[過去ログ] Git 17 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 00:39:52.75 ID:EvYoYllB(1) AAS
もう許してやれよ
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 01:43:50.25 ID:aTKj6syu(1) AAS
絶対に許せない
絶対にだ
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 02:19:08.21 ID:KFrRp0zM(1) AAS
ゆるしてやったらどうや
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 04:30:00.53 ID:34A7D4US(1/2) AAS
俺は許す。だが第二、第三の許さいないやつが登場するかもしれないがな!
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 04:30:26.54 ID:34A7D4US(2/2) AAS
俺は許さへんけどなー
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 04:32:14.62 ID:Rwr+/vV9(1) AAS
1000年恨み続けるぞ
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 04:35:29.84 ID:6iGXQ2ZO(1) AAS
俺も許さへんけどなー
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 04:44:30.28 ID:USu0TVaW(1) AAS
許すまじ>>39
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 08:44:09.61 ID:ZQrukJD2(1) AAS
まあ使う分にはコミットがスナップショットでも差分でもどっちでもいいけどな

しかし、>>390でgitが過去のバージョン管理に比べて動作が速いのが納得できた
頭のいいやつの考えることは凄いわ
400: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 16:00:26.65 ID:EQlW7mXe(1) AAS
まじめな話 git のコミットは思想的にはパッチセットだけどな。
古い rcs系はスナップショットとして管理して内部的には差分として保存。
gitは逆でパッチとして管理し内部的にはスナップショットとして保存。
この辺が技術的に面白いところだけど、混乱したりバカな記事書いたりするやつが多い。
401
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 21:43:05.24 ID:fS2hw6z7(1) AAS
どういう意味?
〜で管理して…で保存、の前後が何を言ってるのかわからない
管理と保存の違いを詳しく教えてくれ
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/07(木) 22:15:20.16 ID:CAJlIzxl(1) AAS
はてブコメントを見てると勘違いしてる人が結構いるのがわかる
403: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 17:55:34.84 ID:8WBrrTq7(1) AAS
gitがリビジョンを差分で管理してるみたいな勘違いは何年たっても減らないな
これとかもそうで、はてブとかでボロクソに言われて逆ギレしてるし
https://qiita.com/kaityo256/items/81e7951a1ca2706955a4
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 18:04:44.51 ID:KooE4RYV(1) AAS
まあ確かに二重性はよく言われるところではあるよね
https://www.thirtythreeforty.net/posts/2020/01/the-wave-particle-duality-of-git-commits/
405: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 18:12:28.13 ID:PqQGKODL(1/2) AAS
>>401
内部的にはスナップショットで持ってるけど、管理の単位(コマンドの操作対象)はパッチセット(差分集合)ってこと。
前者と後者の区別できないやつ(前者だけ主張するやつと後者だけ主張するやつと両方いる)が変な誤解が湧く原因。
stash とか例外はあるけど、内部実装の議論しないんなら git ではスナップショットとか忘れて良い。一方で内部実装からむならスナップショットが特徴。
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 18:33:01.34 ID:0rHRhM/J(1) AAS
gitのコミットがスナップショットであるって基本原理を理解しておかないと、コミット間の差分比較が速いとか、リポジトリが肥大化するとか、svnの部分チェックアウトとか、gitの長所短所の理由を理解できない
407: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 19:26:51.55 ID:PqQGKODL(2/2) AAS
長所の「理由」とか知ってる必要ある?
普通に使うだけなら理由は知らなくても結果の特徴だけ知ってれば十分。
ガソリンの燃焼の仕組み知らなくても車は運転できる。
技術者なら知っとけ損はないから、とは思うけど使う上で必須ではない。
それより内部実装と管理対象の混同の方が問題。嘘主張するくらいなら内部実装は忘れてもらった方が。
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 19:39:39.15 ID:qqFAZEK4(1) AAS
管理の単位ってなんのことか知らんけど、git diffするにしたって、Git内部のどこかに差分ファイルがあってそれを表示してるんじゃなくて、スナップショット間でその都度差分作ってる
だからSubversionと違って、任意のコミット間、任意のブランチ間の差分も素早く作れる
逆にこのせいでSubversionに劣る機能もある
409: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 19:44:00.94 ID:R5EtqfcI(1) AAS
そんでSubversionに劣る機能って?
410
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 20:44:22.53 ID:gSC2W/4L(1/4) AAS
コミット毎にスナップショットを保存というのは、データサイズはやっぱりでかくなるん?
そのへんのトレードオフは割り切ってる感じなんかな?
411: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 20:50:30.68 ID:gSC2W/4L(2/4) AAS
連レスごめん

