[過去ログ] Git 17 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:30:18.55 ID:/vE5pATu(1) AAS
どっちみちマージできないんだからロックした方がマシだわな
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:32:51.98 ID:T9P26xlF(1/2) AAS
GitはWordExcelファイル管理してるとすぐにリポジトリ肥大化する問題もある
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:35:30.46 ID:NHDIr2v+(1) AAS
LFS使えよ
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:44:21.72 ID:T9P26xlF(2/2) AAS
ファイルサーバ的な使い方だと、フォルダ単位のアクセス制御とかファイルロックとかでSubversionが使いやすい
Gitみたいなスナップショットで管理する設計は大規模な非ソースコード管理には向かない
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 01:07:17.43 ID:icJas7yX(1/3) AAS
>>79
章の追加とかマージできる
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 01:17:30.12 ID:26o6b8cs(1) AAS
自然言語はプログラミング言語と違って構造化されてないからね
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 01:18:27.98 ID:icJas7yX(2/3) AAS
自然言語は構造化されてないが
ドキュメントは構造化されてる
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 02:08:07.70 ID:KW01KC0T(1) AAS
文章も markdown みたいなテキストベースで書いて git で管理すると極楽だよ
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 04:36:31.18 ID:pqqT/mRf(1) AAS
日本語だとか英語使う以上どうにもならん
それよりも、markdownって糞面倒くさい
リストの先頭にスペース4個だ8個だ、1. 1. 1.でナンバリングとかいかれてる
リンク貼るのは面倒だし、テーブル書くのは悪夢だし、slackがmarkdown止めたのも納得
wiki記法でもasciidocとかマシな選択肢他にある
90(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 07:12:39.30 ID:cSjOS+ch(1) AAS
フォーマットの良し悪しはどうでも良いよ
問題は普及してるかどうか
客先とかにメールで躊躇なく送れるフォーマットでないと使わない
gitで管理するためにテキストベースならありがたいが、優先度は低い
91(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 08:15:21.01 ID:zGLjdRtI(1/2) AAS
>>90
pandoc で word に変換して送る
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 08:39:21.85 ID:L0D/oeHA(1) AAS
>>91
それって、wordフォーマットで貰って加筆して送り返す場合も、元の書式が完全に再現されるの?
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 10:44:04.26 ID:zGLjdRtI(2/2) AAS
pandoc での変換は word への一方通行だよ
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 14:14:34.98 ID:EcqZ5lbk(1) AAS
「Git for Windows 2.29.0」が公開 〜セットアップ時にデフォルトブランチ名を設定可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1284871.html
「Git for Windows」ではこれに加え、“git init”コマンドで利用されるデフォルトのブランチ名をインストーラーで設定できるようになった。
「Git」の開発チームはデフォルトのブランチ名を従来の“master”から“main”に変更する意向で、「Git for Windows」もそれに追随する構えだ
95(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 14:37:03.75 ID:icJas7yX(3/3) AAS
ぶっちゃけ日本人としてはmaster(ご主人様!)でもmainでも
どっちでもいいんだが、gitが変えるならmainでいいとして
masterとmainを同一視する機能作らないの?
エイリアスブランチとかいう名前にしてさ、どちらからでも同じようにpullできる
96: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/23(金) 17:08:42.32 ID:2f10zgGH(1) AAS
sub : 私を差別するなニダ
97(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 22:17:05.16 ID:doeYD091(1/2) AAS
>>95
エイリアスを作る意味がわからん
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 22:22:38.51 ID:wyWaj77E(1/2) AAS
>>97
互換性が保たれる
各自好きなときに変更を入れられる
誰にも影響がない
99(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 22:27:37.90 ID:doeYD091(2/2) AAS
え?何と何の互換性の話してんの?
