[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.10 (646レス)
上下前次1-新
1(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/05(金) 21:17:31.28 ID:bEsMt6YV(1) AAS
語りましょう
次スレは>>950がたててね
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9
2chスレ:tech
547: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/03(土) 22:49:24.38 ID:/EATYgJg(1) AAS
スタート cmd。えぐぜ
禁止単語があるらしい
548: デフォルトの名無しさん [オートメイト] 2024/03/14(木) 02:36:36.73 ID:bV3GBmBx(1) AAS
アンジーをutf-8に変換出来ないのどうにかしてよーん
549(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/11(木) 21:49:43.78 ID:gRbOMf09(1) AAS
過疎ってるとこに超初歩的な事聞いて申し訳ないんだが、PADでFnキーを含んだSCってどうやって指示できる?
Excelのシートを右に1つ移動する処理をFn+Ctrl+↓で入れようとしてるんだが、Fnキーが入ってくれなくて困ってる。
550: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/11(木) 22:47:19.00 ID:6n9bMIyW(1) AAS
Fnキーを押して、っていうのは使っているPC特有のものだから無理かと。
その組み合わせで発生する本来のキーコードを登録しないと。
551: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/11(木) 23:21:10.17 ID:0Tmkq/lZ(1) AAS
Numlock的なFnLockを定義しとかなかったIBMが悪いね
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 06:12:37.43 ID:IlfYcivA(1) AAS
>>549
ggったら
次のシートに移動するには「Ctrl」+「PageDown」キーを押す
だってさ
553: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 09:17:04.08 ID:UUDYP/63(1) AAS
>>549
↑に書いてるようにCtrl+PageDown
で、PADに書くのは↑であって、手元のキーボードのキーではない
(手元のキーボード押すことで「winに送られるキー」が何かってこと)
FnだろうがGnだろうが、そんなことは全く関係ない
554: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 03:07:58.23 ID:avHTQV+i(1/3) AAS
ExcelならVBA/VBSを使えばいいのに。
PADを使うっていうのが根本的に間違ってる。
555(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 03:11:40.96 ID:XzyxEiMZ(1/6) AAS
別に間違ってはいないよ
VBAは万能じゃないし
556(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 03:18:03.85 ID:avHTQV+i(2/3) AAS
>>555
PADなりRPAよりは全然万能だよ。www
RPAができてVBAで出来ないことが思いつかん。
VBAが万能じゃと思ってるのは単なる無知。
557: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 04:17:35.61 ID:XzyxEiMZ(2/6) AAS
>>556
VBAで行った変更をUndo
はい論破
558: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 04:22:32.59 ID:XzyxEiMZ(3/6) AAS
つーかVBAをRPAとしないところもRPAに対する無知を晒してる
そもそも元レスだってPADかVBAかって問題じゃなく、
単なるキーコードの話でしかないからVBAでだって同じ勘違いは生じる
VBAでFnキーはどうやって指定すれば良いですか?って言われてるのと何が違うんだ?
559(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 06:12:49.09 ID:ui06vEOf(1/4) AAS
自動化した工程の中にundoがあるってどんな作業だよ?
実質無いようなもんだろ
560(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 07:35:27.18 ID:XzyxEiMZ(4/6) AAS
>>559
VBAにおけるApplication.undoの否定w
561(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 09:09:36.60 ID:4eMEvu8F(1/2) AAS
549だけど俺のレスで荒れてるようだったらすまない。
そしてレスしてくれた人本当にありがとう。
普段使うのがノートPCだったり、そもそもキー配列を意識したことがなかったから、レスがなければFnキーがPCごとに固有のものだとは気付けなかったよ。
自分のPCだとエクセルのシート移動はctrl+Fn+↓(pagedown)で作動するんだが、その状態でctrl+↓の命令でPADがシート移動してくれるか試してみる事にする。アドバイスくれた人本当にありがとう!