個人用のメモとかのリポジトリでも、あんまり頻繁にコミットするのはデータ量増えてくだけだからよくなくて、
1日ごとの記録をまとめてコミットしたりとかの方がいいのかな

「コミットはドラクエのセーブみたいなもんだ」ってのを最初に見たから、なんか「こまめにセーブ」しちゃうんよね
プライベートリポジトリで
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 21:15:39.42 ID:/3odlZSD(1/3) AAS
> 「コミットはドラクエのセーブみたいなもんだ」ってのを最初に見たから
それが本なら捨てたほうがいいレベル

バージョン管理というのは「バージョン」を管理するためのもの
バージョンというのは機能の違い

このバージョンで追加された機能、修正された機能はなんですか?
という質問に答えられないようなコミットは作ってはいけない
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 21:17:00.17 ID:/3odlZSD(2/3) AAS
ここでいってるバージョンっていうのは1.0.0みたいな
公開用バージョンじゃなくて1コミット=1内部バージョンっていう意味な
リビジョンとも言う
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 21:19:32.15 ID:/3odlZSD(3/3) AAS
困ってないのにデータ容量とか速度を気にするやつは
素人の証拠だろうな
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 21:20:19.55 ID:gSC2W/4L(3/4) AAS
うん、パブリックな作業だとそうなんだろうけど、
プライベートで作業してるメモとかのリポジトリの話ね
416
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 21:23:23.78 ID:iWK9k6TE(1) AAS
ローカルのメモフォルダはcronで自動コミット
417
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/08(金) 21:33:17.87 ID:gSC2W/4L(4/4) AAS
ちょっとググったら、コンセプトレベルだとスナップショットで保存してるという事になってるけど、
実際にデータストレージに格納する際は、普通にデルタで管理してるみたいね

https://stackoverflow.com/questions/8198105/how-does-git-store-files
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 00:02:47.37 ID:W79PuS1T(1) AAS
>>410
内部で圧縮だとか重複排除だとのかの機能が働いてるのでテキストなら全く気にすんな。
変更箇所が小さいということは他のスナップショットとの間での重複が大きいので、その分圧縮がよく効いて結局小さくなる。

逆にいうと重複排除や圧縮の効かない画像や音声などのバイナリは小さくならないのでディスクを食いまくる。
419: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 04:27:19.29 ID:OcYH4afG(1) AAS
肥大化するのは、Gitがブランチ作りまくって運用するって思想なのもある
DLLとかアセットを大量に扱いやすいゲーム開発でSubversionが好まれやすいのは、Subversionがバイナリーもデルタで管理するから
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 07:29:37.17 ID:tLHsNmBf(1) AAS
ブランチ作りまくるのは、ブランチ作ったほうがいいから
gitだからブランチを作るのではない
作りたいから作るのだ

作りたいのにsubversionは面倒だから
作るのが億劫になる
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 09:07:49.24 ID:HR4R//in(1/2) AAS
上にもあるけど、blob/tree/commitの違いを意識しないでスナップショット/差分の議論をしているから混乱するのかなと思った。
それと"パッチ"と"スナップショットでないもの"(=同じ内容を重複保存しない)も混ぜてるのも混乱の元だと思う
422
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 09:10:26.81 ID:HR4R//in(2/2) AAS
gitはスナップショットと言っていいと思う。
blobは厳密にスナップショット。
tree, commitもスナップショット。ただし、すでに保存されているblob, treeがあるときはハードリンクする。