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 22:35:42.31 ID:wyWaj77E(2/2) AAS
ブランチなんだからブランチ操作のときの互換性に決まってんだろ
アホかw
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 23:36:08.41 ID:djACLj6C(1) AAS
さっぱり目的がわからん
102(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 23:38:51.83 ID:lrh9I9yc(1/2) AAS
mainにする必要を感じないユーザーは今後もmainを使い続ければいい
互換性の上で何も困らない
上司が新しいブランチをmainで作りやがったけどオレはmasterが慣れてるんだ!オレの快適のために便利機能を開発しないGitはクソ!とか言い出したら立派なクレーマー
103(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 23:40:11.79 ID:lrh9I9yc(2/2) AAS
書き間違えた
×今後もmainを使い続ければいい
◯今後もmasterを使い続ければいい
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 01:13:36.48 ID:FYql/e9F(1) AAS
gitは分散システムだって理解してるかな
105(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 05:51:47.10 ID:AgT7KjTR(1/2) AAS
>>102-103
な?そういうときにmainとmasterがエイリアスの関係になってれば
問題は全く起きないやろ
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 07:10:13.82 ID:xAXF6dpK(1) AAS
Git v2.29.1
107(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 08:23:49.45 ID:sA8KI1Y+(1) AAS
>>105
誤字は訂正すりゃ済む話だろ
誤字の責任をGitに転嫁し始めたらお前と同じだが
自分が欲しいと思い付いたものは皆欲しいに違いないし
それを提供する大人は疑い無く奉仕すべきってのは子供の発想
108(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 09:59:23.62 ID:+ehIbcux(1) AAS
まあエイリアス機能はもうあるけどな
https://git-scm.com/docs/git-symbolic-ref
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 12:14:42.80 ID:AgT7KjTR(2/2) AAS
>>107
誤字の話なんかしてないけど、どっから持ってきた(笑)
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:00:28.27 ID:ka1+W9k3(1/4) AAS
>>105
誤字の話じゃないとすると、「問題」ってどういう状況のことを言ってるの?
111(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:03:07.32 ID:Am3cGdvz(1/2) AAS
> 上司が新しいブランチをmainで作りやがったけどオレはmasterが慣れてるんだ!
ここに決まってるだろ
エイリアスがあれば上司はmainを使えるし
オレはmasterを使える
何も意識せずにだ
問題解決
112(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:07:50.61 ID:ka1+W9k3(2/4) AAS
>>111
リモート oritin/main に対してローカル master で作業すれば問題ないのでは?
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:08:10.41 ID:ka1+W9k3(3/4) AAS
s/oritin/origin/
114(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:13:40.11 ID:Am3cGdvz(2/2) AAS
>>112
だからその作業をユーザーにやらせるなってこと
115(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:44:46.75 ID:ka1+W9k3(4/4) AAS
>>114
最初の1回だけでしょ?
・・・あー、リモートブランチ名省略して git push origin できるのは名前が同じ時だけか。
なるほどちょっと面倒になるね。
と思ったけど push.default を upstream にしとけば git push origin でいけそう。
https://git-scm.com/docs/git-config.html#Documentation/git-config.txt-pushdefault
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 22:19:50.17 ID:8e/eI8m7(1/2) AAS
>>108
まあ確かにリリースブランチとか定期的に切り替えるときには便利だな
masterとmainの互換性はわからんけどw
117(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 22:22:52.42 ID:8e/eI8m7(2/2) AAS
>>115
ブランチ名省略してgit push originなんて怖くてやったことないけど使う人いるのか?
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 22:24:20.50 ID:DBFUFktv(1) AAS
>>117
ここにいるよ
119(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/10/25(日) 00:35:44.89 ID:yof5oYiB(1) AAS
それはわたしのおいなりさんだ
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/25(日) 09:05:03.86 ID:pKb4q+q8(1) AAS
>>117
ここにもいるよ
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/25(日) 11:53:45.18 ID:KhHAp4C5(1) AAS
>>117
怖いのは無知だから。勉強すれば怖くないよ
俺はいつもgit pushだな。originも不要
122: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/25(日) 12:11:04.99 ID:KvAimzX1(1) AAS
>>119
oretin
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/25(日) 19:01:39.34 ID:DshRNT9f(1) AAS
>>117
怖いなら-v ---dry-runでもつけてどうなるか確認してみるといいよ
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/25(日) 20:31:14.35 ID:hcHuBEQz(1) AAS
君のGit... ギットギトだね。。。
ほら。。。フォースプッシュ。。。
本番ブランチ。。。
125: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/26(月) 09:45:49.24 ID:EltRWJ/H(1) AAS
$ git push origin master
error: src refspec master does not match any.
