[過去ログ] Git 17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/05(月) 11:01:00.98 ID:R+LPJQHy(1) AAS
バイナリ弄くって中身を直接改竄したらどこで気付けるの?
githubにプッシュする段階で弾かれる?
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/12(月) 11:49:56.98 ID:ApaV09Eo(1) AAS
英語のフォーラムとかも漁ってみたけど
「submodule、ただしお前さんの開発のフローに合致するかどうかは知らん」
って感じみたいね

下手すると1ファイルだけのリポジトリとか
作る羽目になりそうだけど仕方ないか…

リポジトリ本体とサブモジュールでコミットの足並みをそろえたり
本体のコミット履歴にサブモジュールのそれを流し込んだり出来るものなのかしら?
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:32:51.98 ID:T9P26xlF(1/2) AAS
GitはWordExcelファイル管理してるとすぐにリポジトリ肥大化する問題もある
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 01:18:27.98 ID:icJas7yX(2/3) AAS
自然言語は構造化されてないが
ドキュメントは構造化されてる
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 14:14:34.98 ID:EcqZ5lbk(1) AAS
「Git for Windows 2.29.0」が公開 〜セットアップ時にデフォルトブランチ名を設定可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1284871.html

「Git for Windows」ではこれに加え、“git init”コマンドで利用されるデフォルトのブランチ名をインストーラーで設定できるようになった。
「Git」の開発チームはデフォルトのブランチ名を従来の“master”から“main”に変更する意向で、「Git for Windows」もそれに追随する構えだ
210
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 02:58:48.98 ID:bhsguIlX(1) AAS
作業ブランチで機能追加やクリーンナップを地道に進め、
最後にmergeした結果を見ると、コーディングを最初から一気にやり遂げた錯覚になり、
スカっとするな。
という一連の流れを脳内再生してから --squash のオプションを思い出す俺。
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/27(金) 19:12:07.98 ID:VqzZxTPq(1) AAS
なめたのは姉のちんぽです
333
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 19:03:59.98 ID:s2JPaqvY(1) AAS
subtreeをaddしたということを一度pushしなくていいの?
429
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 13:31:10.98 ID:HMKT/ruy(3/5) AAS
それくらいがリポジトリ分割の目安ってこと
GitHubとかBitbucketとかたいていのプロジェクトで使うし
512: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 23:11:40.98 ID:ZcpmZlC/(9/12) AAS
ライセンス違反しなければいいだけだろ?
リンクしない限り何も影響なく
自由に利用できる
639
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 22:33:21.98 ID:wdsr0BNZ(1) AAS
>>636
プロジェクトごとに考えは違うと思っていて、何を大事にするかで変わると思っている派の意見として聞いてください。
個人的には逆マージを採用します。

理由としては、コンフリクト解消のコミットを除けばfeatureの変更もリベース同等にわかりやすく、featureブランチの担当者に負担をかけないので、バランスがいいと思うからです。
解消のコミットが本質でないのはそうですが、避けられないものなら、feature実装と解消を分けて考えられるので、不具合があった場合の混入原因の特定のしやすさ→その後の改善にも繋げられると思います。

リベースの場合は、上に書いたことの裏返しでもありますが、場合によってはコミット集合を作り直す必要があると思います。
また、作り直している間にmasterやdevが更新されてたりすると、ああ面倒。このようなケースで、コンフリクトが起きる頻度は、PJの規模や同時に走っているtopicの関係にもよると思いますが…
逆マージでは最後に払うツケを、リベースでは毎回払う可能性がありますよね。わたしはそれが開発のスピードを損なうノイズだと思っています。もちろん規模によります。
でも後で見たときにはキレイなので、そこにはメリットがあると思います。

保守性のためにコミットをきれいにしておくのは大切だとは思いますが、経験上diffとblameでなんとかなる場合が多いと感じていて、将来必要とされないことに時間をかけるくらいなら、現状の開発速度に重きをおいた方がよい、というのがわたしの主張です。

的を外していたらすみません。
708: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/11(日) 22:29:17.98 ID:LL6sPKEi(1) AAS
WindowsでDocker Toolbox使ってVirtulaBox上のDockerコンテナとして動かしてもそんなに重くはなかったがな。
852: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/22(火) 08:24:32.98 ID:OaCGWLhd(1) AAS
馬鹿がいるんだから当たり前やろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s