562: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 09:21:17.89 ID:4eMEvu8F(2/2) AAS
あと、Excel操作ならVBAでいいんじゃ?という話だが、作業に使うExcelのデータ入力を俺じゃなくてPCに疎いお客さんがやる関係で下手にVBA組めないんだよな……。
お客さんが絶対触らないところに関数組むならまだしも、VBA組んだせいでExcel自体が動かなくなったっていうクレームが来る可能性もあるしなぁ。うーん
563: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 09:45:43.28 ID:ux9YIXWN(1/2) AAS
自分の置かれている環境や持ってる技術の中で何選択するか判断するのは当たり前
オレはVBAもRPAもC#等も使うし、RPAも今のとこUiPathの方が詳しいからこれ使ってる
PAD出たてのとき使い物にならなかったのでそれ以来放置したままだ。使い始めることはできるようにはなってる
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 09:59:08.14 ID:XzyxEiMZ(5/6) AAS
>>561
ctrl+↓じゃなくCtrl+PageDownだってば
565(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 14:20:32.37 ID:OrtqC7Lq(1) AAS
(キー入力ではなくシートのアクティブ化か何かで対処すべきだと思うけど関わらんとこ…)
566(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 15:47:56.61 ID:ui06vEOf(2/4) AAS
>>560
だから機能はあってもどんな状況で使うんだよ?
そんなの使うって、元の作業手順は相当間抜けだぞ。
567(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 15:55:55.93 ID:XzyxEiMZ(6/6) AAS
>>566
VBAの万能さの表れを否定するのか?
568: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 16:53:49.56 ID:dTQ9Ip+Y(1/2) AAS
>>565
まあそうだけど一からというよりゼロからみたいなんで、優しく見守ることにw
569: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 16:55:44.20 ID:dTQ9Ip+Y(2/2) AAS
>>566
相当浅はかな思考の持ち主やなw
570(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 17:30:23.63 ID:ui06vEOf(3/4) AAS
>>567
んなこと言ってねえだろ
ほとんど使われない例なんかあげて論破じゃねえんだよ。
571(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 19:11:46.01 ID:+mkbbbDr(1) AAS
>>570
思いつかないって言うからそれを否定しただけだよ
無駄か無駄じゃないか以前に己の無知を恥じ入るべきでは?
そしてできないことございましたごめんなさいって言うべきでは?
572(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 20:18:38.27 ID:avHTQV+i(3/3) AAS
客が使うからVBAはダメでPADならいいていうのが謎だわ。
RPA操作なんてVBAよりはるかに信頼性ないぜ。
573: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 20:40:41.35 ID:ux9YIXWN(2/2) AAS
>>572
単に理由の一つだろ。他にも色々できるしな
RPAで簡単にできることをわざわざVBAで苦労してやる必要もない
574: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 23:16:36.00 ID:ui06vEOf(4/4) AAS
>>571
そりゃ556だろ
俺はそんなこと言ってない
575(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 06:29:41.98 ID:R3wHXrvN(1) AAS
>>572
契約書か仕様書か口約束で
「Microsoft独自のVBAを使ってはならない。Microsoftの提供するPADの機能で実現すること」
と書いてあったら従わざるを得ない
576: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/15(月) 22:10:32.02 ID:omF2lDJn(1) AAS
>>575
そりゃ御用聞きだね。
SEは御用聞きじゃない。
まあアホなSEは従うだろうよ。
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/16(火) 08:05:47.71 ID:5odqnLvc(1) AAS
営業が受けたんだろ
578: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/16(火) 21:18:44.13 ID:EKOi51l4(1) AAS
パワーシェルでUiautomationがやWin32apiが使えて、bat埋め込みで普通にダブルクリックで実行出来ることがわかったので、俺もうこれでいいス
579: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/17(水) 01:54:01.88 ID:DDymy6pg(1) AAS
そんなんできるの
やり方教えて
580: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/17(水) 16:15:28.06 ID:xTkl17l8(1) AAS
できることがわかっただけで、組めるとは言っていないw
581: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/17(水) 19:19:19.30 ID:O80ZXKJ+(1) AAS
オレはVBAでUiautomationを使って他ソフトを制御してる。
