小6におすすめな言語 (540レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
107(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/25(日) 19:35:45.13 ID:0u/0rMBT(2/3) AAS
>>104
もうお前がどこに向かってるのか分からんよ。
小学生はそんな小難しい理屈なんか考えずに何の問題もなくリンゴとミカンの数の足し算ができるしそれで過不足は無い。
haskellを小学生に教える理由としてはことごとく的はずれで、先に自分の中でhaskellを推すということが大前提になってしまってるだろう。目的と手段が混同されたままで何の価値もない議論になってるぞ。
113: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/26(月) 12:36:20.39 ID:mZWtyFpe(1/2) AAS
>>107
小学生にはおはじきで動きを教えれば良いんだが、教師の側は知っておいた方がいい。(だから参考書にも変な解釈が載ったりする)
言いたかったのは、理屈を教えず「そういう決まり」で教えるのでは無く、理屈を教えたり理屈を探究させたりする内容の授業が大切。
それこそが論理的思考をそれこそが論理的思考を育てる。
ただドリルを繰り返しても身に付かない。
そう言う意味でのプログラミングでも、処理過程の見え難い普通の言語(デバッガーがあれば多少マシ程度)よりHaskellの方が理屈を考え易い。
114(2): デフォルトの名無しさん [] 2020/10/26(月) 17:50:57.92 ID:mZWtyFpe(2/2) AAS
>>107
>>75の理由で引くつもりは無いので、Haskellについては的外れだろうが推す。
第一、再帰が難しいと言うが、複雑度合いで行けば再帰よりループの方が複雑だ。
一般にループは末尾再帰と同程度の複雑さとされる。
論理的思考を教えるのにスタックを消費するからってのは考えないで良いなら、再帰の方が単純。
0からnまでの合計
Python
def mysum(n):
a = 0
for i in range(n + 1):
a += i
return a
Haskell
mysum 0 = 0
mysum n = n + mysum (n - 1)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s