[過去ログ] Git 17 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
544
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 18:51:43.30 ID:Ad1gHg6w(2/2) AAS
ゴリゴリ適当に作業して適当にコミットしたい時ってない?

後で rebase で整理するのめっちゃ大変になるんだけど…
コミットせずに、
たまに別のブランチに移りたいときとかはスタッシュ上手く使えばいいのかな?
545
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 20:56:52.41 ID:AgsWCueA(1) AAS
>>543
わかる。
特に理由はなくて、そこまでやる必要を感じなかっただけだと思う。

俺もコミットメッセージはメタデータなのでコミットのハッシュに含めるべきではなかったと思う。

ただしメッセージも履歴をとっておくべきだと思うので、ハッシュを個別に取って、両方合成でコミットを管理するとかだな。
ソース側のハッシュだけで新しい方にマッチするようになっていれば良い。
546: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 21:35:17.56 ID:sBTXUFZh(1) AAS
>>545
新しい方決め打ちじゃなくて選択させろという
要求でたらというか普通に出るから
最初から今のようにメタデータ込みの方がシンプル
547: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 22:11:25.44 ID:UAV3hf9S(1) AAS
>>543
コミットメッセージまで含めて署名つけるためじゃないの?知らんけど
548: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/21(日) 23:07:24.75 ID:BgIZluJH(1) AAS
分散バージョン管理を何だと思ってるんだよ
履歴は複数のリポジトリに存在する可能性がある
特定のハッシュを指定すればどのリポジトリでも同じ履歴を指すのが重要
それなのにリポジトリ毎にコミットメッセージが違う可能性があるとか有り得んわ
549: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/22(月) 17:57:15.08 ID:MJ2gF5m9(1) AAS
>>544
ブランチ作ってそこでガンガンcommitすりゃいい
で、後でまとめてmerge ―squash
550: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/23(火) 16:58:29.57 ID:XBzTqCMZ(1) AAS
https://git-scm.com/docs/git-notes

そんなあなたに git-notes って回答がきたわ
551: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/23(火) 17:58:41.19 ID:EW5KgHN1(1) AAS
git notes はオワコン
github も表示するのをやめた

https://github.blog/2010-08-25-git-notes-display/
Update (August 14, 2014): Displaying Git notes on GitHub is no longer supported.
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/23(火) 22:33:51.18 ID:muDyeP08(1) AAS
オワコンどころか始まってすらいない
553: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/26(金) 17:25:38.83 ID:1yqjOIH/(1) AAS
Git v2.31.0-rc0
554
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 18:10:10.89 ID:5c6DxbzC(1/3) AAS
初歩的な質問をさせて下さい

作業用のディレクトリ内にREADME.mdファイルを作成したのですが、
このファイルはコミットした方がいいんですか?
それとも.gitignoreファイル内に記述して追跡されないようにした方がいいですか?
555
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 19:51:01.47 ID:Y/Tb94oW(1) AAS
コミットする
556
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 20:10:59.99 ID:W8xnW4Ow(1) AAS
何を書いてるか次第じゃね?
557: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 20:22:18.91 ID:5c6DxbzC(2/3) AAS
>>555
>>556
ありがとうございます

>>556
このリポジトリは練習用です、のような秘匿性は全くない内容です
558
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 21:05:27.89 ID:GbyYV3Ad(1) AAS
>>554
コミットしたほうがいいよ
このリポジトリをクローンしたひとが最初に読むことを書いとくといいよ
559
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 22:38:58.24 ID:OecrqISI(1) AAS
そのリポジトリはGitHubとかにホスティングするの?
560: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 22:42:38.12 ID:2Z5Xe6zl(1) AAS
>>559
GitHub等のホスティングサービスでもいいしオンプレにgitサーバー建ててもいいしお好きにどうぞ
561: 554 [sage] 2021/02/27(土) 23:13:08.51 ID:5c6DxbzC(3/3) AAS
>>558
>>559
ありがとうございます