だから、RPAでやってることはVBAでほぼできる。
だけどかなり面倒。
RPAの売り文句でVBAはOfficeしか自動化出来ませんというのは嘘で、実は他アプリもいじれる。
興味があるならyoutubeでUiautomationを検索してみ、やってる人いるから。
582(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/21(日) 19:38:55.49 ID:nwOboDTh(1) AAS
RPAもUIauto、Seleniも使ったけど、RPAが一番楽
例えばブラウザだと稀にRPAで操作しにくい(パラメータイジる技術がない等)ときにUやSを使う
ブラウザ以外もとなると断然RPA。比較にならない
更にRPAによってはc#(vbnet)も直で書ける
一つの操作プロジェクトにRPA、U、S全部混在も可能
UやSだけ使うのはほんの少しの操作に使うとか稀なときくらい
UやSはRPAの極々一部のサブセットでしかない
583(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/21(日) 21:21:53.07 ID:SKLV/zQQ(1) AAS
>>582
初めて冷静で的確な意見見た気がする
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/21(日) 22:12:41.28 ID:ArUsEysB(1) AAS
すごいな
自分は出来ない。挫折確実
ひがみじゃなくて本当に無理
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/22(月) 07:40:41.44 ID:LY6mTkLZ(1) AAS
>>583
初めて?このスレ見始めたばかりか
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/22(月) 09:10:46.58 ID:MJG57dAe(1) AAS
RPAは統括ツールって認識だなぁ
スクレイピングやExcelはbatやマクロ仕込んどいて、それらをRPAが実行するだけ
1から10までやらせられるほど信頼できないわ
技術不足と言えばそれまでなんだろうけども
587(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/22(月) 22:45:18.21 ID:bSwmekrq(1) AAS
いや俺もその使い方が最適解だと思う。
RPAに複雑なことなんてやらせないほうがいい。
統括ツールとして使う、もしくは、リプレース出来ないようなレガシーなアプリケーションを仕方なく画面操作で自動化するくらい。
588(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/22(月) 23:57:25.09 ID:1EcjLrzL(1) AAS
>>587
単にRPA使いこなせないバカってだけだぞ
589(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/26(金) 01:41:36.22 ID:WIIBP3hh(1/2) AAS
>>588
ITを使いこなせない奴らがRPAを買うのだから、使いこなせるわけがない。
ITを使いこなしてるのなら、そもそもRPAなんて不要。
590: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/26(金) 05:32:29.01 ID:sVskNqAC(1) AAS
IE制御が不安定なのでhttpリクエストに逃げることにしたわ
591(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/26(金) 08:17:01.50 ID:D+fWj5yz(1) AAS
>>589
前者は兎も角後者は嘘
592: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/26(金) 10:37:44.34 ID:8Kvhogqi(1) AAS
>>589
単にRPA使いこなせないバカってだけでなく、そもそもITもわかってないバカってだけだぞ
593(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/04/26(金) 10:58:03.62 ID:WIIBP3hh(2/2) AAS
>>591
RPAが必要ってことは、メインのシステムがポンコツだってことだぜ。
RPAで何かをするのら、そもそもメインのシステムを業務に合わせたほうが話が速い。
それか、メインのシステムの方に業務を合わせるかのどちらか。
それはつまりITを使いこなしてないってこと。
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/26(金) 11:14:41.18 ID:F8tI3qaV(1) AAS
内製システムをRPAで動かす間抜けな会社があったな
内製システム改修では稟議通らないけどRPAなら稟議通るそうだ
「RPAで業務効率化」を社外にアピールしたい経営側の意向だとか
595: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/26(金) 14:32:23.81 ID:4n0Sut1b(1) AAS
>>593
視野狭すぎてワロタ
部屋に籠もってるニートにはRPA不要だからw
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/26(金) 14:40:06.30 ID:oRE4xKdP(1) AAS
ニートならゲームマクロとかいうある種のRPA需要多そう
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/01(水) 20:46:27.41 ID:OTx1MUl1(1) AAS
ブラウザ上の作業を自動化する場合powerautomateが良いのかな
Pythonだとドライバーのインストールがいるっぽいから承認貰うの面倒だなあ
>>115
そもそも難しいですよねローコードツールって
VBAとかPythonはググったりAI使えば良いし
598(5): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/01(月) 01:35:16.78 ID:CFgtlaik(1) AAS
ベンダーにやられて新規で今更RPAを導入したがっているユーザー部門があるんだけど、思いとどまるよつにするにはどうやって説得したらいい?
