[過去ログ] Git 17 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
567: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 01:48:02.33 ID:jld/rbVo(4/4) AAS
もう一点だけ補足。
説教になって申し訳ないです。
業界の普通を知ることは当然大事で、普通のことを普通にできるようにするのは大切なことなのですが、実際はチームの数だけやり方があります。
なので普通に合わせるよりも、うまく行かない現状がうまく行くような方法を適宜考えていくのが最もうまく行く方法だと考えます。
Gitと関係ないことを連々と失礼しました。
568(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 02:34:30.70 ID:pxppk7Pi(1) AAS
>>566
同感
コンフリクトが多くて実質マージ不能なプルリクは却下でいいだろ
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 09:35:56.38 ID:OhT1wEZp(1) AAS
ここは開発者に優しいスレですね
570: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 15:56:47.53 ID:Ep7EXP13(1) AAS
>>563
なんとなく問題は、本流以外だと動作確認しづらい何かがあるんじゃないかという気がする。
つまりgit以外の問題なんじゃないかと。
571(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 17:31:50.50 ID:D7YR+KaN(1/2) AAS
Git v2.31.0-rc1
572: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 18:38:18.06 ID:D7YR+KaN(2/2) AAS
>>571
masterからmainへの名称変更は前回のv2.30で一段落付いて、
今回は普通のリリースになりそうです。
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 19:13:26.59 ID:k8593Rs+(1) AAS
>>566
>>568
ローカルで最新devをマージしてコンフリクトを解決するのがgit flow標準になっていないのは、何か理由あるのかしらん?
後のリクエストに修正義務を課すのはわかりやすいルールだと思うけど、問題あるのかな?
574: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 21:37:38.82 ID:miLZRrxO(1/2) AAS
標準にしてないだけじゃないかな
プルリクとは限らないから、自分でマージしたっていいし
575: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 21:44:50.30 ID:miLZRrxO(2/2) AAS
自分でっいうか
devで自分でって言いたかった。
576: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/10(水) 09:01:05.42 ID:aXqmchiP(1) AAS
Git v2.30.2
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/10(水) 14:21:53.36 ID:LF8mKXsJ(1) AAS
「Git」v2.15以降に任意コード実行の脆弱性 〜v2.30.2へのアップデートを
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1311031.html
「Git LFS」が“git clone”を実行する際使われる遅延チェックアウトの仕組みに脆弱性があり、細工が施されたリポジトリから任意のコードを実行できてしまう問題(CVE-2021-21300)が修正されている。
この脆弱性は「Git」v2.15以降に影響し、最新版へ更新することで解決できる。何らかの理由でアップデートが難しい場合は、以下の緩和策が推奨されている。
・“git config --global core.symlinks false”を実行して「Git」のシンボリックリンク対応を無効にする
・プロセスフィルタのサポートを無効にする
・信頼されていないリポジトリのクローンを避ける
578: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/16(火) 07:48:49.09 ID:2J50stIm(1) AAS
Git v2.31.0
579(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/03/17(水) 19:54:37.33 ID:kfZVZJH6(1) AAS
ゴミ
オープンソースを売り渡したゴミ
580: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/17(水) 20:20:57.14 ID:wI0GxMfw(1) AAS
>>579
もしかして、gitとgithubを混同してる?
581: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/17(水) 23:37:10.54 ID:YH/YYkmR(1) AAS
GitとGitHubを混同するのは、GitHubを使ったことのない初心者だからね。
書籍での説明もPCにGit、インターネット上にGitHubがある使い方を前提とした説明ばかりだから、一緒くたになるんだと思う。
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 01:49:39.04 ID:NJYdTHCo(1) AAS
そんな書籍は捨ててしまえ
583: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 02:31:24.73 ID:SQWqa2FJ(1) AAS
知識レベルとしてはアスカの言うギフハブ=悪の組織と変わらんなw
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 09:45:31.10 ID:YVfbLseY(1/2) AAS
error: 7332 bytes of body are still expected MiB | 14.00 KiB/s
fetch-pack: unexpected disconnect while reading sideband packet
fatal: early EOF
fatal: fetch-pack: invalid index-pack output
ゴミ
DL数稼ぎみたいなクズ
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 09:46:18.63 ID:YVfbLseY(2/2) AAS
共犯だから一緒くたにしなければならないんだよ
586: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 09:51:54.96 ID:FvPGn+3+(1/2) AAS
gitのアカウント持ってるかって聞かれたことある?