>>558
分かりました

>>559
はい、GitHubのリモートリポジトリにコードを挙げようと思っています
コードも練習用で秘匿性はありません
562: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/03(水) 15:03:41.70 ID:z/MOpsDf(1) AAS
git svn使っててSVNサーバーが移動すると
対処法(svn switch --relocate相当)が微妙でちょっとドキドキしたわ
いろいろやり方あんのな
テスト用のリポジトリ作っていじり倒していると
半日ぐらいすぐに吹っ飛ぶのでヤバい
563
(2): デフォルトの名無しさん [] 2021/03/03(水) 20:49:37.84 ID:sncyHuZV(1) AAS
gitの使い方について質問させて下さい
なんちゃってgit-flowっぽい運用をしています(開発中のブランチはdevelop)

ウォーターフォール型?のプロジェクトを複数人で開発しているんですが、担当範囲の
単体試験が終わるまで一切pushしないメンバーがいます。
そのメンバーいわく「UTが終わってない時点で正常に動く保証が無いのだから、そんな
コードはdevelopにpushしない」との事なんですが、これが一般的な考え方なんでしょうか?

結果、ものすごい量の修正がなされたソースが開発フェーズの最後にどかんとpushされて
プルリクがくるのでとてもレビューしきれないし、確実にコンフリクトも起きます

開発の最中って、各人のコードをどのくらいの頻度でプロジェクト共有のdevelopに
取り込むのが普通なんでしょうか?
564
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 01:24:39.84 ID:jld/rbVo(1/4) AAS
>>563
コミュニケーションとfeatureの規模の問題でないだろうか。

・コミュニケーション:
一人はfeatureが固まるまではdevelopにマージしないのが普通と考えている。もう一人はdevelopが壊れてもいいから(そういうことでしょ?)マージしてほしい。
これは会話をしたり規約を決めて解決する問題だと思うね。
表面だけ見れば、個人的にはdevelopは壊したくないので同僚に一票。
理由としてはfeatureは担当者の私物に近いが、developは共有だ。参照されるライブラリを書いているような状況では、利用する機能を壊しかねない。他人に迷惑をかけるコードをマージしたくない考えには賛同できる。
文字通り(devへのマージでなくてfeatのまま)pushしてくれないということだとしたら、その必要性を伝えてみたらどうかな。
あなたが進捗を把握するためにpushしてほしいのか、レビューを先に細かくしておきたいからしてほしいのかは知らないけど。
あなたが熱心に説得しても、もし同僚が聞き入れないのであれば、それは柔軟性や協調性の問題であるから、上司に相談してみるといいかもね。(性格がPJに合わなかっただけなので、個人批判はしないこと)
565
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 01:25:15.34 ID:jld/rbVo(2/4) AAS
>>564
・featの規模の問題:
頻度はわからないが、どかんとコードがpushされるというのは、featに切り出した問題が大きすぎるのではないか?
開発方法が詳しくわからないが、アジャイル開発でやるようなプランニングポーカーでもやってみたらどう?
あなたが思っているよりも複雑で大きな機能なのかも。
レビューが大変なら、簡単になるようなサイズまで切り出してみたらいいんじゃないかな。

・あとは考えたくないけど、能力不足:
担当者か、レビュアーの能力が足りていないために、苦労している。
担当者目線では難しい機能で、時間がかかってしまい、フェーズの終盤までかかってしまう。
レビュアー目線では、担当者のコードを読み解くことができず、平均以上に難しさを感じている。
566
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 01:26:06.16 ID:jld/rbVo(3/4) AAS
>>565
・最後に:
プルリクのコンフリクトは、feat担当者にマージできるように作らせるのがオススメ。(「develを壊さないようにfeatを作ってください」)
プルリク出す前に再度develからfeatにマージさせるようにすれば解決できる。(これ自体はgit flow標準ではない)
また、一定以上のコンフリクトが発生するものはacceptしないなど。

平和的に解決するように頑張ってください。
567: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 01:48:02.33 ID:jld/rbVo(4/4) AAS
もう一点だけ補足。
説教になって申し訳ないです。

業界の普通を知ることは当然大事で、普通のことを普通にできるようにするのは大切なことなのですが、実際はチームの数だけやり方があります。
なので普通に合わせるよりも、うまく行かない現状がうまく行くような方法を適宜考えていくのが最もうまく行く方法だと考えます。