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/01(月) 06:38:59.89 ID:aOCopiQ/(1) AAS
>>598に社内で政治的な力があるかどうかが全て
説得の方法なんてどうでもいい
600: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/01(月) 17:58:20.39 ID:e/Re8+Fk(1) AAS
>>598
ダラダラ残業してるやつがRPAの反対勢力
大して効率化もできないお前が悪い
601(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/01(月) 18:39:29.33 ID:fiOgxy5w(1) AAS
>>598
死屍累々、成功してるところの少なさを挙げて、
成功してるところを挙げてもらい同じやり方できるかを問うてみればいい
星野リゾートしか挙げられない程度のリサーチなら止めるのが正解
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/01(月) 18:48:54.69 ID:HqGpVAt0(1/2) AAS
>>598
1) そのユーザー部門がどういう体制でやるつもりなのか、担当役員の前でプレゼンさせる
会社の仕事というのは個人ではなく組織でやるもの。そうでなければ会社にする意味が無い
2) BCPについて、担当役員の前で説明させる
RPAがサポート中止になったらどうするのか
つくった人が異動や退職になったらどうするのか
バグ(まちがった処理をして)で損害が出たら困るので、どのようにして品質保証するか
603: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/01(月) 18:50:16.85 ID:HqGpVAt0(2/2) AAS
>>601
香川大学が積極的に取り組んで、それなりに成功しているらしい
落し物一括検索システムとか
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/03(水) 21:45:18.80 ID:lOK2quow(1) AAS
padアップデートしたら今までプレビューで動いていたpip機能が死んだ
WindowsHomeエディションじゃ動かないってマジか
他にも同じ事象起きた人いる?
605: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/04(木) 06:59:22.59 ID:PxI4bFfe(1) AAS
ざまあw
606(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/28(日) 09:24:18.58 ID:clPH5ZyF(1/2) AAS
webdriver_manager を利用して webdriver を取得しようとすると OSError が発生するようになり、
Seleniumが動かなくなった。
chromedriverのバージョンが上がったことが原因だが。
chromedriverを使うとたまたまこういうことが起きるんだよね。
RPAはこういうときに対処できるのかね。
607: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/28(日) 09:30:22.50 ID:clPH5ZyF(2/2) AAS
>>606
それの回避策はこれ
https://qiita.com/doranko/items/52a2c0003ee7eaafb6de
608: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/28(日) 11:30:37.48 ID:89KKXaAS(1) AAS
だから何?
609(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/08/08(木) 11:03:06.74 ID:XmJWWTuO(1/2) AAS
powerautomateでご教示ください。
?egov発行公文書をeageで開く→ ?IEモードで再読み込み→ ?印刷(印刷のダイアログボックスが開く)→ ?印刷(Alt+P) → ?保存先指定 →以下省略
というフローで?のところが作動しなくなりました。(Alt+P) をenterにしてもダメなのですが、原因や回避策があればご教示いただけますでしょうか。
610(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/08/08(木) 14:04:27.68 ID:lq7MHchy(1/2) AAS
PAはよく知らんけど、Pやent送り先のウィンドウ指定が空振ってんじゃないかな
印刷ボタン押下も試す
611: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/08(木) 16:16:01.19 ID:Ehi0LcQU(1) AAS
>>609
Alt+PをIEに送ってないかい?