これでどうだ。
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 10:24:45.44 ID:iPsMunau(1/2) AAS
とても分かりやすい
424: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 10:36:06.13 ID:iPsMunau(2/2) AAS
BLOBが完全にスナップショットってことは
平均100バイトのソースを通算100万回変更してコピーが作られたとしても所詮100MB単位なので問題なしとして
100MBの神Excelを1000回コミットすると100GB肥大化しちゃう?
425
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 11:02:31.02 ID:HMKT/ruy(1/5) AAS
GitのホスティングサービスってGitHubとかBacklogとかどこも1ファイル100MBまでとか全体で2GBまでとかに制限してるか、または推奨してる
Gitとしては巨大なリポジトリは分割して複数のリポジトリで管理するのを良しとしてる
426: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 11:06:21.25 ID:HMKT/ruy(2/5) AAS
ただ、GoogleとかFacebookとかApache Foundationとか巨大なシングルリポジトリでソース管理してるとこも多くて、そういうとこじゃGitは使えない
427: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 11:20:38.94 ID:VJN4kPsf(1) AAS
Androidはrepoという、沢山のgitレポジトリを集めたようなやつになってるよね。
でルートの.repoというディレクトリの下が結構でかくなる。何十GBとか。
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 13:01:58.11 ID:GDFdV6+U(1/3) AAS
>>425
それgitの制限の話なの?
ホスティングサービスとしての容量制限じゃないの?
429
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 13:31:10.98 ID:HMKT/ruy(3/5) AAS
それくらいがリポジトリ分割の目安ってこと
GitHubとかBitbucketとかたいていのプロジェクトで使うし
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 13:34:00.22 ID:HMKT/ruy(4/5) AAS
Apacheはこんなことしてるし
https://svn.apache.org/viewvc/
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 13:54:10.37 ID:GDFdV6+U(2/3) AAS
>>429
いや説明になってないけど
技術的にgitの限界というなら知りたいとこだが
432: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 13:58:13.20 ID:HMKT/ruy(5/5) AAS
お前アホだろ
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 14:39:15.02 ID:GDFdV6+U(3/3) AAS
説明できずに逆ギレとはテンプレみたいな奴だな
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 17:15:51.87 ID:hICARDFL(1) AAS
バージョン管理システムはソースコードを管理するためのもので
差分見たり、ファイルの一部分を取り入れたりできなければ意味がない

100MBとかソースコード(テキスト形式)ではありえないようなサイズは
Git LFSを使ってファイルとして管理するのが推奨されてる
435
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/10(日) 02:02:28.87 ID:sWDDTlTI(1/2) AAS
>>417 >>422
このレベルの理解でドヤる奴が多いので混乱する

だいたい >>422 の理解でいいのだけど、
Packfile という仕組みで blob はスナップショットから別のblobとの差分へ変換される
この仕組みはコミット時に動くのではなくて、適当なタイミングで非同期的に行われる

ほぼ公式のこれ読んどけ
https://git-scm.com/book/ja/v2/Git%E3%81%AE%E5%86%85%E5%81%B4-Packfile
436
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/10(日) 02:10:27.13 ID:sWDDTlTI(2/2) AAS
>>422 のハードリンクというのは違うか、同じハッシュを参照するだけ
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/10(日) 11:31:03.72 ID:YtDhIn2G(1) AAS
>>435
コミット(というかインデックスファイル作るときなのでadd)したときにはスナップショットが作られる(記事内のlooseオブジェクト)けど、
gcで差分に変換される(=packfile)ってことか。勉強になるわ。
差分はどういうフォーマットなの?たぶんdiffではないよね?