error: failed to push some refs to 'https://github.com/hogehoge/hogehoge.git'
糞だな
126: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/26(月) 10:11:31.95 ID:7lQkoBhV(1) AAS
git branch master
git checkout master
git merge main
git push origin main
git branch -D main
git push --delete origin main
git gc
消したったわ
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 13:58:07.50 ID:maPeOjVv(1) AAS
久しぶりにgit使ったらbranchがデフォルトでmasterじゃなくてmainという表記になっていたのだが
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 14:21:17.90 ID:Nt7id6vD(1) AAS
そうだね
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/29(木) 13:42:03.39 AAS
ローカルのgitがmasterでリモートのgithubがmainになってるね
クローンからリモートするならすんなりいくけど
その逆だと気づかずにプッシュするとmainへのリクエスト扱いになっちゃう
configでデフォルトのブランチ名変えられないのかな
130(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/10/29(木) 13:56:10.58 ID:PxiO9E+R(1/2) AAS
git remote set-head origin master
131(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/10/29(木) 14:04:48.81 ID:PxiO9E+R(2/2) AAS
https://ngyuki.はてなblog.com/entry/20120827/p1
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/29(木) 19:36:03.79 ID:spI7D+16(1) AAS
散々ニュースで言われてるのに今頃になって対応とか遅くない?
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/29(木) 21:20:17.79 AAS
>>130-131
設定できるのかー
?githubで新規リポジトリ作成
?ローカルのリポジトリディレクトリに移動して$ git init
?$ git add . $ git commit -m 'ローカルスタート'
?$ git checkout -b main $ git branch -d master
?$ git remote add origin https://github.com/[user name]/[repository name].git
?$ git push -f origin main
ってやってる・・
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/29(木) 21:25:35.79 AAS
もうつぎからはリモートスタート(クローンスタート?)だとローカル側もmainブランチで始まるから
空リポジトリをクローンする方法でやる
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 02:21:28.42 ID:hYhF3+Ov(1) AAS
「gitのメインブランチは昔はmasterだった」
「嘘乙」
「なんでmasterからmainになったんですか?」
「masterは奴隷差別を連想させるからだよ
」
136: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/30(金) 10:46:57.43 ID:7MkyV1Cp(1) AAS
ホワイトナイトは差別用語なので禁止してください
137(7): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 11:28:40.33 ID:fOGNKV/n(1/2) AAS
releaseとかsummaryとか使うところ出てくるかな?
integrationとかは無さそうかね。
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 12:11:13.25 ID:htSSX+dm(1) AAS
昔から develop ブランチを使ってるとこが多いでしょ
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 12:16:58.72 ID:qV+CbFPu(1) AAS
王様のブランチ
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 14:19:49.76 ID:MCHAoW+H(1) AAS
git flowしてたらreleaseブランチは普通にあるでしょ
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 14:21:58.61 ID:JR1a94e7(1/2) AAS
それな
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 19:04:56.80 ID:sXVsY8+M(1) AAS
してなかったら という考えはないのか?
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 19:06:03.15 ID:JR1a94e7(2/2) AAS
「使うところが出てくるのかな?」に対して「既に使ってるところはあるやろ」って返しだから何もおかしくない
144(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 19:22:46.09 ID:EIXxJgw3(1) AAS
開発当事者でもないのにブランチ名変えろと
ポリコレissue投げまくる事件起こりそう
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 19:43:14.51 ID:UyuACH5o(1) AAS
tortoisegitでマージコミットを選択すると、親1との差分、親2との差分という形で別れて表示されますが、これを3-way表示にさせる方法はありますでしょうか?