ダイアログボックスが開くってことは、powerautomate的にはぜんぜん別のアプリという認識。
612: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/08(木) 16:49:15.58 ID:XmJWWTuO(2/2) AAS
ありがとうございます。
>>610
調べてやってみます。
>>610
なるほどですね。
ただ、最近のアップデート前は動作していたので仕様が変わったのかもしれませんね。
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 18:38:15.65 ID:Mn2+O2Wg(1) AAS
アップデートしたら動かなくなるのなんででしょうね。リモートデスクトップのパスワードの入力ボックスいつも見失う
614: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/08(木) 18:52:23.53 ID:lq7MHchy(2/2) AAS
RPAツールにもよるし、作り方にもよるから
ツール乗り換えられないなら、どうすれば安定するかがその人の力量
プログラム(ソース)とか人によって本当に千差万別
615: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/08(木) 21:08:24.09 ID:bKKB2RmA(1) AAS
画像認識でもしてるんだろうけどさ、
そんなのじゃなくて、きちんとUIAutomation的な動作をしてくれよって思うわ
616(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 00:28:16.14 ID:eyr7VXiS(1) AAS
>>606
Ruby では、chrome・chromedriver のバージョン不一致の場合は、
chromedriver.exe をダウンロード・解凍して更新するプログラムがある
たぶん、RPA にもあるでしょ。
無ければ自作すれば?
617: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/09(金) 07:10:48.37 ID:aUg1CqZ1(1) AAS
>>616
今回の問題はchromedriver.exeのバグだぞ。
自動更新のプログラムがあっても不具合は起きる。
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/19(月) 17:51:18.71 ID:fPHMPbfb(1) AAS
>>598
何がどんだけ動いてるか管理出来てないとRPAが障害の原因になるでよ
素人が作ったクソ非効率な処理でサーバーダウンとかさ
619: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/29(木) 05:56:44.00 ID:nNyR+ZTN(1) AAS
SMCIは不正会計?
モーサテで言ってる。
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/02(月) 12:59:40.48 ID:4vEp7/as(1) AAS
最近はseleniumよりもpuppeteerやplaywrightでWEB操作するのが主流?
621(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/03(金) 22:54:45.38 ID:iIXtd9+5(1) AAS
俺精神障害者で障害者作業所やってるんだがRPAやってるわ
普段は普通だけどときどき精神不安定なるとテレパシー云々言い出すタイプ
で、詳しくは言えんがエクセルの、漏れては賠償沙汰になるような機密情報見れるようなものをRPAで処理するように命じられた
これありえないと思うんだがどうなの?
機密情報に関するものをRPAでやるのと、統合失調症患者にやらすのと二重でありえん
622(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/04(土) 05:31:04.14 ID:1EYuhsJq(1) AAS
機密情報取り扱いについては不当的多数の人間に任せるよりはRPAで自動化させるのが理に適ってるのと
もし機密が漏洩しても障害者がやったことにできれば罪も軽くできるのではという目論見が透けて見える
使い捨てにされんようにな
623(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/04(土) 09:59:26.22 ID:cKbunHDY(1) AAS
変に正義感出して拘るよりは合理的に考えたほうが行きやすいぞ
624: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/04(土) 18:38:45.44 ID:s/PjB1N/(1) AAS
>>622
なるほど、RPAのほうが良い場合もあるのか
心配してくれてありがとう
>>623
ていうか、言われた義務を果たすことしか頭にない
指示だけやって、問題起きたら対処するが、あくまでも機械的にしかやる気ない
せいぜい、教えられたことすぐ忘れることへの「予めの言い訳」としてメモ取りながら聞いてるくらい
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/04(土) 20:20:54.36 ID:q23GQSMJ(1) AAS
https://github.com/AgniusBartninkas/power-automate-desktop-framework
PADでこれ使ってる人いる?一から作るのはしんどいなと思ってたらいい感じじゃない。
626: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/05(日) 00:59:30.15 ID:lc24T5FB(1/2) AAS
定型処理をテンプレや部品として取り込むのは昔から有効
(これの中身は知らんけど)
627: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/05(日) 01:03:36.82 ID:lc24T5FB(2/2) AAS
>>621
機密情報をRPAでやるのは622の通り
RPAもプログラムと同じように一定のテストで品質を評価する
天才が作ろうとバカが作ろうと関係ない。極論言えば
628: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/27(木) 09:23:52.83 ID:Hrg8XJF1(1) AAS
EzRobotとかいう製品、お問合せページが404になったまんまw
これでサービス継続しているのが凄い
https://ezrobot.biz/
629: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/15(木) 13:15:32.48 ID:BDVuh85I(1) AAS
そういうガラパゴスのRPAサービスって経営大丈夫なのかな?
