[過去ログ]
Git 17 (1002レス)
Git 17 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
488: デフォルトの名無しさん [age] 2021/02/14(日) 17:41:51.89 ID:TODeHKxO ぬ、了解です。 github.com/EmuELEC/EmuELEC で、Odroid Go Advance用にmake imageしたもので該当エラーになります。 build環境はamd64のdebian9です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/488
489: デフォルトの名無しさん [age] 2021/02/15(月) 00:31:17.39 ID:GpFzBvup package.mkのPKG_SHA256弄るっぽいです。 すんません、git関係無いかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/489
490: デフォルトの名無しさん [age] 2021/02/15(月) 00:47:31.45 ID:GpFzBvup >>489 これで正解だったようです。 お騒がせしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/490
491: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/15(月) 11:45:26.57 ID:X76akpeQ >>11-12 ありがとう このやり方でいきます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/491
492: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 00:58:10.08 ID:mnwlAejZ 質問をさせて頂きたいのですが、 GitはGPLらしいのですが、注意することはありますか? 例えばGitを用いて公開したコードは商用利用出来ないのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/492
493: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 01:41:07.50 ID:MAgjCNR3 ライセンスに関わることは正確にやりたいこと言わないと答えられないぞ なおGPLは商用利用を禁止していない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/493
494: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 07:01:06.32 ID:ZcpmZlC/ >>492 gitのソースコードを修正する時になったらまた来てください それまでは何も気にする必要はありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/494
495: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 07:01:40.34 ID:ZcpmZlC/ git「で」ソースコードを修正するときではなく git「の」ソースコードを修正するときです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/495
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 11:12:05.59 ID:RZWWw22S GPLのソフトを組み込んだソフトもGPLになるんだよね gitを組み込んでる商用IDEはソース公開義務を持つのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/496
497: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 11:19:59.57 ID:ZcpmZlC/ gitのソースコードを修正しない限り自由に組み込める いくらコピーしてもOK。自分で作った部分のソースコード公開の義務はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/497
498: 492 [sage] 2021/02/16(火) 17:50:38.97 ID:mnwlAejZ 答えてくれた方ありがとうございました >>493 Git(やGitHub)でWeb上に公開したコードについてですが、 まあ大体は商用利用ではないと思うのですが、 後々になってお金を頂くようなものを作る可能性もありまして でも大丈夫なんですね >>494 つまり、Git自体のコードをどうこうするのではなく、 Gitのサービスを単に利用するだけであれば、 GPLはあまり気にしなくていいということなんですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/498
499: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 18:50:42.51 ID:Pme6j5oX >>498 GPLは、 a) gitユーザーに自由にgitを使ってもらうために、 b) git開発者・gitを組み込んだプログラム開発者を制限する ライセンス。 a,bの違いを意識しないといけないからちょっと面倒。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/499
500: 492 [sage] 2021/02/16(火) 20:16:09.71 ID:mnwlAejZ >>499 ありがとうございます GPLって書かれてるとちょっとビビってしまいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/500
501: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 22:18:03.16 ID:ZcpmZlC/ GPLで作られたソフトの「ソースコード」を どうにかしない限り、何の成約もない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/501
502: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 22:22:07.11 ID:HBjzowuv >>501 GPLのコードを静的リンクしたらGPLに感染するし、動的リンクもグレーじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/502
503: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 22:23:33.33 ID:OHaKBW0a GPLの解説読むとGPLソフトを組み込んだソフトはソース改変してなくてもGPLライセンスになってしまうようにしか受け取れないけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/503