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 12:24:31.07 ID:Ao1KNBsY(1) AAS
あるよ。もってるならそのアカウントを会社で使うし
持ってない人や会社とは別にしたい人は新しく作る
今はしらんけど無料アカウントは複数持てないので
どちらかを有料アカウントにする要津がある
588: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 13:09:23.00 ID:7fQvPjcg(1/2) AAS
それはGitHubのアカウントだろ
589: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 14:29:23.28 ID:QYSZQq5N(1) AAS
gitにアカウントなんてあるんだ
はつみみだわ
590: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 15:06:05.43 ID:HfXxQmPX(1) AAS
git + sshd 最強
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 15:42:08.34 ID:dpSVUSL0(1) AAS
ヘミ猫信者かな
592: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 16:07:02.18 ID:FvPGn+3+(2/2) AAS
gitのアカウント持ってるか聞かれて、bitbucketとか自前のホスティングサービスみたいなのを答えたらどうなるの?
こいつ空気読めねーなみたいな感じになるの?
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 22:01:51.13 ID:/EsE4cAE(1) AAS
そういうときに本当に空気読めないのは「えっ?gitにアカウントなんてないですよ」って言うやつじゃないか?
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 22:31:26.93 ID:Rnt4uQ59(1) AAS
gitのアカウントも知らないんですかと馬鹿にしたように言われて
噛み合わないまま
595: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 23:02:30.10 ID:7fQvPjcg(2/2) AAS
Gitのアカウントもあるからな。
Gitのローカルユーザー名が、OSのユーザー名だと知らないのもイタいな。
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 01:11:18.57 ID:IHBvfpin(1) AAS
Gitも使えないゴミと仕事するのは疲れる
597: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/19(金) 01:29:38.99 ID:hh9Kt8XT(1) AAS
WebデザイナーがGitHubのGitしか、説明しないからおかしくなる。
598(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 06:12:35.81 ID:ixU77Wuk(1) AAS
どこにでも入り込んでくる
まるで覗き趣味の変態みたいだ
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 06:28:35.38 ID:sCdGWAs/(1) AAS
>>598
それはギフハブだろ
600(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 07:42:24.61 ID:NI5sRH9+(1) AAS
git も共犯
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 09:31:16.08 ID:oP3tYoyl(1) AAS
飛鳥はこのことを予言していたのか
602: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/19(金) 10:37:37.34 ID:YNMGX1sb(1) AAS
ギフハブの正体
岐阜への移住応援サイト GIFU×HUB
https://docodoor.co.jp/web/gifuhub/
岐阜県への移住を応援する悪の秘密結社だった(?)
603: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/19(金) 10:50:25.30 ID:MMZWnUW+(1) AAS
おっかねーな
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 11:50:29.50 ID:bqIgZIMs(1) AAS
日本三名泉の心地よさに身も心も籠絡されてしまうわけか
605: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 17:45:14.93 ID:eiJMVgO4(1) AAS
>>600
お前まだいたのか。何が犯罪的でgitが何故共犯なのか説明してくれよ
606: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/26(金) 01:42:50.92 ID:YMBMwB0G(1) AAS
あげ
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/27(土) 08:45:34.40 ID:EpqbRgcD(1) AAS
Git v2.31.1
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/28(日) 19:48:47.28 ID:Krp9vXha(1) AAS
kernel.orgにgitのコマンドや引数が網羅されているドキュメントがあったと思うんですが
URLをご存知の方おしえてください
609(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/29(月) 03:53:51.49 ID:/bgSgfa2(1/2) AAS
https://git.wiki.kernel.org/index.php/GitDocumentation
これ?
git inurl:kernel.orgでググったよ。
610(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/29(月) 13:04:27.67 ID:BgFmge6o(1) AAS
>>609
違うな
こういうレイアウトのページ
https://man7.org/linux/man-pages/man1/tmux.1.html
611: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/29(月) 15:22:33.89 ID:CIMAnoRE(1) AAS
まさかと思ったけど、もしかしてmanページのことか?