テキスト比較できないファイルを外部ツールでdiffしており、競合の編集時はその外部ツールで3way表示できるように設定しています。
マージコミットからダブルクリック等でその外部ツールの3way表示が開くのが理想なのですが、そのような設定や手法はありませんでしょうか?
146: 137 [sage] 2020/10/30(金) 19:52:27.03 ID:fOGNKV/n(2/2) AAS
すまんすまん、デフォルトブランチを変える話な……と思ったけど、開発観点からはgitのデフォルトブランチなんてどうでもいいか。
>>144
mster使わないのは別に構わないけど、開発者なら技術的な利点を主張して欲しいわ。
技術屋が形だけでも同意できる理由も用意せずにねじ込もうとするポリコレバカはくたばって欲しい。
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 20:43:26.47 ID:FRK/o1cy(1) AAS
わかったわかった、ポリコレに配慮してブランチ名はすべてsha1ハッシュにしよう
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 00:05:36.62 ID:fZ9rhoe3(1) AAS
>>144
起こってる
149: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/31(土) 10:36:44.35 ID:fxcwqRC2(1) AAS
秋葉でお帰りなさいませ御主人様が聴けなくなる日も近いか
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 12:37:08.41 ID:GZ18ZzMi(1) AAS
メイド自体も主従関係の歴史を想起させるのでNG
家事の主体たる職業名を採用しメイドカフェはハウスキーパーカフェになります
衣装はズボンとエプロン
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 12:54:07.19 ID:ocpJ6AXX(1) AAS
おかえりなさいまで、お代官様で
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 14:46:00.48 ID:VrvpgzMp(1) AAS
女王様のムチSMプレイが無くなる日も近いな
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 20:26:19.50 ID:c/zcO3b2(1) AAS
ホットドッグにマスタードかけるのも禁止になりそうだな
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 20:44:44.67 ID:vjQAEmq+(1) AAS
マスターベーシャンも禁止
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 21:34:55.35 ID:Qu4WS0HS(1) AAS
Git v2.29.2
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 22:17:08.12 ID:onwGyibB(1) AAS
ファストフォワードマージと分岐するマージはどっちを利用するべきなんでしょうか?
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 22:36:10.14 ID:b6W98kSU(1) AAS
ケースバイケースだから二つあるんだよ。
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 13:54:17.76 AAS
pythonの場合
distディレクトリとegg-infoディレクトリは
git rmしますか?
それとも更新するたびにsetup.pyして最新版の.tar.gzもpushするのでしょうか。
159: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/04(水) 14:39:20.50 ID:wF8lqQTT(1) AAS
.ignore に描く
160(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 15:42:04.95 AAS
ホームディレクトリに.ignore設置して云々とかあるけど
全部コマンドでできればいいのに・・
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 15:42:46.75 AAS
全部コマンドで、というか
git config で・・
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 17:50:40.26 ID:Q20JRtoy(1) AAS
そういうのはリポジトリの .gitignore で除外するだろ
言語に対応した .gitignore を自動生成する仕組みとかあるからググれ
163: 137 [sage] 2020/11/04(水) 19:03:17.34 ID:RhljQsjd(1) AAS
>>160
gitignore自体gitの管理対象なんだから、ファイルのほうがいいだろ。
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 22:38:23.35 ID:p8NevL67(1/2) AAS
git config の core.autocrlf について教えてください
リモートのリポジトリにAとBというブランチがあります。
2つのブランチのファイルの改行コードはLFになっています。
下記手順でAとBをチェックアウトし、各ブランチの改行コードを見ると、AもBもCRLFとなっていました。
?git config --global core.autocrlf=true を実行しAのブランチをチェックアウト
?git config --global core.autocrlf=false を実行しBのブランチをチェックアウト
一度チェックアウトした後にcore.autocrlfの設定を変えても、その後にチェックアウトしたブランチには適用されないのでしょうか?
