ある)ようにするという大前提を守ることをしたほうがよい これを欠くとクラス化も一時しのぎにしかならないで 1段掘っただけだから結局同じ問題にぶち当たるど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/958
959: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/10(水) 14:44:35 ID:QukxIj6x0 classは別に魔法ではなくて、globalではないというだけで、 globalと同様の可読性や保守性のいろんな問題はやっぱり付きまとう 複雑なもんはどうやっても複雑で、言語仕様でどうにかなるものでもない ということなのかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/959
960: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-CJ6T) [sage] 2021/11/10(水) 15:02:45 ID:l5Ahtbnb0 globalと書く必要がない範囲でグローバル変数使う分にはそれほど気にする必要ないよ 雑なimportとかをやらないようにさえしてれば事故る可能性ないから globalと書く必要があるならクラス化したほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/960
961: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-Iblw) [sage] 2021/11/10(水) 15:47:01 ID:oOPwtqhaM >>937が駄目なだけでPythonが悪いわけではない それからPython4は永遠に来ないと宣言されてる 2→3の混乱を考えると4は避けるべき、3内で全ての変更は行われるとの御達し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/961
962: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-+aG2) [sage] 2021/11/10(水) 16:29:55 ID:GqJmUfwJ0 >>957 使い捨てならいいんじゃね 別に他人に迷惑かけないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/962
963: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7297-B9Vr) [sage] 2021/11/10(水) 16:39:02 ID:m325nVH90 >>961 逆張り、レスバ目的で書いてるんじゃんないよね >>937はシステムハンガリアンの例が謎なだけで他は真っ当にみえるから そういう見解もありなのかと知れた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/963
964: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-cdF1) [sage] 2021/11/10(水) 17:01:03 ID:Rkk0NNeP0 挫折したPythonの勉強を再開します print(“hello,world”) まで書けるようになりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/964
965: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e46-Q1RX) [sage] 2021/11/10(水) 17:37:49 ID:tUiCOioK0 Pythonにグローバル変数は存在しないものと思っていたわ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/965
966: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-t1IP) [sage] 2021/11/10(水) 17:39:36 ID:lWh80EFt0 >>964 これであなたもPythonistaですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/966
967: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-F6GX) [] 2021/11/10(水) 18:32:16 ID:+7kfCCOb0 >>964 よし次は1〜nまで足し算してみよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/967
968: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-bQ3l) [] 2021/11/10(水) 19:41:12 ID:VzdAvmBla print(1+2+3+4+5+6+7+8+9+a+b+c+d+e+f+g+h+i+j+k+l+m+n) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/968
969: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/10(水) 20:42:31 ID:QukxIj6x0 pythonはインスタンスの生成と関数呼び出しが同じ形式だけど、 本質的にも関数なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/969
970: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2ad-Iblw) [sage] 2021/11/10(水) 21:01:44 ID:pxJ9VPJB0 >>969 二行目がJavascript風の クラス実体がインスタンスを生成する関数オブジェクト という意味なら違います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/970
971: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/10(水) 22:25:22 ID:QukxIj6x0 a = function_name() b = ClassName() よりもnewって書いた方が判りやすいと思うんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/971
972: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-TwtK) [] 2021/11/10(水) 22:41:51 ID:iRMzm+o1r >>969 クラスは呼び出し可能です。そのオブジェクトは通常、そのクラスの新たなインスタンスのファクトリとして 振舞いますが、 __new__() をオーバーライドして、バリエーションを持たせることもできます。呼び出しに 使われた引数は、 __new__() と、典型的な場合では __init__() に渡され、新たなインスタンスの初期化に 使われます。 任意のクラスのインスタンスは、クラスで __call__() メソッドを定義することで呼び出し可能になります。 class Foo: pass foo = Foo() foo() -- 一方で第一級関数(ファーストクラスファンクション)としては関数を第一級オブジェクトとして扱うことの できるプログラミング言語であり、Pythonは「ファーストクラス」として扱えることを目標に作成された。 言語の中のすべてのオブジェクト(数値、文字列、**関数**、クラス、モジュール、メソッドなど)に対して、 名前をつけて、同じように取り扱うことができるようになるということを意味している。関数を変数に格納し たり、リストの中に並べたり、辞書に格納したり、引数として渡したり、といったことが可能になるのである。 原文:http://python-history.blogspot.com/2009/02/first-class-everything.html 原文投稿者:Guido van Rossum http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/972
973: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-TwtK) [] 2021/11/10(水) 23:00:08 ID:iRMzm+o1r new に該当するものが無いのではなく、object.__new__(Class)が、通常は暗黙的に呼ばれて、それが classの定義側にあるだけの話です。「判りやすい」と感じるのは個人の主観ですが、ソースコード上で インスタンスを生成している箇所を(強く意識しており)素早く列挙したいならその通りでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/973
974: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-bQ3l) [] 2021/11/11(木) 09:04:11 ID:SpIFedoWa >>969 https://docs.python.org/ja/3/c-api/call.html https://docs.python.org/ja/3.5/extending/extending.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/974
975: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b533-H2rd) [] 2021/11/11(木) 10:17:45 ID:0FR2ffWe0 >>969 本質的には関数もクラスと同じくオブジェクトだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/975
976: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-/M7r) [sage] 2021/11/11(木) 11:35:35 ID:gd0ckjQ50 GUIの部分だけはC#で作って GUIのボタン押したらpythonで処理して 結果をうけとって GUIのtextboxに書き出すとかできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/976
977: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b136-awrp) [] 2021/11/11(木) 11:36:58 ID:pCDIouh90 Python/Qtではダメ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/977