504: ◆QZaw55cn4c [sage] 2021/02/16(火) 22:30:30.89 ID:I98rHtI/ >>502 動的リンクは OK、スタティックリンクは OUT とか、もうほとんど意味不明ですよね そもそもハードディスクも物理メモリも、メモリ空間も富豪的な現状で、動的リンクの存在価値はどこにあるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/504
505: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 22:36:23.68 ID:ZcpmZlC/ >>502 せやね。リンクしない限りOK >>503 >ソース改変してなくてもGPLライセンスになってしまう それはなにをしてもそうならない ライセンス違反になるだけで、勝手にGPLライセンスになることはない もし「○○○ライセンスになってしまう」というライセンスの強制上書きが許されるとしたら、 オレオレライセンスを組み込んだソフトは、どんなライセンスのものでも オレオレライセンスになってしまう。というライセンスだって作れる。 GPLだろうがなんだろうが、そこにオレオレライセンスのソフトを混ぜると GPL等のライセンス効果はなくなって、オレオレライセンスになってしまう という強力なライセンスを作れると思うか? >>504 そういうことだな。標準入出力でやり取りするブリッジプログラムを作れば GPL感染すること無く利用することができる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/505
506: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 22:38:07.49 ID:ZcpmZlC/ > GPLソフトを組み込んだソフトは これは、同梱という意味じゃないことに注意 当たり前だが、DVDに一緒に配布してもGPLライセンスに感染しない それはRedHatなどがやってること LinuxディストリはGPLとそれ以外を一緒に配布している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/506
507: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 22:40:05.12 ID:RZWWw22S >>505 ライセンス違反にはなるけどしらを切れというスタンスか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/507
508: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 22:46:13.31 ID:ZcpmZlC/ >>507 例えば、逆にGPLのソフトが間違って、互換性がないライセンスのコードを使ってしまったとしよう もしかしたらそのコードは有料で利用可能にしているコードかもしれない 悪いのはそのGPLソフトだ。どうすべきだと思う? そのコードを消して謝れば許す? それとも損害賠償すべきだと思う? それともGPLのライセンスを、別のライセンスに変更すべきか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/508
509: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 22:47:24.67 ID:/LIEBh+G >>507 なんか誤解してる。 ライセンス違反だとしても勝手にGPLになったりしないってこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/509
510: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 22:53:40.52 ID:ZcpmZlC/ ライセンス違反したことは悪いが、 だからといってGPLに変更すれば許してやるよというのは 傲慢な脅しに過ぎない ライセンス違反した場合に、GPLに変更するのは ライセンス違反とい問題を解消するための、選択肢の一つでしかなく 両者の合意、または裁判によって個別に決めることでしかない GPLに変更することで大損害を受けるのであれば、それは選択肢にならない その場合は損害賠償を行うことで解決することになるだろう 合意が取れない場合に裁判を行うと、結局そうなる GPL(事実上無料)にどれだけの損害を認められるか知らんがな まあGPLを使ったことによる利益とかから算出されるんじゃね? どうでもいい部分の利用程度なら、損害の程度も低いだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/510
511: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 23:07:03.03 ID:RZWWw22S いちいち裁判で争ってたら仕事にならんからやっぱりGPLは避けるのが無難だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/511
512: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 23:11:40.98 ID:ZcpmZlC/ ライセンス違反しなければいいだけだろ? リンクしない限り何も影響なく 自由に利用できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/512
513: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 23:12:44.65 ID:ZcpmZlC/ せっかく開発者が自由に使ってくださいって提供してるんだから 便利に使ってやらなきゃ可哀想だろう LinuxだってGPLだ。便利に使える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/513
514: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 23:37:58.40 ID:uwaPbh9W >>504 GNU公式見解では動的リンクもOUT Linuxカーネルがとりあえず動的モジュールOKなのはリーナス含む大勢の著作権者が不問にしてるだけ そして動的リンクの意義はLinuxカーネルみたいなものなら自明だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/514
515: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 23:41:52.36 ID:M81i/Uj4 GPL危ない危ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/515
516: ◆QZaw55cn4c [sage] 2021/02/16(火) 23:43:18.17 ID:I98rHtI/ >>514 私には自明にはみえませんが‥‥ カーネルモジュールのことをいっているのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/516
517: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 23:45:17.03 ID:uwaPbh9W >>516 ドライバ全部入りのカーネル使いたいの? それともドライバ組み込むたびにカーネルリンクしたい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/517