Gitと関係ないことを連々と失礼しました。
568
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 02:34:30.70 ID:pxppk7Pi(1) AAS
>>566
同感
コンフリクトが多くて実質マージ不能なプルリクは却下でいいだろ
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 09:35:56.38 ID:OhT1wEZp(1) AAS
ここは開発者に優しいスレですね
570: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 15:56:47.53 ID:Ep7EXP13(1) AAS
>>563
なんとなく問題は、本流以外だと動作確認しづらい何かがあるんじゃないかという気がする。
つまりgit以外の問題なんじゃないかと。
571
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 17:31:50.50 ID:D7YR+KaN(1/2) AAS
Git v2.31.0-rc1
572: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 18:38:18.06 ID:D7YR+KaN(2/2) AAS
>>571
masterからmainへの名称変更は前回のv2.30で一段落付いて、
今回は普通のリリースになりそうです。
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 19:13:26.59 ID:k8593Rs+(1) AAS
>>566
>>568
ローカルで最新devをマージしてコンフリクトを解決するのがgit flow標準になっていないのは、何か理由あるのかしらん?
後のリクエストに修正義務を課すのはわかりやすいルールだと思うけど、問題あるのかな?
574: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 21:37:38.82 ID:miLZRrxO(1/2) AAS
標準にしてないだけじゃないかな
プルリクとは限らないから、自分でマージしたっていいし
575: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/04(木) 21:44:50.30 ID:miLZRrxO(2/2) AAS
自分でっいうか
devで自分でって言いたかった。
576: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/10(水) 09:01:05.42 ID:aXqmchiP(1) AAS
Git v2.30.2
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/10(水) 14:21:53.36 ID:LF8mKXsJ(1) AAS
「Git」v2.15以降に任意コード実行の脆弱性 〜v2.30.2へのアップデートを
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1311031.html

「Git LFS」が“git clone”を実行する際使われる遅延チェックアウトの仕組みに脆弱性があり、細工が施されたリポジトリから任意のコードを実行できてしまう問題(CVE-2021-21300)が修正されている。

この脆弱性は「Git」v2.15以降に影響し、最新版へ更新することで解決できる。何らかの理由でアップデートが難しい場合は、以下の緩和策が推奨されている。

・“git config --global core.symlinks false”を実行して「Git」のシンボリックリンク対応を無効にする
・プロセスフィルタのサポートを無効にする
・信頼されていないリポジトリのクローンを避ける
578: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/16(火) 07:48:49.09 ID:2J50stIm(1) AAS
Git v2.31.0
579
(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/03/17(水) 19:54:37.33 ID:kfZVZJH6(1) AAS
ゴミ

オープンソースを売り渡したゴミ
580: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/17(水) 20:20:57.14 ID:wI0GxMfw(1) AAS
>>579
もしかして、gitとgithubを混同してる?
581: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/17(水) 23:37:10.54 ID:YH/YYkmR(1) AAS
GitとGitHubを混同するのは、GitHubを使ったことのない初心者だからね。

書籍での説明もPCにGit、インターネット上にGitHubがある使い方を前提とした説明ばかりだから、一緒くたになるんだと思う。
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 01:49:39.04 ID:NJYdTHCo(1) AAS
そんな書籍は捨ててしまえ
583: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 02:31:24.73 ID:SQWqa2FJ(1) AAS
知識レベルとしてはアスカの言うギフハブ=悪の組織と変わらんなw
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 09:45:31.10 ID:YVfbLseY(1/2) AAS
error: 7332 bytes of body are still expected MiB | 14.00 KiB/s
fetch-pack: unexpected disconnect while reading sideband packet
fatal: early EOF
fatal: fetch-pack: invalid index-pack output

