[過去ログ]
Git 17 (1002レス)
Git 17 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
773: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/14(木) 14:23:38.11 ID:lQJgPnH3 >>772 ちょっと補足。 Egitは使ったこと無いからは詳しく無いけど、解説とか見るとEgit+eclipseで一通りのgit操作はできるみたい。ただ、gitの仕組みとして(通常の利用方法だと)必ずローカルリポジトリを使うので、ローカルリポジトリ無しでリモートリポジトリを直接操作することはできない。 逆に、gitはリモートリポジトリ無しでローカルリポジトリのみの運用というのができるから、まずはそれで色々と試したら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/773
774: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/14(木) 14:26:08.18 ID:7VZCgDUW >>771 Eclipseを使ったことはないが、こんなのを見つけた https://www.casleyconsulting.co.jp/blog/engineer/223/ >EGit は Java の Git 実装である JGit を使って動きますので、別途 Git のコマンドラインツールなどを入れる必要はありません。 https://wiki.eclipse.org/EGit/FAQ >What are the main differences between original Git and JGit(EGit)? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/774
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/14(木) 14:36:06.90 ID:YcNpNoWq Git v2.33.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/775
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/14(木) 14:37:15.68 ID:YcNpNoWq >>771 egitは現在のeclipseに含まれています。 別途PCにgitのインストールは不要です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/776
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/14(木) 14:58:54.76 ID:kAsx6HNe >>772,773,774,775,776 ああ、こんなすぐに親切なレスがいっぱい!! > ローカルリポジトリ無しでリモートリポジトリを直接操作することはできない。 そうですよね。だからGit本体も必要じゃないかと思ってたんです。 >EGit は Java の Git 実装である JGit を使って動きますので、別途 Git のコマンドラインツールなどを入れる必要はありません。 Gitそのものではないけど、Gitと同じ動きをするJGitが使われているという事ですかね。 それでEclipse+Git関連の記事でもGitのインストールについて特に触れる必要がないと。 で、今時のElipseならEGitもついてくるんですね。Pleiadesのサイト見ましたが、確かにEGitもパッケージされてますね。 JGitでググってみたら紹介してくれたwikipedia以外にも日本語で紹介/解説しているサイトがいろいあるみたいなので、まずはそちらで勉強してみます。 モヤっとしてたのがスッキリしました。 またここで追加質問しちゃうかもしれませんがよろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/777
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/14(木) 23:57:06.50 ID:xwnJS6sg どういたしまして!!!! 全部俺 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/778
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/17(日) 09:58:04.13 ID:Q0jShLZX 個人で開発してる場合に、subversionと比較してGitのほうが優れていることってどんなことがありますか? Git使ってみてるんですが、ローカルリポジトリとリモートリポジトリに別れてるのが面倒くさく感じてしまうんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/779
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/17(日) 10:38:37.55 ID:8eKBj5MQ ローカルリポジトリだけで出来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/780
781: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/17(日) 13:11:42.80 ID:Zl984gEM svnはマージがアホ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/781
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/17(日) 13:55:53.46 ID:2tMovdDG 個人でやってるならリモートリポジトリを使う必要ないよ 別の場所にバックアップしたいときだけ稀にプッシュしておいてもいいかな程度 Gitはブランチ開発が圧倒的に便利 次バージョンの開発をしながら、ヤバいバグを見つけたらスイッチして現行リリースにパッチを当てるなんて作業がやりやすい コミット等の操作を間違えたときの復元方法も充実してるからガンガンコミットするスタイルが身についてロスがない あまりにも小規模な開発しかしてないならGitに移行したところで便利さに気付かないかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/782
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/17(日) 14:17:13.86 ID:4gFBmPmU svnはもう使わなくなってから何年も立つけど、ローカルブランチ作るのに全コピーが発生する問題は改善されたん? gitは瞬間的にローカルブランチ作れることが、当時、最大のメリットだと個人的には感じてたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/783
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/17(日) 14:18:42.77 ID:4gFBmPmU あ、ローカルって書いちゃったけどリモートも同様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/784
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/17(日) 15:15:03.36 ID:2tMovdDG svnも物理コピーしてるわけじゃなくポインタをコピーしてるだけだからそこは別にデメリットではないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/785
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/17(日) 15:26:46.35 ID:4gFBmPmU じゃあそこは改善されたんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/786
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/17(日) 15:29:30.74 ID:QJpjjZiJ ローカルで何でもできるのとrebaseできるのが大きいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/787
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/17(日) 16:36:16.01 ID:2tMovdDG svnのコピーは最初からそういう設計思想だよ 強いて言うならCVSに対しての改善点 https://subversion.apache.org/features.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/788