518: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 23:48:10.64 ID:/LIEBh+G どっちにしても配布物にGPLなソフトウェアを同梱しなけりゃセーフ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/518
519: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 23:50:06.35 ID:M81i/Uj4 余計なリスクを抱えるのは避けたいからBSD・MIT・Apacheライセンスのライブラリを使うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/519
520: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 23:55:13.86 ID:ZcpmZlC/ ライブラリをGPLにしてしまうと、静的・動的リンクのためライセンス違反になるので そうならないようにライブラリ用にLGPLというライセンスが存在する GPLのライブラリのほとんどはよく読めばLGPLになってるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/520
521: ◆QZaw55cn4c [sage] 2021/02/16(火) 23:55:15.05 ID:I98rHtI/ >>517 MS-DOS では必要に応じてデバイスドライバを後から読み込むことができますが、MS-DOS のデバイスドライバを指して「動的リンク」とは当時は言っていませんでしたよね… またアプリケーションに関しては、動的リンクはトラブルのもと(アプリではなく動的ライブラリが原因、とか、アプリの記述で手を抜くとアプリが暗黙に得体の知れないところの動的ライブラリをしれっとリンクする、とか)だった気がします いわゆる Windows の DLL HELL ってやつですよ‥‥ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/521
522: ◆QZaw55cn4c [sage] 2021/02/16(火) 23:55:48.59 ID:I98rHtI/ >>520 それは矛盾と妥協の産物としか‥‥ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/522
523: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/16(火) 23:58:03.77 ID:ZcpmZlC/ 例えばglibc(GNU C Library)はLGPLなのでリンクしても問題ない https://en.wikipedia.org/wiki/GNU_C_Library License LGPLv2.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/523
524: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/17(水) 00:00:40.90 ID:dCg1/Ims >>522 LGPLはもともとLibrary GPLという名前だったことからもわかるように ライブラリ用のGPLとして作られた https://www.weblio.jp/content/GNU+LGPL > LGPLとは、コピーレフトの考えを導入したGNUのライセンスのことである。 > 以前は「Library GPL」の名称で呼ばれていた。 > > LGPLはGPL(GNU General Public License)をベースとしているが、 > LGPLの元で公開されたソースを利用したソフトウェアを開発しても、 > その独自開発部分のソースコードの公開を強制しないという特徴を持っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/524
525: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/17(水) 00:07:50.02 ID:dCg1/Ims >>521 LinuxはWindowsでいうDLL HELLを避けるために 全てのパッケージが使用するライブラリを厳密に管理してる それがディストロの仕事で、例えば次のUbuntu 21.04をリリースすべく いま頑張ってる作業の内容がそれ Linuxでは一般に動的ライブラリのユーザーによるインストールが 事実上禁止されてる(動作保証しない)ことによりDLL Hell相当を防いでいる しかしそれではライブラリのバージョンが古くて困るので 独自作成のアプリ(どちらにしろ動作保証がない)では 好き勝手ローカルディレクトリにライブラリをインストールしたり Dockerを使ってアプリにライブラリをバンドルしているw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/525
526: ◆QZaw55cn4c [sage] 2021/02/17(水) 00:11:30.91 ID:G/Mp6Fzr >>525 >好き勝手ローカルディレクトリにライブラリをインストールしたりDockerを使ってアプリにライブラリをバンドルしているw WWWWW http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/526
527: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/17(水) 00:29:44.27 ID:27gbRgcl >>521 MSDOS界では歴史的にリンクでは無いかもしれないが、Unix界では歴史的にドライバはリンクだよ 動的にロードできるようになった今でもDOSとは違ってロード時にシンボル解決してるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/527
528: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/17(水) 19:46:16.19 ID:k81iZNBk gitからzipでダウンロードして ソースいじったりしてるやついるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/528
529: ◆QZaw55cn4c [sage] 2021/02/17(水) 21:21:53.80 ID:n4obO1jB >>527 DOS の時代であっても、一旦 OS が起動しきって command.com に制御が移った後であっても、任意の時刻に追加でデバイスドライバをロードすることは可能でしたよ‥‥ まあ DOS 的にはデバイスドライバには厳しい縛りがあるのでデバドラと動的ライブラリが同一とは主張したりはしませんが ただ一ついえることは、2021 年現在、DLL が本当に必要なのか?という疑問はもっともっと考慮する価値がある、という点でしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/529
530: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/18(木) 01:05:04.94 ID:O19Vw8ur ここでGitHubについての質問もしていいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/530
