[過去ログ]
Git 17 (1002レス)
Git 17 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/18(金) 17:36:12.07 ID:MFVq5ubL 全部亀さんにまかしてるからコマンドわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/17
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/18(金) 17:57:28.42 ID:EEUgY/GV >>17 じゃあ黙ってて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/18
19: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/02(金) 18:04:15.70 ID:tsHxEmjC https://github.com/yuto-te/msword-test ms wordのファイルが管理できると聞いて試したけど git clone https://github.com/yuto-te/msword-test cd msword-test git wdiff test.docx git: 'wdiff' はgitコマンドではありません。 'git --help'を参照してください で動かない となって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/19
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/02(金) 19:14:43.54 ID:AtQnXyyi そのレポジトリのaliasにwdiffの設定書いてあるみたいだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/20
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/02(金) 19:15:01.95 ID:AtQnXyyi そのレポジトリのREADMEに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/21
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/03(土) 09:07:07.46 ID:UxGtK8U5 cloneやpushなどでリモートホストとファイルやり取りする際にファイルの同一性はどのように担保しているのでしょうか? 例えばブラウザでファイルダウンロードしたときにたまにファイルが壊れていることがあったりしますが gitでそういったことは起きないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/22
23: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/03(土) 09:30:56.19 ID:F7oAx4CC message digest http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/23
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 08:12:16.77 ID:5wda0t4r ありがとうございます ファイル等gitオブジェクトはSHA-1で格納されているらしいということまではわかったのですが 受信時にこれを使ってベリファイしてるんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/24
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 10:48:37.02 ID:3uxVqkZ8 SHAで格納とかいう時点でエラーチェックについて全くわかっていない。 チェクサムかパリティビットから勉強しろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/25
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 12:42:13.02 ID:nJe3tBQ/ 横だけど、同一性のためのチェックはSHA-1で、ってことでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/26
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 13:06:56.18 ID:q15OM1O2 いまファイルを編集中でコミットしたくないんですけど 別件で修正依頼が来たのでそれの修正をしてそれだけコミットし、編集してた状態に戻すまでのコマンドを1から教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/27
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 13:21:30.23 ID:eUP8i5sY git stashしとけば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/28
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 13:26:43.51 ID:5wda0t4r >>25 すみません書き方が悪かったです SHAハッシュ値をフォルダ名とかファイル名にして格納してるという意味でした 詳しそうなのでgitが同一性の確認をどのように行っているのかご教示いただけませんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/29
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 13:37:46.47 ID:So0YsnAr >27 git stash save 他の作業 git stash apply でもなコミットを忌避する理由は無い。 gitはコミットを編集できるから作業はとにかくブランチでやってバンバンコミットしてamendとかrebaseとかsquashとかresetする方が良い。 stashだって無名のブランチみたいなものだぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/30
31: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/04(日) 13:52:04.81 ID:jSKQ3Llr 横からだけど master で作業中 git stash save 他の作業 (branch B を造ったとして) git stash apply ここで master に戻るんじゃなくて B の続きでってどうするの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/31
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 13:59:36.00 ID:HtAk7si2 >>29 SHAハッシュ値をフォルダ名とかファイル名にして格納するのだから、格納するときにチェックすればいいだろ 実際にチェックするタイミングは臨機応変だよ 新規ファイルをコミットするときにはそのファイルのハッシュ値でフォルダ名やファイル名決めるのだから自然と一致するし ファイルを上流からfetchしてきたときはファイルと一緒にハッシュも一緒にダウンロードするだろうからそこでチェックできる git fsck みたいなコマンドで手動で強制的にチェックすることもできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/32
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 14:07:50.26 ID:HtAk7si2 >>31 stashのapplyやpopは、saveしたブランチでなくてもできるよ 必要ならマージしてくれるし、当然コンフリクトもする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/33
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 14:15:56.74 ID:q15OM1O2 stashですねありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 14:29:25.50 ID:nJe3tBQ/ >>29 どのプロトコル使っても整合性チェックすると思う。もしかしたらGit Internalに書いてあるかもしれないけど、どうしてそれを思ったの?webブラウザ使ってるときにデータが欠けてるか気になる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 15:28:09.43 ID:5wda0t4r >>32 ありがとうございます参考になりました >>35 本来の用途と違いますが簡易的なファイルバックアップ目的で使えるかなと思いまして これだけ使われていてデータ化け等のトラブルを聞いたことがないので 何らかの同一性をチェックする仕組みがあることは予想できましたが具体的に仕組みを知っておきたかったのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 15:36:37.25 ID:5wda0t4r あとは自分でソースコード読んで調べます お世話になりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/37