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/29(月) 18:42:53.14 ID:y3naImr+(1) AAS
>>610
http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/docs
上にマニュアルのリンクあったけど。
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/29(月) 18:48:06.84 ID:RMTcu+Or(1) AAS
こっちの方が見やすいかも。
https://git-scm.com/docs/git
614: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/29(月) 22:54:46.19 ID:/bgSgfa2(2/2) AAS
おれもそっちのほうがいいと思ったんだけどkernel.orgの方を探しているみたいだったので…
615(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/01(木) 19:24:56.13 ID:V5XDv8GL(1) AAS
コミット対象をよりわけるのをやめてみよう
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/irof.hateblo.jp/entry/2021/03/31/230014
616: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/01(木) 21:33:40.53 ID:UYCd/2R+(1) AAS
>>615
あんまり説得力ないな
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/01(木) 22:13:59.29 ID:5yR0ePhC(1) AAS
これは害悪でしょ。
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/01(木) 22:17:02.72 ID:xJm323aF(1) AAS
git add . でいいじゃん(いいじゃん)
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/01(木) 22:34:41.40 ID:SRnc7vTe(1) AAS
git add . とgit add -A とgit add -A .は何が違うの?
次の認識でいい?
1つ目が、カレント以下のディレクトリのみを更新(add, modify, remove)
2つ目がレポジトリのルートから全部更新
3つ目は1つ目と同じ。
620(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 08:23:34.30 ID:34TEePpI(1/3) AAS
windowsのandroid studioで、git/githubで管理してるプロジェクトがあるんですが、OSを新規インストールしてandroid studio/gitも新規インストールしました
ただ、プロジェクトは別のドライブにあるのでそのままですが、続きをやる場合は何が手っ取り早いのでしょうか?
一旦プロジェクトを削除してgithubからcloneしなおす以外に方法あったら教えてください
621(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 08:26:06.69 ID:GvC+rDGr(1) AAS
>>620
Android Studioで別ドライブのプロジェクトをそのまま開けばいいのでは
622(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/04/03(土) 12:37:10.32 ID:cIOl2khA(1) AAS
何故このスレで聞いてんの?
馬鹿なの?
623: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 17:09:28.94 ID:34TEePpI(2/3) AAS
>>621
そうですか
githubのアカウントなどのリモートリポジトリの情報はどこに格納されてるのかなと思いまして
別のドライブのプロジェクト内に保存されてたらそのまま開けばよさげですが、その情報削除されてるならどうやって続きをと思った次第です
624: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 17:51:35.48 ID:5vTcRKik(1) AAS
確認されるからもう一度認証すればよし
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 18:01:23.58 ID:34TEePpI(3/3) AAS
ありがとうございます
試してみます
626: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 18:28:54.37 ID:xn142qC9(1) AAS
>>622
gitの話だから問題ない
627: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/12(月) 17:58:47.10 ID:krJCqveJ(1/2) AAS
>>615読んで気になったんだけどPR出してから歴史の改ざんって出来ないかな・・・
セルフチェックせずに勢いで出してからあそこ違う、ここ、そこもとなってforce-pushのログで汚れてしまった
628: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/12(月) 19:16:36.06 ID:UzZbaOku(1) AAS
普通にできるだろ
自分のリポジトリなんだから
629: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/12(月) 20:30:57.77 ID:krJCqveJ(2/2) AAS
もちろん他人様のリポジトリさ
630: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/12(月) 20:33:26.96 ID:wo2ZdM5G(1) AAS
他人のリポジトリに勝手にブランチ作れるわけねーだろ
631: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/12(月) 23:06:47.08 ID:zj2MWyXX(1) AAS
どういうこと?
取り込まれる前なら出し直せばいいし、
取り込まれたらもうできないでしょ
632: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/13(火) 02:20:43.67 ID:4xD0K2WJ(1) AAS
他人のリポジトリにforce-pushしてんのか
恐ろしい恐ろしい
633: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/13(火) 03:30:08.40 ID:tPkELVcX(1) AAS
プルリク後にforce pushするとGitHubの方に記録が残ってしまう話では
634: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/17(土) 13:17:35.49 ID:/N2qyT4U(1) AAS
google colabでgithubから自作パッケージクローンしてpipインストール
その後、自作パッケージを変更してpip uninstall後に再pipインストールしても更新されない
colab内でpip showで辿った自作パッケージのソースコードは変更されてるのに。。
colabの「ランタイムを出荷時にリセット」てやってからだと当たり前だけどきちんと更新される
が、地味に時間がかかる・・
gitに限ったことじゃないけど
github + google colabで開発してる人はどうやって対応してるんだろ
635: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/21(水) 04:02:09.41 ID:U7I+mJcY(1) AAS
リベースして消えたけど 0666060 というコミットIDができたw
636(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 21:50:55.54 ID:PpQLqqbV(1/2) AAS
featureブランチでの機能追加とテストが完了した後masterへのマージでコンフリクトが発生した場合、逆マージ(masterをfeatureにマージ)とリベースどっちで競合解決するのが普通なんでしょう?