531: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/18(木) 01:19:01.52 ID:UIKXY2k+ そんな質問してもきっとハブられるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/531
532: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/18(木) 01:33:18.67 ID:qWQvZ+M0 ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531824290/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/532
533: 530 [sage] 2021/02/18(木) 01:40:21.32 ID:O19Vw8ur >>531 ですよね〜 >>532 そんなスレッドがあったんですね ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/533
534: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/18(木) 21:11:48.11 ID:46H+aqKh htmlとcssをローカルでgit管理しているのですが、 たとえば商品ページみたいなのを作っていて、cssなどを触っている時に トップページのcssを1行だけ変更するとなると、 細かく言えば、商品ページの部分ではない部分のcssを触るのですが、 コミットしてしまうと、2つの目的が同じコミットになってしまいます。 編集部分が異なるところを分ける扱いとかはできるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/534
535: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/19(金) 00:06:40.66 ID:0c64eule >>534 git add -p http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/535
536: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/20(土) 18:30:49.01 ID:Qz20NbPh コマンドラインから git を利用するプログラムは GPL に感染しない git のライブラリを直接読んで実行するプログラムは感染します(動的リンク) ICO っていう PS2 のゲームは、GLP 違反で廃盤になってます(ソースコード公開しやがらなかった) RMS の団体がいくつか訴訟起こしてるみたいだけど、 日本でGPL関連の裁判は多分いまだに一個もない そもそもGPLの強制力自体法的にグレーらしいからね 多分日本で裁判起こされても負けないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/536
537: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/20(土) 20:18:22.09 ID:M2gbwTPz 仮に裁判に負けないとしてもいちいち訴訟起こされたら仕事にならないし時間の無駄だからGPLのライセンス違反は避けとくわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/537
538: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/20(土) 23:45:15.22 ID:upzAgg50 git checkoutで過去のコミットに戻ったあと、元いた未来のコミットに進むにはどうしたらいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/538
539: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/20(土) 23:48:26.25 ID:upzAgg50 あ、git log --all & git checkoutでいけました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/539
540: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 00:02:04.50 ID:jWo1wAix git checkout - でよくね ICOもワンダと巨像も名作だったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/540
541: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 00:08:08.35 ID:f0EcfH0m >>540 お、そうなのね。ありがとうー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/541
542: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 00:41:18.13 ID:nRMfhtr9 git-checkout - You may also specify - which is synonymous to @{-1}. へぇ〜しらなかった。cd - みたいだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/542
543: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 17:55:15.38 ID:Ad1gHg6w git switch - でもいいんやで ところで、コミットメッセージ編集しても コミットハッシュに影響しないようにするってのは駄目だったのかな git の仕様的にコミットメッセージがコミットハッシュに影響しなきゃいけなかった理由ってなんだろ これさえなければ、専用エディタとかでホイホイメッセージ編集しまくれそうなもんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/543
544: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 18:51:43.30 ID:Ad1gHg6w ゴリゴリ適当に作業して適当にコミットしたい時ってない? 後で rebase で整理するのめっちゃ大変になるんだけど… コミットせずに、 たまに別のブランチに移りたいときとかはスタッシュ上手く使えばいいのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/544
545: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 20:56:52.41 ID:AgsWCueA >>543 わかる。 特に理由はなくて、そこまでやる必要を感じなかっただけだと思う。 俺もコミットメッセージはメタデータなのでコミットのハッシュに含めるべきではなかったと思う。 ただしメッセージも履歴をとっておくべきだと思うので、ハッシュを個別に取って、両方合成でコミットを管理するとかだな。 ソース側のハッシュだけで新しい方にマッチするようになっていれば良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/545