ゴミ

DL数稼ぎみたいなクズ
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 09:46:18.63 ID:YVfbLseY(2/2) AAS
共犯だから一緒くたにしなければならないんだよ
586: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 09:51:54.96 ID:FvPGn+3+(1/2) AAS
gitのアカウント持ってるかって聞かれたことある?
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 12:24:31.07 ID:Ao1KNBsY(1) AAS
あるよ。もってるならそのアカウントを会社で使うし
持ってない人や会社とは別にしたい人は新しく作る
今はしらんけど無料アカウントは複数持てないので
どちらかを有料アカウントにする要津がある
588: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 13:09:23.00 ID:7fQvPjcg(1/2) AAS
それはGitHubのアカウントだろ
589: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 14:29:23.28 ID:QYSZQq5N(1) AAS
gitにアカウントなんてあるんだ
はつみみだわ
590: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 15:06:05.43 ID:HfXxQmPX(1) AAS
git + sshd 最強
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 15:42:08.34 ID:dpSVUSL0(1) AAS
ヘミ猫信者かな
592: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 16:07:02.18 ID:FvPGn+3+(2/2) AAS
gitのアカウント持ってるか聞かれて、bitbucketとか自前のホスティングサービスみたいなのを答えたらどうなるの?
こいつ空気読めねーなみたいな感じになるの?
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 22:01:51.13 ID:/EsE4cAE(1) AAS
そういうときに本当に空気読めないのは「えっ?gitにアカウントなんてないですよ」って言うやつじゃないか?
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 22:31:26.93 ID:Rnt4uQ59(1) AAS
gitのアカウントも知らないんですかと馬鹿にしたように言われて
噛み合わないまま
595: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/18(木) 23:02:30.10 ID:7fQvPjcg(2/2) AAS
Gitのアカウントもあるからな。

Gitのローカルユーザー名が、OSのユーザー名だと知らないのもイタいな。
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 01:11:18.57 ID:IHBvfpin(1) AAS
Gitも使えないゴミと仕事するのは疲れる
597: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/19(金) 01:29:38.99 ID:hh9Kt8XT(1) AAS
WebデザイナーがGitHubのGitしか、説明しないからおかしくなる。
598
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 06:12:35.81 ID:ixU77Wuk(1) AAS
どこにでも入り込んでくる

まるで覗き趣味の変態みたいだ
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 06:28:35.38 ID:sCdGWAs/(1) AAS
>>598
それはギフハブだろ
600
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 07:42:24.61 ID:NI5sRH9+(1) AAS
git も共犯
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 09:31:16.08 ID:oP3tYoyl(1) AAS
飛鳥はこのことを予言していたのか
602: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/19(金) 10:37:37.34 ID:YNMGX1sb(1) AAS
ギフハブの正体

岐阜への移住応援サイト GIFU×HUB
https://docodoor.co.jp/web/gifuhub/

岐阜県への移住を応援する悪の秘密結社だった(?)
603: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/19(金) 10:50:25.30 ID:MMZWnUW+(1) AAS
おっかねーな
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 11:50:29.50 ID:bqIgZIMs(1) AAS
日本三名泉の心地よさに身も心も籠絡されてしまうわけか
605: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 17:45:14.93 ID:eiJMVgO4(1) AAS
>>600
お前まだいたのか。何が犯罪的でgitが何故共犯なのか説明してくれよ
606: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/26(金) 01:42:50.92 ID:YMBMwB0G(1) AAS
あげ
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/27(土) 08:45:34.40 ID:EpqbRgcD(1) AAS
Git v2.31.1
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/28(日) 19:48:47.28 ID:Krp9vXha(1) AAS
kernel.orgにgitのコマンドや引数が網羅されているドキュメントがあったと思うんですが
URLをご存知の方おしえてください
609
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/29(月) 03:53:51.49 ID:/bgSgfa2(1/2) AAS
https://git.wiki.kernel.org/index.php/GitDocumentation
これ?
git inurl:kernel.orgでググったよ。
610
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/29(月) 13:04:27.67 ID:BgFmge6o(1) AAS
>>609

違うな

こういうレイアウトのページ
https://man7.org/linux/man-pages/man1/tmux.1.html
611: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/29(月) 15:22:33.89 ID:CIMAnoRE(1) AAS
まさかと思ったけど、もしかしてmanページのことか?
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/29(月) 18:42:53.14 ID:y3naImr+(1) AAS
>>610
http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/docs