ユーザーも撤退リスク考えてるのか?
630: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/15(木) 13:59:52.03 ID:Sisik9pA(1) AAS
UWSCでよくない?
631: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/16(金) 14:30:58.85 ID:RZy+Tjxp(1) AAS
汎用的なAIエージェントが出てくればRPAは無用の長物
632: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/16(金) 23:06:24.46 ID:Zo5VGqQG(1) AAS
とっくにRPAでAI使ってるのよね
エージェント出てこようと大して変わらない
633: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/17(土) 08:42:22.41 ID:w/pQLqNc(1) AAS
大分変わるよ
RPAエージェント独自の文法を覚える必要が薄れるからね
各社戦々恐々としてるよ
634: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/20(火) 19:59:54.60 ID:QvUhVdYo(1) AAS
そんなの些細な差
汎用だろうと細かいことは細かく指示しないとできない
素人がポンコツなの量産するだけよw
635(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/05/21(水) 00:33:19.23 ID:cb+Pf0mz(1) AAS
そもそも各部門がRPAでアプリを作ること自体おかしくないか?
文系管理職なのにアプリを作れちゃうていうCMもあるけど、
管理職はアプリを作るために雇われてるわけじゃないのに。
636: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/21(水) 06:36:56.51 ID:W40VY8OM(1/2) AAS
>>635
手動でちんたらやってる管理職はポンコツ
637: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/21(水) 09:20:58.59 ID:7nPavp7R(1/2) AAS
管理職は部下にやらせるだろ
638: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/21(水) 17:54:07.28 ID:W40VY8OM(2/2) AAS
暇そうにしてるのにこの程度のものも作れないのかとポンコツ認定されるだけw
639(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/21(水) 18:08:45.63 ID:7nPavp7R(2/2) AAS
管理職の仕事しらなさそう
ニートかな
640(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/21(水) 18:33:47.43 ID:I2oTTpWX(1) AAS
>>639
かわいそうだろ一生、現場作業なんだからよw
641: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/21(水) 19:09:52.69 ID:HlQuMCcM(1) AAS
>>639
ポンコツ管理職は汗して働かないとな
642: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/21(水) 19:11:46.67 ID:rnANYuhY(1) AAS
>>640
ガイジなのバレてっぞww
643(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/22(木) 09:38:50.07 ID:hZXsrUj4(1) AAS
うちの会社は一般職のプログラマーを管理職にして休日ゼロで働かせてるよ
先月の稼働時間420時間って人事が笑ってて引いた
644: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/22(木) 10:45:38.93 ID:w64Ajfz4(1) AAS
>>643
その素晴らしい会社はどこの何て会社?
645(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/22(木) 10:56:00.91 ID:cWZ2SmFA(1) AAS
名ばかり管理職って犯罪だから気をつけてな
646: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/22(木) 12:13:30.33 ID:hyVBpKhd(1) AAS
>>645
大丈夫。経営陣と人事で揉み消してるからバレない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.258s*