身内で以下のような感じで意見割れまして
>逆マージ派
コンフリクト解消前のコミットログがそのまま残るので、コンフリクト解消後のテストで解消前には発生しなかった不具合が起きた場合に原因を追いやすい
Gitは切り戻しを担保するのも役割の一つであり、ログの見やすさのために情報を欠落させるべきではない
>リベース派
コンフリクト解消のコミットログは機能追加において本質的な修正ではなく、履歴を追う際ノイズになるので残すべきではない
コミットの単位が適切であればコンフリクト解消時にミスがあり不具合が発生したとしても原因特定に苦労することはない
637(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 22:03:41.43 ID:Q2nzZb5u(1/2) AAS
> コンフリクト解消前のコミットログがそのまま残るので、コンフリクト解消後のテストで解消前には発生しなかった不具合が起きた場合に原因を追いやすい
実際には追いにくい
638(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 22:06:45.40 ID:Q2nzZb5u(2/2) AAS
逆マージの問題はマージが2回発生すること
featureブランチへのマージしたと
それをmasterブランチにマージしなければいけない
その仮定で二重にコンフリクトが発生することがある
ログの中に同一内容に見えるコミットが複数含まれることになる
639(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 22:33:21.98 ID:wdsr0BNZ(1) AAS
>>636
プロジェクトごとに考えは違うと思っていて、何を大事にするかで変わると思っている派の意見として聞いてください。
個人的には逆マージを採用します。
理由としては、コンフリクト解消のコミットを除けばfeatureの変更もリベース同等にわかりやすく、featureブランチの担当者に負担をかけないので、バランスがいいと思うからです。
解消のコミットが本質でないのはそうですが、避けられないものなら、feature実装と解消を分けて考えられるので、不具合があった場合の混入原因の特定のしやすさ→その後の改善にも繋げられると思います。
リベースの場合は、上に書いたことの裏返しでもありますが、場合によってはコミット集合を作り直す必要があると思います。
また、作り直している間にmasterやdevが更新されてたりすると、ああ面倒。このようなケースで、コンフリクトが起きる頻度は、PJの規模や同時に走っているtopicの関係にもよると思いますが…
逆マージでは最後に払うツケを、リベースでは毎回払う可能性がありますよね。わたしはそれが開発のスピードを損なうノイズだと思っています。もちろん規模によります。
でも後で見たときにはキレイなので、そこにはメリットがあると思います。
保守性のためにコミットをきれいにしておくのは大切だとは思いますが、経験上diffとblameでなんとかなる場合が多いと感じていて、将来必要とされないことに時間をかけるくらいなら、現状の開発速度に重きをおいた方がよい、というのがわたしの主張です。
的を外していたらすみません。
640: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 22:59:29.24 ID:yD2kOx7X(1) AAS
>>637
解消前後でテストがpassかfailの二択なので追いやすいと思う。
追いにくい具体的な状況ってどういうものですか?
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 23:01:37.12 ID:PpQLqqbV(2/2) AAS
ありがとうございます!
>>639はほぼ私が考えていることと合致していて安心しました
>>638のケースは作業自体はリベースの方がかえって大変ですよね
逆マージはその代わりもっとログが汚くなるのでトレードオフかなと
>feature実装と解消を分けて考えられるので、不具合があった場合の混入原因の特定のしやすさ→その後の改善にも繋げられる
特にこれが正に私が逆マージ派である理由なんですが、>>637は意見対立してますね
できれば>>637の理由が聞きたい…
642(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 00:29:41.30 ID:v8PWrE/P(1/3) AAS
>>636読んで逆マージ派なのかなーという気はしていましたが、
リベース派の知人の意見を整理してみるのもいいかもしれないですね。
リベース派の理由が曖昧な感じがします。
コミットの単位が適切であれば…苦労することはない、の部分が理由としては弱い気がするので。
まあここには省いて書いたのかもしれないですが。
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 00:34:27.65 ID:v8PWrE/P(2/3) AAS
あ、適切という言葉に客観性がほしいという意味です。
ここでは原因の追いやすさが、2つの立場の焦点だと思うので、
その適切さがどのようなものであれば、どう切り分けできるのか。
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 00:49:24.56 ID:6TA9BQj4(1) AAS
リベースで何度もコンフリクト発生するのって、単にfeatureの切り出し方が不適切だったり巨大なPRがずっと居座っていたりするように、開発のフロー自体に問題があるんじゃないの?