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/20(水) 03:48:00.82 ID:fM0zKRFM --filter=blob:noneでcloneしたレポで久しぶりにpullすると remote: Enumerating objects: 1, done. remote: Counting objects: 100% (1/1), done. remote: Total 1 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 0 Receiving objects: 100% (1/1), 334 bytes | 334.00 KiB/s, done. remote: Enumerating objects: 1, done. remote: Counting objects: 100% (1/1), done. remote: Total 1 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 0 Receiving objects: 100% (1/1), 413 bytes | 413.00 KiB/s, done. が延々続く .git/configのpromiser=trueとpartialclonefilter=blob:noneを消すと秒で終わる これは仕様? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/789
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/31(日) 11:33:48.76 ID:08bIR5oT Git v2.34.0-rc0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/790
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/04(木) 09:59:24.05 ID:RuoxMXd8 Git v2.34.0-rc1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/791
792: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/07(日) 11:40:46.01 ID:khCyKtci MSに握られたくないなら、cvs か svn http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/792
793: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/07(日) 11:42:30.89 ID:QVBUkb8D >>792 git使うとmsに握られるというのが意味不明なんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/793
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/07(日) 12:37:05.54 ID:UQcl36Q5 gitとgithubの区別がつかない人がMSアレルギーをこじらせている姿はもう見飽きた 情報のアップデートをできずに屈折した持論を垂れ流すから老害の部類かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/794
795: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/08(月) 21:23:48.94 ID:Tlvj8hhG それはもはやチテキショウ害なのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/795
796: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/11(木) 10:05:05.74 ID:SpIFedoW わろす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/796
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/16(火) 08:19:16.49 ID:nj7ybZ5p Git v2.34.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/797
798: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/25(木) 08:42:00.93 ID:+EmkPByH Git v2.34.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/798
799: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/25(木) 12:21:37.68 ID:F3lCPX8r すぐキレるLinusも若手から老害と言われてるんだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/799
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/27(土) 18:33:16.18 ID:EO01MlFX プライベートなリポジトリをローカルにcloneしようとしたら 重いファイル(15MB程度)だけ弾かれる・・どうして・・ ちなみに学習済みの.h5ファイル 何か制限緩和するような手続きしないといけないのかな (ただ、google経由だと全部cloneできた) 全然わからん・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/800
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/30(火) 21:35:19.46 ID:a/ltCSu7 10年程昔からの自作のフリーウェアを git で公開しようとしているんだけど あまり昔の version はもう環境が変わっていて動かない 動くものだけを公開した方が良いのかな それとも最新のものだけにした方がいいですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/801
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/30(火) 21:59:48.42 ID:29wtvv9O 好きにしろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/802
803: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/30(火) 22:33:45.81 ID:a/ltCSu7 わかりました どうも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/803
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 01:56:53.52 ID:8VFa9Xh4 gitの変更履歴より細かい単位で変更を戻したいとき、うまい方法はありますかね。 例えば一つのファイルの中で3つの関数を変更してコミットした後、1つの関数だけ 元に戻したくなった場合などに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/804
805: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/09(木) 06:55:22.90 ID:CTJ8MnG2 >>804 その関数を変更した後にコミット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/805
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 07:23:14.89 ID:nPf7xXRe >>804 git rebase 1 2 3 ← ここで止める 4 5 1 2 3.1 3.2 3.3 ← こんな感じにコミット git rebase --continue でリベース完了 あと慣れたら 2つの関数だけコミットして、 1つは戻ればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/806
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 08:05:36.93 ID:Rbrjprb1 >>804 pushする前ならcommit amend して修正してからrebase。 push後なら新たにcommit。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/807
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 08:13:38.11 ID:nPf7xXRe あめんどは、あ、めんどう〜だ、なぁ〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/808
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 08:15:15.22 ID:ETLEJYpI 求めてるのはadd -pじゃないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/809
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 08:22:24.08 ID:zGaqleE8 >>807 わかりづらいな……試してないけど …56 3関数commit abc……master ここをchechout -b mod …56 3関数commit abc……master [mod:2関数commit] 元に戻してcommit amend …56 3関数commit abc…… mod abc……[master] masterをchechoutしてmodにrebase ただし、コミットを他人と共有済みなら混乱の元なので禁止。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/810