546: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 21:35:17.56 ID:sBTXUFZh >>545 新しい方決め打ちじゃなくて選択させろという 要求でたらというか普通に出るから 最初から今のようにメタデータ込みの方がシンプル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/546
547: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 22:11:25.44 ID:UAV3hf9S >>543 コミットメッセージまで含めて署名つけるためじゃないの?知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/547
548: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 23:07:24.75 ID:BgIZluJH 分散バージョン管理を何だと思ってるんだよ 履歴は複数のリポジトリに存在する可能性がある 特定のハッシュを指定すればどのリポジトリでも同じ履歴を指すのが重要 それなのにリポジトリ毎にコミットメッセージが違う可能性があるとか有り得んわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/548
549: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/22(月) 17:57:15.08 ID:MJ2gF5m9 >>544 ブランチ作ってそこでガンガンcommitすりゃいい で、後でまとめてmerge ―squash http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/549
550: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/23(火) 16:58:29.57 ID:XBzTqCMZ https://git-scm.com/docs/git-notes そんなあなたに git-notes って回答がきたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/550
551: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/23(火) 17:58:41.19 ID:EW5KgHN1 git notes はオワコン github も表示するのをやめた https://github.blog/2010-08-25-git-notes-display/ Update (August 14, 2014): Displaying Git notes on GitHub is no longer supported. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/551
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/23(火) 22:33:51.18 ID:muDyeP08 オワコンどころか始まってすらいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/552
553: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/26(金) 17:25:38.83 ID:1yqjOIH/ Git v2.31.0-rc0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/553
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 18:10:10.89 ID:5c6DxbzC 初歩的な質問をさせて下さい 作業用のディレクトリ内にREADME.mdファイルを作成したのですが、 このファイルはコミットした方がいいんですか? それとも.gitignoreファイル内に記述して追跡されないようにした方がいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/554
555: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 19:51:01.47 ID:Y/Tb94oW コミットする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/555
556: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 20:10:59.99 ID:W8xnW4Ow 何を書いてるか次第じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/556
557: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 20:22:18.91 ID:5c6DxbzC >>555 >>556 ありがとうございます >>556 このリポジトリは練習用です、のような秘匿性は全くない内容です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/557
558: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 21:05:27.89 ID:GbyYV3Ad >>554 コミットしたほうがいいよ このリポジトリをクローンしたひとが最初に読むことを書いとくといいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/558
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 22:38:58.24 ID:OecrqISI そのリポジトリはGitHubとかにホスティングするの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/559
560: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 22:42:38.12 ID:2Z5Xe6zl >>559 GitHub等のホスティングサービスでもいいしオンプレにgitサーバー建ててもいいしお好きにどうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/560
561: 554 [sage] 2021/02/27(土) 23:13:08.51 ID:5c6DxbzC >>558 >>559 ありがとうございます >>558 分かりました >>559 はい、GitHubのリモートリポジトリにコードを挙げようと思っています コードも練習用で秘匿性はありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/561