上にマニュアルのリンクあったけど。
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/29(月) 18:48:06.84 ID:RMTcu+Or(1) AAS
こっちの方が見やすいかも。
https://git-scm.com/docs/git
614: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/29(月) 22:54:46.19 ID:/bgSgfa2(2/2) AAS
おれもそっちのほうがいいと思ったんだけどkernel.orgの方を探しているみたいだったので…
615
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/01(木) 19:24:56.13 ID:V5XDv8GL(1) AAS
コミット対象をよりわけるのをやめてみよう
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/irof.hateblo.jp/entry/2021/03/31/230014
616: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/01(木) 21:33:40.53 ID:UYCd/2R+(1) AAS
>>615
あんまり説得力ないな
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/01(木) 22:13:59.29 ID:5yR0ePhC(1) AAS
これは害悪でしょ。
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/01(木) 22:17:02.72 ID:xJm323aF(1) AAS
git add . でいいじゃん(いいじゃん)
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/01(木) 22:34:41.40 ID:SRnc7vTe(1) AAS
git add . とgit add -A とgit add -A .は何が違うの?
次の認識でいい?
1つ目が、カレント以下のディレクトリのみを更新(add, modify, remove)
2つ目がレポジトリのルートから全部更新
3つ目は1つ目と同じ。
620
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 08:23:34.30 ID:34TEePpI(1/3) AAS
windowsのandroid studioで、git/githubで管理してるプロジェクトがあるんですが、OSを新規インストールしてandroid studio/gitも新規インストールしました
ただ、プロジェクトは別のドライブにあるのでそのままですが、続きをやる場合は何が手っ取り早いのでしょうか?

一旦プロジェクトを削除してgithubからcloneしなおす以外に方法あったら教えてください
621
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 08:26:06.69 ID:GvC+rDGr(1) AAS
>>620
Android Studioで別ドライブのプロジェクトをそのまま開けばいいのでは
622
(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/04/03(土) 12:37:10.32 ID:cIOl2khA(1) AAS
何故このスレで聞いてんの?
馬鹿なの?
623: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 17:09:28.94 ID:34TEePpI(2/3) AAS
>>621
そうですか
githubのアカウントなどのリモートリポジトリの情報はどこに格納されてるのかなと思いまして
別のドライブのプロジェクト内に保存されてたらそのまま開けばよさげですが、その情報削除されてるならどうやって続きをと思った次第です
624: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 17:51:35.48 ID:5vTcRKik(1) AAS
確認されるからもう一度認証すればよし
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 18:01:23.58 ID:34TEePpI(3/3) AAS
ありがとうございます
試してみます
626: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 18:28:54.37 ID:xn142qC9(1) AAS
>>622
gitの話だから問題ない
627: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/12(月) 17:58:47.10 ID:krJCqveJ(1/2) AAS
>>615読んで気になったんだけどPR出してから歴史の改ざんって出来ないかな・・・
セルフチェックせずに勢いで出してからあそこ違う、ここ、そこもとなってforce-pushのログで汚れてしまった
628: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/12(月) 19:16:36.06 ID:UzZbaOku(1) AAS
普通にできるだろ
自分のリポジトリなんだから
629: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/12(月) 20:30:57.77 ID:krJCqveJ(2/2) AAS
もちろん他人様のリポジトリさ
630: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/12(月) 20:33:26.96 ID:wo2ZdM5G(1) AAS
他人のリポジトリに勝手にブランチ作れるわけねーだろ
631: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/12(月) 23:06:47.08 ID:zj2MWyXX(1) AAS
どういうこと?
取り込まれる前なら出し直せばいいし、
取り込まれたらもうできないでしょ
632: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/13(火) 02:20:43.67 ID:4xD0K2WJ(1) AAS
他人のリポジトリにforce-pushしてんのか
恐ろしい恐ろしい
633: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/13(火) 03:30:08.40 ID:tPkELVcX(1) AAS
プルリク後にforce pushするとGitHubの方に記録が残ってしまう話では
634: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/17(土) 13:17:35.49 ID:/N2qyT4U(1) AAS
google colabでgithubから自作パッケージクローンしてpipインストール
その後、自作パッケージを変更してpip uninstall後に再pipインストールしても更新されない
colab内でpip showで辿った自作パッケージのソースコードは変更されてるのに。。
colabの「ランタイムを出荷時にリセット」てやってからだと当たり前だけどきちんと更新される
が、地味に時間がかかる・・
gitに限ったことじゃないけど
github + google colabで開発してる人はどうやって対応してるんだろ
635: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/21(水) 04:02:09.41 ID:U7I+mJcY(1) AAS
リベースして消えたけど 0666060 というコミットIDができたw
636
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 21:50:55.54 ID:PpQLqqbV(1/2) AAS
featureブランチでの機能追加とテストが完了した後masterへのマージでコンフリクトが発生した場合、逆マージ(masterをfeatureにマージ)とリベースどっちで競合解決するのが普通なんでしょう?
身内で以下のような感じで意見割れまして