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 19:47:03.49 ID:So0YsnAr いやだからSHA-1が何か知っていれば十分。 gitのソースなんか常識的なことしかやってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 22:04:42.04 ID:WqOXUMr5 そもそも差分で保持していることすら理解できてなさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 22:31:26.82 ID:FgyAeY9b くすくすwww 差分で保持してないのにwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/04(日) 22:32:10.07 ID:8xouqNX0 差分で保持?Subversionあたりと勘違いしてそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/05(月) 11:01:00.98 ID:R+LPJQHy バイナリ弄くって中身を直接改竄したらどこで気付けるの? githubにプッシュする段階で弾かれる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/05(月) 15:29:49.38 ID:kPCKvS0E 簡単に試してみると status チェックしない checkout チェックしない diff チェックしない clone チェックしない! pull チェックする fsck 当然チェックする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/05(月) 21:05:37.85 ID:OHtuwbKT すまん、SVNと勘違いしてた スナップショットだったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/05(月) 21:41:45.15 ID:LYJbfvxo ウソつけ。知らんかったんだろ。無知 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/06(火) 04:17:10.72 ID:puwXjnsl 無知の血 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/46
47: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/06(火) 07:28:16.44 ID:PK5YmJhg >>43 チェックしたかどうやって調べたんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/47
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/06(火) 08:57:57.90 ID:BpxuehLI >>47 status エラーが出ない。改竄されて無いかのような結果を返す checkout エラーが出ない。改竄されたファイルをcheckoutできる diff エラーが出ない。改竄されたファイルとの差分が表示される clone エラーが出ない。改竄された状態のままクローンされる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/48
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/06(火) 10:05:38.72 ID:d7vEF+ck Git v2.29.0-rc0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/49
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/06(火) 22:52:44.68 ID:PK5YmJhg >>48 cloneでチェックしないのは驚き。 pullするまでわからないの? pullとfsckはどんなエラーが出るんです? pushはさすがにチェックするよな?リモートレポジトリ壊れちゃうぞ ちなみにblobを改ざんしたんだよね? treeやcommitと整合取れなくてエラーが出るってことなのかね?エラーはどこで検知されるんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/06(火) 23:05:14.47 ID:X5ZmpUrM >>50 blobのオブジェクトの中身を改竄 ファイル名のハッシュ値と中身が一致しない旨のエラーが出る clone も pull も同じファイルシステム上で試して、pullだけエラーになった ネットからのcloneならもしかしてエラーが出るかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/08(木) 12:02:31.68 ID:j+llKJ1y gitのコマンドで、ファイル毎のコミットハッシュを一括で取得するようなコマンドはありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/52
53: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/08(木) 12:30:19.52 ID:6clXcWBV git status git log http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/53
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/08(木) 14:21:22.99 ID:OZqBP6fN git rev-list ブランチ名 -- ファイル名 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/54
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 02:00:17.61 ID:8jOg16nE Git v2.29.0-rc1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 12:26:46.20 ID:8jOg16nE Git v2.26でプロトコルバージョン2がデフォルト ↓ Git v2.27でプロトコルバージョン2が非デフォルトに ↓ Git v2.29でプロトコルバージョン2が再度デフォルトになる予定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/11(日) 14:13:58.25 ID:x9hId16M プロトコルバージョンが2になるとなにがよくなるんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/11(日) 17:40:18.92 ID:da5/ZQBA おそらくGitHub特有の相談になるんだけどここでいいかな? 全体としては公開リポジトリなんだけど ある理由(ライセンス制限、期日まで非公開にしておきたいデータ等)により 特定のファイル(secret.txt)もしくはディレクトリ(SecretFiles/)のみ非公開にしたい。 ・【必須】バージョン管理はしたい ・全体と非公開ファイルは一体であり、非公開ファイル単体では意味をなさない ・開発中は公開/非公開を意識したくない こういうとき、どういう方法を取ることが多いでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/11(日) 17:53:58.19 ID:S22AJs2K >>58 非公開のファイルは別リポジトリに分離してgit submoduleで参照するのはどうだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/11(日) 21:09:04.26 ID:da5/ZQBA ありがとう ただ、(必須条件ではないとはいえ)この2つが気になってる > ・全体と非公開ファイルは一体であり、非公開ファイル単体では意味をなさない > ・開発中は公開/非公開を意識したくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/60
61: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/12(月) 09:46:45.59 ID:941JO02h submodule に ++ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/61