562: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/03(水) 15:03:41.70 ID:z/MOpsDf git svn使っててSVNサーバーが移動すると 対処法(svn switch --relocate相当)が微妙でちょっとドキドキしたわ いろいろやり方あんのな テスト用のリポジトリ作っていじり倒していると 半日ぐらいすぐに吹っ飛ぶのでヤバい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/562
563: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/03(水) 20:49:37.84 ID:sncyHuZV gitの使い方について質問させて下さい なんちゃってgit-flowっぽい運用をしています(開発中のブランチはdevelop) ウォーターフォール型?のプロジェクトを複数人で開発しているんですが、担当範囲の 単体試験が終わるまで一切pushしないメンバーがいます。 そのメンバーいわく「UTが終わってない時点で正常に動く保証が無いのだから、そんな コードはdevelopにpushしない」との事なんですが、これが一般的な考え方なんでしょうか? 結果、ものすごい量の修正がなされたソースが開発フェーズの最後にどかんとpushされて プルリクがくるのでとてもレビューしきれないし、確実にコンフリクトも起きます 開発の最中って、各人のコードをどのくらいの頻度でプロジェクト共有のdevelopに 取り込むのが普通なんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/563
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 01:24:39.84 ID:jld/rbVo >>563 コミュニケーションとfeatureの規模の問題でないだろうか。 ・コミュニケーション: 一人はfeatureが固まるまではdevelopにマージしないのが普通と考えている。もう一人はdevelopが壊れてもいいから(そういうことでしょ?)マージしてほしい。 これは会話をしたり規約を決めて解決する問題だと思うね。 表面だけ見れば、個人的にはdevelopは壊したくないので同僚に一票。 理由としてはfeatureは担当者の私物に近いが、developは共有だ。参照されるライブラリを書いているような状況では、利用する機能を壊しかねない。他人に迷惑をかけるコードをマージしたくない考えには賛同できる。 文字通り(devへのマージでなくてfeatのまま)pushしてくれないということだとしたら、その必要性を伝えてみたらどうかな。 あなたが進捗を把握するためにpushしてほしいのか、レビューを先に細かくしておきたいからしてほしいのかは知らないけど。 あなたが熱心に説得しても、もし同僚が聞き入れないのであれば、それは柔軟性や協調性の問題であるから、上司に相談してみるといいかもね。(性格がPJに合わなかっただけなので、個人批判はしないこと) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/564
565: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 01:25:15.34 ID:jld/rbVo >>564 ・featの規模の問題: 頻度はわからないが、どかんとコードがpushされるというのは、featに切り出した問題が大きすぎるのではないか? 開発方法が詳しくわからないが、アジャイル開発でやるようなプランニングポーカーでもやってみたらどう? あなたが思っているよりも複雑で大きな機能なのかも。 レビューが大変なら、簡単になるようなサイズまで切り出してみたらいいんじゃないかな。 ・あとは考えたくないけど、能力不足: 担当者か、レビュアーの能力が足りていないために、苦労している。 担当者目線では難しい機能で、時間がかかってしまい、フェーズの終盤までかかってしまう。 レビュアー目線では、担当者のコードを読み解くことができず、平均以上に難しさを感じている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/565
566: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 01:26:06.16 ID:jld/rbVo >>565 ・最後に: プルリクのコンフリクトは、feat担当者にマージできるように作らせるのがオススメ。(「develを壊さないようにfeatを作ってください」) プルリク出す前に再度develからfeatにマージさせるようにすれば解決できる。(これ自体はgit flow標準ではない) また、一定以上のコンフリクトが発生するものはacceptしないなど。 平和的に解決するように頑張ってください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/566
567: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 01:48:02.33 ID:jld/rbVo もう一点だけ補足。 説教になって申し訳ないです。 業界の普通を知ることは当然大事で、普通のことを普通にできるようにするのは大切なことなのですが、実際はチームの数だけやり方があります。 なので普通に合わせるよりも、うまく行かない現状がうまく行くような方法を適宜考えていくのが最もうまく行く方法だと考えます。 Gitと関係ないことを連々と失礼しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/567
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 02:34:30.70 ID:pxppk7Pi >>566 同感 コンフリクトが多くて実質マージ不能なプルリクは却下でいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/568
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 09:35:56.38 ID:OhT1wEZp ここは開発者に優しいスレですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/569
570: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 15:56:47.53 ID:Ep7EXP13 >>563 なんとなく問題は、本流以外だと動作確認しづらい何かがあるんじゃないかという気がする。 つまりgit以外の問題なんじゃないかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/570
571: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 17:31:50.50 ID:D7YR+KaN Git v2.31.0-rc1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/571
572: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 18:38:18.06 ID:D7YR+KaN >>571 masterからmainへの名称変更は前回のv2.30で一段落付いて、 今回は普通のリリースになりそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/572