あとハードリンクってのは概念的な類似(inode)から口走っちゃったけど、>>436のつもりです。ブランチと同じようにハッシュ向けるだけ。
438: デフォルトの名無しさん [] 2021/01/10(日) 16:45:12.51 ID:LeXF6f76(1) AAS
>>416だと保存しないとトリガーが発動しないから保存を忘れてしまえば効果が無いな
439
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/13(水) 21:53:18.46 ID:5+4LZxHe(1) AAS
一番最初のコミットしたファイルにパスワードが含まれるファイルがあるので
パスワードを空にしてそのコミットを修正する方法を教えてください
そのファイルは2回目以降にもぼちぼち編集してますが
パスワードの行は変更しておりません
440: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/13(水) 21:55:13.38 ID:CyYDkVRJ(1) AAS
やっちまったな
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/14(木) 00:17:47.56 ID:iLKd+C5M(1) AAS
>>439
BFG Repo-Cleanerを--replace-textオプションで実行
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/16(土) 07:59:32.68 ID:WJOhPj8J(1) AAS
Git って今、SHA-1 と SHA-256 どっち使ってるの?
443: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/28(木) 07:56:37.51 ID:acOoD31W(1) AAS
git switch と git branch があったら、git checkout ってもう使い所ないですか?
444
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/29(金) 17:38:30.84 ID:W6HglRhM(1) AAS
自分のHTMLやcssの履歴を残したいのでgitを使い始めたのですが、

コミット(B)した後に、1ファイルの1行だけ修正してからコミット(A)してしまって
前々回のコミット(B)に取り込んで、コミット(A)を消す事はできるのでしょうか?

コミット(B)をrebaseをしてintaractiveを選んだのですが、コミット(A)は消えず
変化もありませんでした、Visual Studio Codeを使用しています
445
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/29(金) 20:11:30.08 ID:1cLC2MqD(1) AAS
>>444
--> B --> A を
--> B'(B+A) にしたいってことですね。
interactiveを使おうとしているということはコマンドラインは使えますね。

git reset --soft @^ && git commit --amend です。
Aの先に既にコミットしている場合や、作業領域がダーティの場合は、このコマンドではダメなので言ってください。

慣れてないなら、コマンド実行前に git rev-parse @ で表示される文字列をメモっておいてください。
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/30(土) 01:49:46.04 ID:Z9V3r2RM(1) AAS
gitとgithubが似たような仕組みって昨日知ったわ
ありがとう
447: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/30(土) 03:16:40.27 ID:wITmTCC/(1/2) AAS
>>445
rebase用にファイルを用意してみたのですが、
rebaseテスト> git reset --soft @^ && git commit --amend
&&は前のコマンドが成功したら次のコマンドを実行するとは思いますが、

発生場所 行:1 文字:21
+ git reset --soft @^ && git commit --amend
トークン '&&' は、このバージョンでは有効なステートメント区切りではありません。
&&は対応していないようです。

前のコマンドだけ入力してもエラーでした。
rebaseテスト> git reset --soft @^
fatal: ambiguous argument 'g': unknown revision or path not in the working tree.
Use '--' to separate paths from revisions, like this:
'git <command> [<revision>...] -- [<file>...]'
448
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/30(土) 10:49:06.16 ID:T6Q7OQGL(1) AAS
最後のエラーが謎い…環境を教えて下さい。
・gitのバージョン
・コマンドラインを実行しているシェル(bashではない?)

git reset --soft HEAD^
これはどうなります?
449: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/30(土) 17:01:38.99 ID:wITmTCC/(2/2) AAS
>>448
Visual Studio Codeで動くpower shellだと思います
> git --version
git version 2.24.1.windows.2
でした。

> git reset --soft HEAD^
変化がありました!

自分のレスを引用していますが
>>コミット(B)した後に、1ファイルの1行だけ修正してからコミット(A)してしまって
コミット(A)が消えて、直前に戻ったという感じです。
コミットのアンドゥと言ったところでしょうか。

そのままもう1度同じコマンドを打つと、内容を保持したままコミット(B)が消えたので
そこでコミット(B')みたいな形ではやりたいことはできました。
VSCodeのResrt to Previous Commit -> --soft を押しても同じ結果になりました