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/12(月) 11:49:56.98 ID:ApaV09Eo 英語のフォーラムとかも漁ってみたけど 「submodule、ただしお前さんの開発のフローに合致するかどうかは知らん」 って感じみたいね 下手すると1ファイルだけのリポジトリとか 作る羽目になりそうだけど仕方ないか… リポジトリ本体とサブモジュールでコミットの足並みをそろえたり 本体のコミット履歴にサブモジュールのそれを流し込んだり出来るものなのかしら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/12(月) 12:54:08.38 ID:y+TJqPrh 全部非公開にすればいいだけじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/63
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/12(月) 16:03:23.63 ID:GBBJSb2v そもそも足並み揃えなきゃいけない理由がわからない 2つのリポジトリから取ってくるじゃダメなのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/64
65: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/12(月) 16:48:06.10 ID:941JO02h 足並み揃ってることが大事なら sub の方にバージョン番号も入れておいて main の方は sub のバージョンが正しいかどうか確認して動作する構成にしたら医院で内科医 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/13(火) 15:53:28.21 ID:zm2TVnZX >>64 ライブラリなり単独プロダクトなり論理的に分割できるものではなく 本来であれば他ファイルと一緒に管理するべきものって前提ね 具体的な方法はともかく 本リポジトリのコミットAのタイミングで、サブ内のファイルBが更新された というのが追えるのが望ましいかなと >>65 あー、なるほど バージョン番号というよりはコミットハッシュのほうが良いかもしらん やったことないけど多分自動化出来るだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/15(木) 17:38:16.60 ID:RP+ZsziE Yahooとかamazonみたいな巨大なサイトって1つのリポジトリでWebサイトのソースコードを管理しているのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/67
68: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/16(金) 09:51:57.07 ID:jRO02CLT GAFA: Google Apple Facebook Amazon Yahoo Microsoft Twitter Mercari LINE http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 09:56:14.58 ID:/oPP6urL googleはgitじゃないけど1つのリポジトリで全てを管理してるんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 10:40:11.28 ID:sTwFaRRk googleの巨大リポジトリはgitを改造して作ってるんだろ。 っていうか、そのためにHamano氏が雇われてると予想してるんたが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 09:00:10.89 ID:0w6H4pKm Git v2.29.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/22(木) 18:03:28.49 ID:h6SgBXMb lan内、複数人、全部windowsマシンの環境で、vssからgitにしようとしてまっす 結局、gitサーバーって必要なの不要なの bareレポジトリを共有フォルダにすればいいだけでっすか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/22(木) 18:09:00.63 ID:0JejC+sC 認証とLFS使わないならそれでOK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/73
74: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/22(木) 18:34:07.73 ID:vPWH9GQz local で運用したいなら git と ssh のみで ok http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/22(木) 18:47:15.24 ID:1w9ntcAE 共有しないならローカルだけでgitを使うのもいいよ。 文書作成とかローカルgit重宝するんだけど、あんまり流行らないよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/75
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/22(木) 22:44:35.80 ID:u1CdkM8r コードレビューしないなら別にホスティングいらないんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/22(木) 23:45:51.43 ID:qmwOK+gO 文書ならSubversionの方が使いやすい Gitはサブディレクトリをチェックアウトできないのが致命的 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/22(木) 23:58:01.66 ID:u1CdkM8r >>77 何を言ってるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:09:06.10 ID:cH47mZYH 自然文書じゃマージしようないし、Gitの設計は根本的に当てはまらなくなるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:14:27.37 ID:iZiZ6/Ki >>77 これは恥ずかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:30:18.55 ID:/vE5pATu どっちみちマージできないんだからロックした方がマシだわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:32:51.98 ID:T9P26xlF GitはWordExcelファイル管理してるとすぐにリポジトリ肥大化する問題もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:35:30.46 ID:NHDIr2v+ LFS使えよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:44:21.72 ID:T9P26xlF ファイルサーバ的な使い方だと、フォルダ単位のアクセス制御とかファイルロックとかでSubversionが使いやすい Gitみたいなスナップショットで管理する設計は大規模な非ソースコード管理には向かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 01:07:17.43 ID:icJas7yX >>79 章の追加とかマージできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 01:17:30.12 ID:26o6b8cs 自然言語はプログラミング言語と違って構造化されてないからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 01:18:27.98 ID:icJas7yX 自然言語は構造化されてないが ドキュメントは構造化されてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 02:08:07.70 ID:KW01KC0T 文章も markdown みたいなテキストベースで書いて git で管理すると極楽だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/88