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 19:13:26.59 ID:k8593Rs+ >>566 >>568 ローカルで最新devをマージしてコンフリクトを解決するのがgit flow標準になっていないのは、何か理由あるのかしらん? 後のリクエストに修正義務を課すのはわかりやすいルールだと思うけど、問題あるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/573
574: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 21:37:38.82 ID:miLZRrxO 標準にしてないだけじゃないかな プルリクとは限らないから、自分でマージしたっていいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/574
575: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 21:44:50.30 ID:miLZRrxO 自分でっいうか devで自分でって言いたかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/575
576: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/10(水) 09:01:05.42 ID:aXqmchiP Git v2.30.2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/576
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/10(水) 14:21:53.36 ID:LF8mKXsJ 「Git」v2.15以降に任意コード実行の脆弱性 〜v2.30.2へのアップデートを https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1311031.html 「Git LFS」が“git clone”を実行する際使われる遅延チェックアウトの仕組みに脆弱性があり、細工が施されたリポジトリから任意のコードを実行できてしまう問題(CVE-2021-21300)が修正されている。 この脆弱性は「Git」v2.15以降に影響し、最新版へ更新することで解決できる。何らかの理由でアップデートが難しい場合は、以下の緩和策が推奨されている。 ・“git config --global core.symlinks false”を実行して「Git」のシンボリックリンク対応を無効にする ・プロセスフィルタのサポートを無効にする ・信頼されていないリポジトリのクローンを避ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/577
578: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/16(火) 07:48:49.09 ID:2J50stIm Git v2.31.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/578
579: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/17(水) 19:54:37.33 ID:kfZVZJH6 ゴミ オープンソースを売り渡したゴミ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/579
580: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/17(水) 20:20:57.14 ID:wI0GxMfw >>579 もしかして、gitとgithubを混同してる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/580
581: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/17(水) 23:37:10.54 ID:YH/YYkmR GitとGitHubを混同するのは、GitHubを使ったことのない初心者だからね。 書籍での説明もPCにGit、インターネット上にGitHubがある使い方を前提とした説明ばかりだから、一緒くたになるんだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/581
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 01:49:39.04 ID:NJYdTHCo そんな書籍は捨ててしまえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/582
583: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 02:31:24.73 ID:SQWqa2FJ 知識レベルとしてはアスカの言うギフハブ=悪の組織と変わらんなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/583
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 09:45:31.10 ID:YVfbLseY error: 7332 bytes of body are still expected MiB | 14.00 KiB/s fetch-pack: unexpected disconnect while reading sideband packet fatal: early EOF fatal: fetch-pack: invalid index-pack output ゴミ DL数稼ぎみたいなクズ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/584
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 09:46:18.63 ID:YVfbLseY 共犯だから一緒くたにしなければならないんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/585
586: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 09:51:54.96 ID:FvPGn+3+ gitのアカウント持ってるかって聞かれたことある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/586
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 12:24:31.07 ID:Ao1KNBsY あるよ。もってるならそのアカウントを会社で使うし 持ってない人や会社とは別にしたい人は新しく作る 今はしらんけど無料アカウントは複数持てないので どちらかを有料アカウントにする要津がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/587
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 415 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s