2回soft resetをしてからコミットするという感じで目的は達成できそうですが
最初の目的であるrebaseが動かなかったのは何か条件があるのかな・・
450: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/30(土) 20:10:04.60 ID:zAPZPJfA(1) AAS
目的は果たせたようでよかったです。
powershellは分からないですが、たぶん@と^は使わないほうがいいんだろうと思います。
451
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/31(日) 22:20:13.70 ID:/8udhYNB(1) AAS
皆さんってGUIのGitツールって使います?
使っているとしたらオススメとかってありますか?
452: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/31(日) 22:32:34.38 ID:BL5bBvd/(1) AAS
GUI使うのはIDEのgit連携機能くらいですかね
Visual Studioとか
453: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 00:11:14.51 ID:d6MK+BJR(1) AAS
SourceTree使ってるけど、バージョンアップで時々変なバグ入れてくるのでおすすめしない
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 08:42:59.22 ID:oGcUiyuW(1) AAS
>>451
forkいいよ
455: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 08:57:39.78 ID:9cKOvUYE(1) AAS
gitkでツリー確認して操作はコマンドラインだな。
456: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 09:26:55.28 ID:oAaP+56S(1) AAS
TortoiseGitばっかり使ってる
エクスプローラとの連携が便利だからね、、
457: 451 [sage] 2021/02/01(月) 12:25:02.13 ID:1/QkvVEJ(1) AAS
皆さん、情報提供ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
458
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 22:50:03.16 ID:Q5Bso842(1) AAS
質問させて下さい。
開発の為に開発用branchを作り、開発が完了して、master branchにマージした後、その開発用branchは削除すべきなのでしょうか?
仮に削除するのだとすると、開発用branch内の履歴が消えてしまうような気がするのですが、なにか良い方法はありますか?

よろしくお願いいたします。
459: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 23:09:13.83 ID:36GZ1lkU(1) AAS
>>458
fast forward マージをした?

git log --oneline --decorate --graph --branches --tags --remotes

これを使ってみて
460: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/02(火) 12:15:14.88 ID:9p26+m9e(1) AAS
>>451
git bashは一度起動させたらそのまま移動して使い回す
更新履歴見るときだけgitk呼んでる
操作自体はgit bash
過去の履歴が使えるので専用シェルは都合が良い
@win10
461: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/02(火) 15:24:31.09 ID:eTRsUHIh(1) AAS
git bash 便利だよね
462: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/02(火) 20:41:40.26 ID:5V0WMfsF(1) AAS
tig便利
元々Linux使ってたけどGit for Windowsに付いてくるようになって嬉しい
463: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/02(火) 22:19:04.75 ID:jeVYN25G(1) AAS
mingwのコマンドいっぱい入っているからcygwinがわりにもなるな。
464: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/04(木) 13:02:56.36 ID:g2cSm/y9(1) AAS
http://to-developer.com/blog/?p=2103
465: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/04(木) 13:07:15.43 ID:4mrWh63N(1) AAS
git reset --soft <commit>