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 04:36:31.18 ID:pqqT/mRf 日本語だとか英語使う以上どうにもならん それよりも、markdownって糞面倒くさい リストの先頭にスペース4個だ8個だ、1. 1. 1.でナンバリングとかいかれてる リンク貼るのは面倒だし、テーブル書くのは悪夢だし、slackがmarkdown止めたのも納得 wiki記法でもasciidocとかマシな選択肢他にある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 07:12:39.30 ID:cSjOS+ch フォーマットの良し悪しはどうでも良いよ 問題は普及してるかどうか 客先とかにメールで躊躇なく送れるフォーマットでないと使わない gitで管理するためにテキストベースならありがたいが、優先度は低い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 08:15:21.01 ID:zGLjdRtI >>90 pandoc で word に変換して送る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/91
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 08:39:21.85 ID:L0D/oeHA >>91 それって、wordフォーマットで貰って加筆して送り返す場合も、元の書式が完全に再現されるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 10:44:04.26 ID:zGLjdRtI pandoc での変換は word への一方通行だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 14:14:34.98 ID:EcqZ5lbk 「Git for Windows 2.29.0」が公開 〜セットアップ時にデフォルトブランチ名を設定可能 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1284871.html 「Git for Windows」ではこれに加え、“git init”コマンドで利用されるデフォルトのブランチ名をインストーラーで設定できるようになった。 「Git」の開発チームはデフォルトのブランチ名を従来の“master”から“main”に変更する意向で、「Git for Windows」もそれに追随する構えだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 14:37:03.75 ID:icJas7yX ぶっちゃけ日本人としてはmaster(ご主人様!)でもmainでも どっちでもいいんだが、gitが変えるならmainでいいとして masterとmainを同一視する機能作らないの? エイリアスブランチとかいう名前にしてさ、どちらからでも同じようにpullできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/95
96: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/23(金) 17:08:42.32 ID:2f10zgGH sub : 私を差別するなニダ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 22:17:05.16 ID:doeYD091 >>95 エイリアスを作る意味がわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 22:22:38.51 ID:wyWaj77E >>97 互換性が保たれる 各自好きなときに変更を入れられる 誰にも影響がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 22:27:37.90 ID:doeYD091 え?何と何の互換性の話してんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/99
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 22:35:42.31 ID:wyWaj77E ブランチなんだからブランチ操作のときの互換性に決まってんだろ アホかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 23:36:08.41 ID:djACLj6C さっぱり目的がわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 23:38:51.83 ID:lrh9I9yc mainにする必要を感じないユーザーは今後もmainを使い続ければいい 互換性の上で何も困らない 上司が新しいブランチをmainで作りやがったけどオレはmasterが慣れてるんだ!オレの快適のために便利機能を開発しないGitはクソ!とか言い出したら立派なクレーマー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/23(金) 23:40:11.79 ID:lrh9I9yc 書き間違えた ×今後もmainを使い続ければいい ◯今後もmasterを使い続ければいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 01:13:36.48 ID:FYql/e9F gitは分散システムだって理解してるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 05:51:47.10 ID:AgT7KjTR >>102-103 な?そういうときにmainとmasterがエイリアスの関係になってれば 問題は全く起きないやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 07:10:13.82 ID:xAXF6dpK Git v2.29.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 08:23:49.45 ID:sA8KI1Y+ >>105 誤字は訂正すりゃ済む話だろ 誤字の責任をGitに転嫁し始めたらお前と同じだが 自分が欲しいと思い付いたものは皆欲しいに違いないし それを提供する大人は疑い無く奉仕すべきってのは子供の発想 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 09:59:23.62 ID:+ehIbcux まあエイリアス機能はもうあるけどな https://git-scm.com/docs/git-symbolic-ref http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 12:14:42.80 ID:AgT7KjTR >>107 誤字の話なんかしてないけど、どっから持ってきた(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:00:28.27 ID:ka1+W9k3 >>105 誤字の話じゃないとすると、「問題」ってどういう状況のことを言ってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:03:07.32 ID:Am3cGdvz > 上司が新しいブランチをmainで作りやがったけどオレはmasterが慣れてるんだ! ここに決まってるだろ エイリアスがあれば上司はmainを使えるし オレはmasterを使える 何も意識せずにだ 問題解決 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:07:50.61 ID:ka1+W9k3 >>111 リモート oritin/main に対してローカル master で作業すれば問題ないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:08:10.41 ID:ka1+W9k3 s/oritin/origin/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:13:40.11 ID:Am3cGdvz >>112 だからその作業をユーザーにやらせるなってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 20:44:46.75 ID:ka1+W9k3 >>114 最初の1回だけでしょ? ・・・あー、リモートブランチ名省略して git push origin できるのは名前が同じ時だけか。 なるほどちょっと面倒になるね。 と思ったけど push.default を upstream にしとけば git push origin でいけそう。 https://git-scm.com/docs/git-config.html#Documentation/git-config.txt-pushdefault http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/24(土) 22:19:50.17 ID:8e/eI8m7 >>108 まあ確かにリリースブランチとか定期的に切り替えるときには便利だな masterとmainの互換性はわからんけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/116
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 886 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s