645(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 07:12:17.73 ID:lum8vFBO(1/4) AAS
> コミットの単位が適切であれば…苦労することはない、の部分が理由としては弱い気がするので。
「コミットの単位が適切であれば苦労することはない」は理由じゃなくて事実
逆マージってログを見ないでしょ?
残っていればOK。あとから頑張れるはず(希望。実際には頑張ったことはない)
見ないログはなんの役にも立たないし汚いログも見れないのでこれも役に立たない
>feature実装と解消を分けて考えられるので、
分けて考えてる時点でダメじゃん
リベースしてしまえば、実装だけしか考えなくて良くなる
バグが見つかった時、実装と解消の2つがあれば
実装のバグかも知れないし解消のバグかも知れない。
バグの可能性が2つに増えてしまっている
リベースしてしまえばそれがなくなる
> あ、適切という言葉に客観性がほしいという意味です。
いきあたりばったりで作業するなということ
どうせ、こう修正した、気分が変わってやり直した、レビューの指摘があったから変えた
バグが見つかって対応した。って同じ箇所を何度も修正したのがコミットに残ってるんでしょ?
このコミットをあとから見て役に立つとでも思ってんの?
一連のブランチである箇所のコードを修正しているコミットを一つに保つように
随時リベースしていれば何も困らない。masterが更新されるたびにリベースしていれば
何も困らない。コンフリクトがほぼ発生しない。それが適切ということ
646(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 10:18:40.57 ID:vKvwVCfN(1/2) AAS
コンフリクト解消のコミットでバグを作り込みやすいと考えるのか、それが重視されるほどのリスクではないと考えるのかで選択が変わるんじゃないかな
順不同で両方取り込めば済むようなほんの小さなコンフリクトであればrebaseの利点のみが優勢になるし、複雑なコンフリクトであれば逆マージの利点が優勢になる
複雑な解消作業までrebaseで混ぜてしまうともったいないし潔癖が過ぎる感じ
その辺をガイドラインにしつつ線引は各人のこだわりに任せるのがうまく回りそう
647(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 10:31:26.53 ID:Q6OLD2jb(1) AAS
>>642のおっしゃる通り友人の言うことがよく理解できてなかったんですが>>645でおおよそしっくり来ました
その上でもやはり、あるfeatureリリースによって別の機能がデグっていることが判明した場合などにおいて、逆マージコミットが残っていた方がよいのではないかと思いました
コンフリクト解消にてうっかり失敗したのか、新機能実装において意図を持って変えたのかが明確になるからです
>>646の仰るとおり複雑なコンフリクトであれば逆マージにしてそれ以外はリベースすると言うのが個人的な結論になりそうです
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 11:47:51.81 ID:O5bj5KLh(1) AAS
逆マージした後にさらにまとめコミットを作ってマージするのはダメかしらん?
(squashの手動版)
手間がかかるけど、詳細も概要も両方残るからマシな気がするけど。
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 19:46:18.78 ID:lum8vFBO(2/4) AAS
> >>646の仰るとおり複雑なコンフリクトであれば逆マージにしてそれ以外はリベースすると言うのが個人的な結論になりそうです
複雑なコンフリクト=開発に失敗したブランチ
開発に失敗したから逆マージするしか手がなくなってる
仕事だと期日まで仕上げろと言われて、みんな諦めるが
これがきっちりとしたオープンソースの開発だと、そんなものマージできませんでリジェクトされる
650: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 19:50:06.67 ID:lum8vFBO(3/4) AAS
>>646
> コンフリクト解消のコミットでバグを作り込みやすいと考えるのか、
「コンフリクトの解消でバグが発生」という事自体がナンセンスだよね
だって開発自体は問題ないって認識なんでしょ?
開発自体に問題ないのに、コンフリクトでバグが発生するというのなら
それはもはや、コンフリクト解消という名の追加開発じゃんw
開発終わってるのに開発続けてどうするの
マージが問題なく完了できるという所までが開発でしょ?