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 23:20:14.93 ID:Jc1WkDDO(1/2) AAS
autocrlfを気にするということはWindowsでの開発だと思います。
autocrlf=trueでコミットしたんじゃないかと思います。
コミット内容はオプションを変えても変わりません。
これはレポジトリはLFにして、作業コピーはCRLFで扱うオプションです。
個人的にはこのオプションは、勝手にファイルを変えるものなので使う場面は限られると思います。
最近はWindowsでもLFが使えるようになってきてるのでLFだけにするか、もしくはWindowsだけで開発するならCRLFでそのままコミットしてよいと思います。
166(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 23:25:35.51 ID:Jc1WkDDO(2/2) AAS
あ、ブランチはLFって書いてありますね。ふむー。AだけがCRLFのはずだが。
LFであることと、チェックアウトしたファイルがCRLFであることはどうやって確認したんですか?
エディタがCRLFに変換してるってオチじゃないですよね?不安ならodとかでダンプしてみるといいです。
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 23:45:37.13 ID:p8NevL67(2/2) AAS
>>166
ご回答ありがとうございます。
LFであることの確認はgithubからソースをzipでダウンロードしてソースファイルをEmEditorで確認しました。
CRLFであることの確認はローカルにチェックアウトしたソースファイルを同じくEmEditorで確認しました。
odというもので再度確認してみようと思います。
168: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/06(金) 11:00:19.76 ID:LTqO0fOq(1) AAS
EmEditorよりも櫻
櫻よりも禿丸
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 12:47:54.85 ID:a+LGJjdY(1/2) AAS
同じエディタで確認してるなら改行コードの取り違いはなさそうです
ファイルの内容とか拡張子はなんですか?attributeが悪さをしてるとかだろうか
いずれにしてもautocrlfの理解は合ってると思います
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 12:52:42.30 ID:a+LGJjdY(2/2) AAS
ちなみにgit configのヘルプにはname=valueではなくて、スペース区切りの指定に見える。
autocrlfを変えたあとにconfig --getしてみたらどうなります?変わってなかったりして。
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 00:10:19.49 ID:/xSkaoCp(1) AAS
VSCode を使え!
GitLens などの拡張機能も色々ある
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 03:18:28.55 ID:l+eJcypb(1) AAS
お、エディタ論争か?
173(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 15:45:39.89 ID:cgvbFt64(1/2) AAS
便乗で質問
LF管理でCRLFへ自動変換はよく見るのですが
逆に
リポジトリ上ではCRLFで管理
ローカルではLFに自動変換も可能
みたいなことって出来ますか?
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 17:22:06.42 ID:b176xE9N(1) AAS
リポジトリ上ではどう管理されてるかなんて気にする必要がない
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 17:28:53.28 ID:MFxIcgBo(1) AAS
設定としては存在しない
そしてリポジトリ上でCRLFにするのは非推奨
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 19:15:02.73 ID:cgvbFt64(2/2) AAS
設定としては〜、ということはやり方が無きにしも非ずと
まだまだ触り程度しか使っていないので、必要になったらまた勉強します
ありがとうございました
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 21:10:07.76 ID:26EDxQ47(1) AAS
非推奨ってどこに書いてある?
Windowsだけで使ってるからいつもCRLFで入れてるよ
178(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 22:00:24.80 ID:ar+UP0ei(1) AAS
Gitの場合、テキストファイルもバイナリファイルも関係なくハッシュ作って管理してるだけ
179(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 22:13:20.58 ID:3cYV0JqL(1) AAS
>>178
ハッシュしか持ってなかったら元データを復元できないのでは
180(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/11/08(日) 00:28:35.60 ID:SXTLRNAJ(1/3) AAS
>>173
自動変換するわけがない。普段、改行コードをあまり意識していないだけでしょ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 822 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s