811: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 08:58:11.54 ID:Dni9SPWj >>804 履歴改変をするわけじゃないんだよね?それならば、 git revert -n でindexに三つの関数の修正を打ち消す修正を持ってきて、git reset -p でindexの余分な修正を取り除いて、git commit http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/811
812: 804 [sage] 2021/12/09(木) 09:39:57.87 ID:rmYbkO4s どうも>>804です。プッシュはしてませんのでアメンドないしリセットとしてやり直すことは 可能です(よね?) なんというか、作業方法なども含めてキレイ&楽にやる方法はどんな感じかなと。 例えばそもそも論だと、最初からこういう場合に備えてコミットを関数1個毎とか細かくしておく? アメンドないしリセットしてやり直す場合も、どうやって変更を用意しようかなと... もう一回 同じ変更を入力したくはないし危険... とかなんとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/812
813: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 10:00:49.33 ID:z12/cdNE >>812 だから何をしたいのかはっきりしろ pushしてないのは分かった pushしてないローカルな履歴を改変したいのか? pushしてないローカルな履歴に関数の修整を無効化するコミットを追加したいのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/813
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 10:05:24.50 ID:Dni9SPWj >>812 変更の用意はrevert -nとreset -pでいいだろ この2つを使えば自分でコードを入力する必要は無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/814
815: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 11:35:29.86 ID:nPf7xXRe >>812 だから>>806だって rebaseで過去の歴史の途中に戻って そこでコミットを分けるなりして 再び歴史を再生する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/815
816: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 11:36:08.99 ID:nPf7xXRe 正確には git rebase -i な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/816
817: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/09(木) 13:53:35.69 ID:CTJ8MnG2 もう面倒くさいから一か所もどしましたってコミットしたらいいやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/817
818: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 14:15:33.20 ID:SnlJ6hdA rebaseは悪い文化 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/818
819: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 14:50:31.70 ID:nPf7xXRe >>818 必要なのは結果だけ お前が試行錯誤した後なんかどうでもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/819
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 14:51:34.29 ID:Dni9SPWj >>817 そのコミットを簡単に作る方法が知りたいのだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/820
821: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 15:05:38.49 ID:FiTzWudg >>820 Winmergeをdiffツールに設定して git windiff HEAD^^^ で戻してcommitだな俺なら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/821
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 15:28:07.01 ID:1oFDwxyl >>812 そもそも論の部分に回答すると、意思決定の基本は発生率とコストを掛け合わせた期待値次第 いちいち細分化しすぎてもYAGNIの法則で言われるような無駄が多くなるだけ でも後から部分的に採用する可能性もそれなりにあるのであれば分けてコミットしておくことでコストを抑えられる可能性が増す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/822
823: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 18:55:14.96 ID:lg/9Dj4Y >>812 そもそも論で言うなら、追加・修正する機能ごとにブランチを切って、完成したブランチを別々にコミットすればいい。gitはブランチが軽量という強みもあるし。 機能をマージするときにコンフリクトを修正する面倒くささはあるけど、見通しは良くなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/823
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 20:50:07.62 ID:ejbJEiiI コミットの粒度の話じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/824
825: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 22:51:55.36 ID:EKItVGZE 追えてないけど、どれか。 ・そもそもコミットきれいにしても結局使わないから作り直さない ・頻繁にコンパイル?して頻繁にコミットしておく ・もう最初から作り直せよ派: git reset $(git merge-base origin/master) → 気に入るコミット作っていく。 ・ツールに関数単位で切り出させて、差分をうまいことやる。VisualStudioならこのメソッドをクラス化、みたいなやつがあったような。それ以外は知らん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/825
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 23:49:30.01 ID:Fvd6f3uE コミットをセーブ機能だと思うからだめなんだよ 袋だと思え袋 コードを書くたびに適切な袋に入れろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/826
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/10(金) 11:49:29.41 ID:5non8kx0 >>825 ・追加機能ごとにブランチ切る も追加で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/827
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/10(金) 15:18:37.19 ID:dSCEiiiB 最近では、機能ブランチは問題を先送りにしているだけだという批判もある 機能ブランチはすぐにリリースして消せ、作りかけならフィーチャートグルで蓋をしろというスタイルもあるぞ それは一理あって、実際複数のチームでそれぞれフィーチャーブランチを担当してリリース時に一気にマージするスタイルの大規模サービス開発やってたときには マージの失敗でトラブルが起こることは日常茶飯事だったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/828
829: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/11(土) 00:15:15.28 ID:L5jxStGt それは機能ブランチが悪って話じゃなくて、機能ブランチをやたらと長期間分離しておくのが悪って話じゃね 何事もトレードオフだから機能がでかいならイテレーションを小さく取るし、リリースギリギリまでマージしなければ泣きを見るので頃合いを見て合流してテスト始める 互いに影響し合う部分についてはコミュニケーション取りつつ適宜ソースをやり取りしろというのがGitの指針だったと思うし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/829
