[過去ログ] Go language part 4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
991
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/27(日) 00:50:50.94 ID:PVy06kKY(2/2) AAS
>>988
> 関数呼び出しごとにオーバーヘッドのかかるGo
かからないような気がするが、自信はない。かかる理由って何?
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/27(日) 02:41:36.05 ID:uWHjNeVw(4/8) AAS
>>991
Goは関数呼び出しごとにスタックをチェックして、不足してたなら拡大するから
関数ごとの静的な自動変数サイズと比較してるだけだと思うけど、そういう処理のおかげで初期スタックサイズを抑えてる
https://postd.cc/performance-without-the-event-loop/
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/27(日) 02:47:33.19 ID:uWHjNeVw(5/8) AAS
>>991
「十分な空間がない場合、ランタイムはヒープに対して大きなスタックセグメントを割り当て、現在のスタックの内容を新しいセグメントにコピーし、古いセグメントを解放し、それから関数呼び出しを再開します。」
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/27(日) 03:00:02.25 ID:uWHjNeVw(6/8) AAS
>>991
毎回拡張する訳じゃないけどそのためのチェックは毎回走るんで、単にサブルーチンを呼ぶだけの他言語よりは余分な仕事をしている
おそらくチェックは必要な回数だけだとは思う(ループ内での呼び出しとかの最適化は考えてないとは思わないから)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s