978: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-bQ3l) [] 2021/11/11(木) 11:42:38 ID:mCOYpHbIa C# から python のプロセス呼ぶ例はいくらでもゴロゴロしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/978
979: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-bQ3l) [] 2021/11/11(木) 11:43:30 ID:mCOYpHbIa あと毎回プロセス起動する以外に python 側も常に起動待機状態で プロセス間通信のサンプルもいっぱいある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/979
980: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 095c-H2rd) [sage] 2021/11/11(木) 11:54:48 ID:bGsY3NmK0 >>979 >>python 側も常に起動待機状態で なにそれ?興味ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/980
981: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-MEiT) [sage] 2021/11/11(木) 17:31:48 ID:N8d4DWiKM >>961 そういうお達しもさ、破壊的変更がみんなが必要だと思ったら破られるんだよ。 お達しを破らないことが言語開発の絶対目的ではないのだから。 まあ、その場合はPython4ではなくて違う名前の言語として再出発かもしれないけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/981
982: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e68-+Epa) [sage] 2021/11/11(木) 19:39:55 ID:IVQxVLrO0 名前かわってもイソンは残して欲しいなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/982
983: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2ad-Iblw) [sage] 2021/11/11(木) 20:01:58 ID:ge/OkqSu0 >>981 大きな変更の有無じゃなくて メジャー番号の切り替えがなくなるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/983
984: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/11(木) 20:08:50 ID:R6JYOOMm0 番号はどうでもいいけど、後方互換性を無くすような変更はもうしないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/984
985: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO) [sage] 2021/11/11(木) 20:24:37 ID:R6JYOOMm0 class Aristocrat: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/985
986: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMab-AQUW) [sage] 2021/11/12(金) 05:21:48 ID:ieOoEHdBM ↑ 次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/986
987: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3ad-RdVS) [sage] 2021/11/12(金) 06:54:22 ID:tS35U29Z0 >>984 3の中ですると公言されてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/987
988: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM) [sage] 2021/11/12(金) 07:48:42 ID:vp8lzav70 next: Pythonのお勉強 Part66 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636670891/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/988
989: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d6f-4I74) [sage] 2021/11/14(日) 23:49:27 ID:o9nMeVTF0 IPythonって流行ってないんかな?対話モードより使いやすくてjupyterより手軽で好きなんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/989
990: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bb0-tZCU) [sage] 2021/11/15(月) 03:20:24 ID:A9YV+qlK0 Jupyter NotebookはIPython Notebookなんだから「Jupyterは流行ってる」なら「IPythonは流行ってる」を包含してるね Notebookレイヤーを含まないでコンソールで動かすことを言ってるなら、データ解析系の人には高度な電卓くらいには使われてると思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/990
991: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-p9Jn) [sage] 2021/11/15(月) 07:01:12 ID:mG0JBDTp0 https://blog.narito.ninja/detail/159 このサイトの store = self.store = get_object_or_404(Store, pk=self.kwargs['pk']) ってところイコール2個あるけどこれなに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/991
992: デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-Jlay) [sage] 2021/11/15(月) 07:13:12 ID:3eTzEir3r >>991 multiple targets assignment http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/992
993: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM) [sage] 2021/11/15(月) 08:26:42 ID:trxoMZbv0 秀丸とコマンドプロンプトでも大して困らないと思うけど、 見栄えがいい以外の本質的なメリットって何かあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/993
994: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-D1eI) [sage] 2021/11/15(月) 10:33:07 ID:hm0pgJxuM Jupyter/IPythonとテキストエディタは明確に違う。デバッグしながら書けるという点において。 IPythonはループ書いたりするレベルだけどipynbはいらないなってときに使うなあ。 普通の電卓にはPythonコマンド使ってるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/994
995: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM) [sage] 2021/11/15(月) 13:29:17 ID:trxoMZbv0 選択した部分だけ実行とかできる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/995
996: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d03-/fak) [sage] 2021/11/15(月) 13:44:12 ID:P/PCEOHq0 その場合コンテキストはどうなっててほしいのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/996
997: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM) [sage] 2021/11/15(月) 13:48:40 ID:trxoMZbv0 選択した部分だけ実行された状態になる コードにマウスオーバーすると、そのオブジェクトの現在の内容がポップアップする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/997
998: デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa9-09aj) [sage] 2021/11/15(月) 15:02:44 ID:i/3H6iLTF >>993 そだねー Jupyterは結局毎回restartしてるわ 危なっかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/998
999: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-4fXk) [] 2021/11/15(月) 18:59:56 ID:f2uNQEAt0 次スレ Pythonのお勉強 Part66 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636970383/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/999
1000: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-hqx1) [sage] 2021/11/15(月) 19:04:27 ID:dRz2gq1T0 >>999 あとでお仕置きな Pythonのお勉強 Part66 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636670891/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 176日 4時間 12分 35秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s