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/12(水) 10:21:41.75 ID:mFIs9bfU Git v2.35.0-rc0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/830
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/12(水) 19:57:57.27 ID:IbSx3jpA こういうコミットをしてたとして $ git log --oneline commit_id_5 やっぱり××を復活させる(2021/05/01) commit_id_4 □□を修正(2021/04/01) commit_id_3 ××を削除(2021/03/01) commit_id_2 △△を修正(2021/02/01) commit_id_1 〇〇を修正(2021/01/01) 「commit_id_3 と commit_id_5 を消して、コミットログをきれいにした状態でリモートブランチにpushする」というようなことは可能ですか? こういう場合にgit rebaseが使われるんですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/831
832: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/12(水) 21:08:30.47 ID:et9b++qr >>831 はい。そうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/832
833: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/12(水) 21:16:41.65 ID:IbSx3jpA >>832 ありがとうございます てか真上に同じような質問ありましたね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/833
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/15(土) 22:30:31.28 ID:mgu84OGw Git v2.35.0-rc1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/834
835: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 00:47:01.30 ID:hYWYL0RZ >>831 俺は作りながら片付ける 作ってる途中で、この修正はこのコミットに含めよう などと考えならが小さくコミットし 適度なタイミングでrebaseする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/835
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/17(月) 06:52:31.08 ID:pA35C6jo >>831 別ブランチでcommitして、masterにまとめてmergeしてpushする、って方法もあるよ これだとrebaseは不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/836
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/23(日) 09:44:11.74 ID:6R0k9GT3 gitもcvs,svnと同じ運命をたどるだろう 私の企業は次世代バージョン管理システムfossilに切り替えました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/837
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/24(月) 13:46:51.63 ID:2I6HNHFB 化石? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/838
839: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/24(月) 15:13:36.64 ID:TB1mn4oZ 次世代って書いてるけどGitやMercurialと同期だね 統合が特徴みたいだけど、少なくとも統合指向=先進的というのは言えない 昔のMSや古いエンタープライズシステムが通ってきた道 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/839
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/24(月) 20:03:13.29 ID:T/bW8QxB sqlite以外に使ってるプロジェクトあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/840
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/25(火) 09:41:06.99 ID:lI80daK7 Git v2.35.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/841
842: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/27(木) 23:05:55.20 ID:5JD4ntnW 「Git 2.35」が公開 https://mag.osdn.jp/22/01/26/225600 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/842
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/29(土) 22:24:24.64 ID:DKHpcK/K Git v2.35.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/843
844: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/04(金) 16:36:05.63 ID:57NC5giI Git 日本語翻訳チーム https://github.com/vargaspeniel/git-l10n-ja http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/844
845: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/04(金) 16:53:15.37 ID:ldQUlQ88 >>844 gitを業務で使われている方は翻訳に参加してください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/845
846: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/08(火) 12:18:02.21 ID:nuxork7Z ウクライナのGitLabがやばいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/846
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/16(水) 08:10:03.07 ID:3iPp8Jr+ ゲイツもgit 作者も ワクチン派=ナチス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/847
848: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/20(日) 18:56:58.51 ID:oCBKTdlK すみません、git pushをこっそりキャンセルしたく $ git reset --hard HEAD^; git push -f origin HEAD をしたのですが To prevent you from losing history, non-fast-forward updates were rejected. と言われてpushが失敗します。 もしかしてリポジトリの設定でこういう強制pushが禁止されていたりしますかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/848
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/20(日) 20:08:48.92 ID:pStA9jik サーバー側の receive.denyNonFastForwards の設定で禁止されてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/849
850: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/20(日) 20:17:36.65 ID:XwFj+GPH >>848 git push --delete 〜 でリモートブランチ消してpushしなおせばまだワンチャンある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/850
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/22(火) 00:18:15.54 ID:G4hvFEyv 強制pushまだ禁じてるところあるんやね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/851