651: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 19:59:19.02 ID:lum8vFBO(4/4) AAS
>>647
> その上でもやはり、あるfeatureリリースによって別の機能がデグっていることが判明した場合などにおいて、逆マージコミットが残っていた方がよいのではないかと思いました
> コンフリクト解消にてうっかり失敗したのか、新機能実装において意図を持って変えたのかが明確になるからです
いやさ、なんでコンフリクトが発生するのか理解してないの?
masterとブランチの両方でコードを修正したときなんだが
masterの修正は他の人がやってる。
コンフリクトが発生するってことは、他の人がやった開発内容を把握してないということ
コンフリクト解消時に他の人がやった開発内容を把握するなんて大変な作業をやるんか?
同じ箇所を修正してるのに、お前のコードはその他人の開発内容を踏まえた修正になってないだろ
ちゃんとテストしてるんか?してるわけないよなコンフリクト解消時に判明するぐらいなんだから
コンフリクト解消時に、ついでに一緒にって追加開発するなよ
近い場所を修正したときなど、簡単な修正が必要なコンフリクトは発生することはあるが
あとからコンフリクト解消の内容を精査するなんてことがあること自体がおかしい
652: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 20:00:09.14 ID:rGfKetgv(1/2) AAS
俺ならまっさらにして1からやり直しちゃうな
653: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 20:01:16.76 ID:rGfKetgv(2/2) AAS
無能が作成したブランチ無理に取り込む必要あるのかよ
654: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 23:15:28.50 ID:v8PWrE/P(3/3) AAS
人よりできるようになってくると、自分より劣ってる人にひどい言葉を投げる現象に名前をつけたい。
ところで、自分も作業の分割に根本的な問題がある気がするね。
でもそれはこれから解決していってもいいんじゃないかな。早いほうがいいけど。
目下進んでるPJの対処法が的でしょ。どの程度火が付いてるか知らんし。
655: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 23:34:32.99 ID:vKvwVCfN(2/2) AAS
アルファシンドローム(権勢症候群)かな?
集団の中で一番知識があるとまるで有能で卓越した存在になったかのような錯覚に陥る
しかも上司や同僚に評価・尊敬されないとこういうところでくだを巻くように
656: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/24(月) 09:52:57.06 ID:7xM8BBC+(1) AAS
Git v2.32.0-rc1
657(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 16:44:52.74 ID:tv9UpPs/(1) AAS
100M以上のファイルを ignore って出来る?
658: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 18:03:31.78 ID:B38j6cYl(1) AAS
>>657
100MB以上の大きなファイルはignoreできないとかそんなアホなことある訳ないと思うけど
659(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 18:38:20.70 ID:+XbL/TdD(1/2) AAS
今の作業コピーとは別ブランチに直接ファイルをコミットって出来ないかな
ググると「ブランチを切り替えるにはチェックアウトですよ」とか「stashで中身保存出来ますよ」とかあるけど
そうじゃなくて、今の作業コピーは1ファイルも弄くらず直接別ブランチにコミット叩き込みたいの。
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 18:40:52.10 ID:UNzIfnuy(1) AAS
別の作業コピー作ればいいじゃん
661: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 18:45:26.13 ID:+XbL/TdD(2/2) AAS
別フォルダに変更入ってほしくない
とにかく、今の作業コピーにある.git フォルダの中”だけ”を修正して欲しい
究極的には .git/objectsにファイルオブジェクトとtreeオブジェクト、commitオブジェクトの合計3オブジェクトを作って(コミットするファイルが1つの場合)
ブランチの宛先を差し替えればいいんだろうけど。
git write-tree、git update-indexって面白そうなコマンドがあるから調べてみるか
662: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/29(土) 19:04:50.82 ID:E1EiRSsy(1) AAS
>>659
git worktree
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 23:29:36.18 ID:eNkto9kV(1) AAS
覚えたほうが良いコマンドを全部教えてください
664: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 04:13:13.46 ID:9+IYn0VT(1) AAS
rm -rf /
665: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 04:22:47.56 ID:u5VBQzY3(1) AAS
バルスコマンドじゃないか
666: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 04:55:27.88 ID:qzwspvO8(1) AAS
Appendix C: Gitのコマンド
https://git-scm.com/book/ja/v2/Appendix-C%3A-Git%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E8%A8%AD%E5%AE%9A
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 336 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s