>逆マージ派
コンフリクト解消前のコミットログがそのまま残るので、コンフリクト解消後のテストで解消前には発生しなかった不具合が起きた場合に原因を追いやすい
Gitは切り戻しを担保するのも役割の一つであり、ログの見やすさのために情報を欠落させるべきではない

>リベース派
コンフリクト解消のコミットログは機能追加において本質的な修正ではなく、履歴を追う際ノイズになるので残すべきではない
コミットの単位が適切であればコンフリクト解消時にミスがあり不具合が発生したとしても原因特定に苦労することはない
637
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 22:03:41.43 ID:Q2nzZb5u(1/2) AAS
> コンフリクト解消前のコミットログがそのまま残るので、コンフリクト解消後のテストで解消前には発生しなかった不具合が起きた場合に原因を追いやすい

実際には追いにくい
638
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 22:06:45.40 ID:Q2nzZb5u(2/2) AAS
逆マージの問題はマージが2回発生すること

featureブランチへのマージしたと
それをmasterブランチにマージしなければいけない
その仮定で二重にコンフリクトが発生することがある
ログの中に同一内容に見えるコミットが複数含まれることになる
639
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 22:33:21.98 ID:wdsr0BNZ(1) AAS
>>636
プロジェクトごとに考えは違うと思っていて、何を大事にするかで変わると思っている派の意見として聞いてください。
個人的には逆マージを採用します。

理由としては、コンフリクト解消のコミットを除けばfeatureの変更もリベース同等にわかりやすく、featureブランチの担当者に負担をかけないので、バランスがいいと思うからです。
解消のコミットが本質でないのはそうですが、避けられないものなら、feature実装と解消を分けて考えられるので、不具合があった場合の混入原因の特定のしやすさ→その後の改善にも繋げられると思います。

リベースの場合は、上に書いたことの裏返しでもありますが、場合によってはコミット集合を作り直す必要があると思います。
また、作り直している間にmasterやdevが更新されてたりすると、ああ面倒。このようなケースで、コンフリクトが起きる頻度は、PJの規模や同時に走っているtopicの関係にもよると思いますが…
逆マージでは最後に払うツケを、リベースでは毎回払う可能性がありますよね。わたしはそれが開発のスピードを損なうノイズだと思っています。もちろん規模によります。
でも後で見たときにはキレイなので、そこにはメリットがあると思います。

保守性のためにコミットをきれいにしておくのは大切だとは思いますが、経験上diffとblameでなんとかなる場合が多いと感じていて、将来必要とされないことに時間をかけるくらいなら、現状の開発速度に重きをおいた方がよい、というのがわたしの主張です。

的を外していたらすみません。
640: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 22:59:29.24 ID:yD2kOx7X(1) AAS
>>637
解消前後でテストがpassかfailの二択なので追いやすいと思う。
追いにくい具体的な状況ってどういうものですか?
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/23(金) 23:01:37.12 ID:PpQLqqbV(2/2) AAS
ありがとうございます!
>>639はほぼ私が考えていることと合致していて安心しました
>>638のケースは作業自体はリベースの方がかえって大変ですよね
逆マージはその代わりもっとログが汚くなるのでトレードオフかなと

>feature実装と解消を分けて考えられるので、不具合があった場合の混入原因の特定のしやすさ→その後の改善にも繋げられる

特にこれが正に私が逆マージ派である理由なんですが、>>637は意見対立してますね
できれば>>637の理由が聞きたい…
642
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 00:29:41.30 ID:v8PWrE/P(1/3) AAS
>>636読んで逆マージ派なのかなーという気はしていましたが、
リベース派の知人の意見を整理してみるのもいいかもしれないですね。
リベース派の理由が曖昧な感じがします。
コミットの単位が適切であれば…苦労することはない、の部分が理由としては弱い気がするので。
まあここには省いて書いたのかもしれないですが。
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 00:34:27.65 ID:v8PWrE/P(2/3) AAS
あ、適切という言葉に客観性がほしいという意味です。
ここでは原因の追いやすさが、2つの立場の焦点だと思うので、
その適切さがどのようなものであれば、どう切り分けできるのか。
1-
あと 359 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s