852: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/22(火) 08:24:32.98 ID:OaCGWLhd 馬鹿がいるんだから当たり前やろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/852
853: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/22(火) 15:19:11.35 ID:Oh3PkPXA ブランチにアクセス権を設定できるサーバなら、メインのブランチにはプルリクエスト処理する人だけがアクセス可能にして、強制push禁止と強制ブランチ削除禁止の設定はいらん気もするね でも本家gitにはブランチ単位のアクセス権は無いよね確か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/853
854: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/22(火) 18:39:39.96 ID:GWInnMJp >>848 プロジェクトメンバーに周知すればいいんでないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/854
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/25(金) 05:31:45.01 ID:VoO+G8uZ こっそりと周知、ってのは難易度高いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/855
856: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/25(金) 07:14:27.74 ID:iMzzdMMk こっそりする必要はないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/856
857: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/30(水) 21:00:41.82 ID:pZIqlelO pullする前にどれが変更されているか知ることは出来ないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/857
858: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/30(水) 21:03:54.04 ID:sFfsK7BI git ls-remote http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/858
859: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/30(水) 21:50:58.83 ID:sIJSREW7 fetch http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/859
860: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/01(金) 00:22:46.86 ID:46G1puQR totoiesegit使ってんですけ、コミットしただけでチェックアイコンに変わるんで pushし忘れることが多いんですけど、区別できないんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/860
861: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/01(金) 04:32:18.73 ID:w7Dm7PZW >>860 うん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/861
862: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/01(金) 05:21:04.10 ID:vPqr4MnO 尊いーぜgit ごめん言ってみただけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/862
863: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/01(金) 08:03:05.39 ID:4o646iU1 Gitsだぜ すいもあまいもー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/863
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/01(金) 10:30:17.09 ID:L8R+vRlu トータス使うよりSoucetree使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/864
865: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/02(土) 16:17:20.40 ID:y/uyzFp6 リポジトリにあさんが変更をプッシュしたことをいさんはどうやって知れるのですか? あさんからいさんへメールなりで連絡? いさんがフェッチなり、プルすれば分かるんですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/865
866: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/02(土) 16:43:53.49 ID:66/F4m6m >>865 本来gitで想定されている正しい使い方としてはメールで連絡 今時の普通のチームならGitHubでpull requestを出す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/866
867: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/02(土) 16:46:06.34 ID:eQjRdGtS 共有するリポジトリの置き場所に素のgitを使ってない限り、何らかの通知する仕組みはあるだろ? 素のgitでもスクリプト仕込めばできるけど面倒だな「git hooks 通知」でぐぐれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/867
868: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/02(土) 17:04:36.48 ID:y/uyzFp6 totoiesSVNの時はフォルダのアイコンが!に変わるから logを表示させればだれが、どこを変更したか分かるけど gitの場合、アイコン変わっていないから何時フェッチ、プルすればいいかわからない こういうもの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/868
869: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/02(土) 17:20:12.10 ID:66/F4m6m >>868 Gitでは、同じブランチの上で複数人が作業することは普通しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/869
870: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/02(土) 17:22:26.59 ID:a7IS8KL2 同じことだよ TortoiseSVNを使っていても他人の変更が勝手に降ってくることはないぞ これまでほぼ無意識にときどき更新コマンドを実行してたんだろ Gitでもそれと同じように無意識にときどきフェッチすればいい リポジトリが新しかったりローカルが汚れているときにコンソールが赤とか黄色とかになる環境を作っておけばさらに分かりやすくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/870
871: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/02(土) 17:33:56.91 ID:y/uyzFp6 >>870 その「更新コマンド」を実行すべきタイミングが分からないんですよ とりあえずプルすれば、変更されていれば更新されるけど 変更されていなければ更新されない いちいちメールかなにかで連絡もらえれば、プルするから実害はないんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/871
872: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/02(土) 17:37:22.85 ID:OkBLvXjb git push したらvpsのソースが更新されるようにしたのに、ヒミツ鍵でログインするタイプのvpsに変えたらgit pushでエラーが出るようになったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/872
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 130 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s