<commit> を省いた時の動作って、
git reset --soft HEAD
と同じ意味になる?
マニュアル見ても書いてないように思うんだけど

つまり、
git reset --soft
ってのは、reflog で見れる足跡情報が増えるだけで、
それ以外にはなんにもしないコマンドって理解でいいです?
466: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/04(木) 13:41:04.22 ID:tVJRdoUz(1) AAS
man git-reset の最初の何行か読めばそう書いてあるだろ
467: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/04(木) 21:59:36.37 ID:OLEUfSPw(1) AAS
The <tree-ish>/<commit> defaults to HEAD in all forms.
468: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/08(月) 20:47:02.46 ID:kPAwZcKm(1) AAS
Windows で開発してるうんkなんで、
git bash を VS Code で植え込んだ時におならが出るくらい感動した
469: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/09(火) 00:42:35.94 ID:n4fLaJzx(1/2) AAS
posh-gitも結構いいと思うんだ
470: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/09(火) 09:55:22.35 ID:dT3J9cd9(1) AAS
Git v2.30.1
471: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/09(火) 12:33:58.63 ID:eEK9etiv(1/2) AAS
powershell はコマンドが長ったらしいだけでもう無理
エイリアス設定できたとしてももう無理
なんか powershell 開いただけで蕁麻疹出る
472
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/09(火) 12:47:44.22 ID:Ulftf9cH(1) AAS
powershell強力過ぎ、めっちゃ使いやすい
473: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/09(火) 17:18:41.08 ID:eEK9etiv(2/2) AAS
>>472
ちょっとどこが良いのかその良さを bash とか zsh とかと比較して語ってみて
474: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/09(火) 17:39:51.20 ID:PJ1MEzpe(1) AAS
powershellは
bashやzshより使いやすい
475: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/09(火) 17:51:57.49 ID:/YXPJyUh(1) AAS
小学生のふわっとした紹介すこ
476: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/09(火) 18:00:37.52 ID:n4fLaJzx(2/2) AAS
すまん、プレステとサターンどっちが強いってイキってる小学生から成長してないやつがいるとは思わなかった
アレルギーって自分で分かってるんだから好きなの使えばいいのにね
477: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/09(火) 22:46:56.83 ID:2AhSCbDW(1) AAS
利点を教えてと言っただけなのに、何でどちらが強いとかイキってるとかの話になるんだ…
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/10(水) 00:13:24.97 ID:85OkvizX(1) AAS
無理、無理、蕁麻疹出ると畳み掛けた奴が「教えてと言っただけ」と嘯くか
こういう輩が被害者ぶってる様を見る方がよっぽど無理だわ
479: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/10(水) 00:17:09.45 ID:MZ8sANR+(1) AAS
Powershellは使いやすいのが利点かな
480
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/10(水) 06:21:29.99 ID:qX2MPAZ0(1/2) AAS
そういう喧嘩はどうでも良くて、
普通に powershell に利点があるなら知りたいだけなんだけど
自分は powershell 全然使い込んでないし
481
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/10(水) 06:34:31.18 ID:yu7Hf4No(1) AAS
>>480
PowerShellスレで聞けば?

PowerShell -Part 4
2chスレ:tech
482: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/10(水) 10:25:14.26 ID:qX2MPAZ0(2/2) AAS
>>481
教えてくれてありがとう
スレお気に入れてチェックだけはしといてみるよ
483
(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/02/13(土) 21:10:04.34 ID:k+FkZinH(1) AAS
PowerShellは.NET Frameworkが使えることが最大の利点。
それ以外のメリットがないのが最大の欠点。
484: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/13(土) 22:49:51.40 ID:a6ioYjOw(1) AAS
>>483
そういうのをやりたければPowerShellスレでやれ
git関係ないだろ
485: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/13(土) 23:43:26.18 ID:8rFjwvle(1) AAS
マイクロソフトの影響が強まっているから仕方ない部分もある
486: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/14(日) 17:26:13.02 ID:TODeHKxO(1/2) AAS
質問です
あるプロジェクトをgit cloneしてローカルでbuildしたのですけど、
その中で必要なSDLのソースが404でダウンロード出来なくて、中断する状況。
メンテナに聞いてみたら"update the git hash."とのこと。
「HASH更新するのね、了解」って思ったんですが、それってどうするの?状態です。
gitのオプション見ても適当なコマンドは見たらないし、cloneしてbuildする位しか
git自体使ってない程度なのでさっぱりさんです。
どなたか教えてください。
487: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/14(日) 17:35:22.62 ID:B5Xs3xes(1) AAS
そのプロジェクトを明かせばいいんじゃないかな。
488: デフォルトの名無しさん [age] 2021/02/14(日) 17:41:51.89 ID:TODeHKxO(2/2) AAS
ぬ、了解です。
github.com/EmuELEC/EmuELEC
で、Odroid Go Advance用にmake imageしたもので該当エラーになります。
build環境はamd64のdebian9です。
489
(1): デフォルトの名無しさん [age] 2021/02/15(月) 00:31:17.39 ID:GpFzBvup(1/2) AAS
package.mkのPKG_SHA256弄るっぽいです。
すんません、git関係無いかも。
490: デフォルトの名無しさん [age] 2021/02/15(月) 00:47:31.45 ID:GpFzBvup(2/2) AAS
>>489
これで正解だったようです。
お騒がせしました
1-
あと 512 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s