小6におすすめな言語 (540レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

28: デフォルトの名無しさん [] 2020/09/19(土) 14:14:51.88 ID:UH13Why+(1) AAS
これ思い出した

WareZ isn't soft.
WareZ is name of bad copy soft.
Do you understand?
You never come here.

あまりに簡単すぎる英語で書きました。
これで分かるかな?
馬鹿だからわかんないかもね

You is a big fool man.
Hahahaha.
135
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 23:02:38.88 ID:GQchZy23(1) AAS
>>130

> さらにプログラミングは本格的に始まったら、プログラミングの授業のノウハウ知らない学校の先生が授業する。
> プログラミング教室の先生が毎回授業してくれる訳じゃない。
> (だから算数以上に形骸化するのが目に見えてるんだが)

Haskellを教えるとなったら、そっちの方が形骸化するのは明らかだろう。
正しく理解して教えられる先生、論理的思考で解ける子供はごくわずかで、
教科書をなぞった手順を説明して、手順の通りに問題を解くだけというのがよくある光景になるだろう。

> 数学でプログラミング出来る方が、先生の負担は少ない。

数学が得意な先生ばかりではないし、先生自身が理解できたとしても
それを小学生に教えるのは困難を極めるだろう。

論理的思考のために数学を使って教えるというなら、
そもそもHaskellなんて余計なオーバーヘッドをなくして直接、数学を教えればよい。
まあ算数の範囲を超える数学(的思考)をプログラミングの授業で教えること自体が
そもそも無茶な話だ。
そんなバカげたことをやらせるより、普通に算数を手厚く教えればいい。

結局のところ、Haskellがよいという理由も、Haskellでなければならない理由も、まったく理解できない。

本人の中でHaskellは良いものだ、Haskellを押したいという大前提が先にあって、
後付けで薄っぺら理由付けをしているようにしか見えない。

論理的思考、と繰り返し出てくるが、お前さんの論理を聞いていると、まったく論理的でないと思うよ。
数学とかルールの決められたパズルを解くような、そういう意味での論理的思考は得意なのかもしれないが、
正解のない、世間の常識などのあいまいな要素を含む問題について考えるのは得意ではないのではないの?と思える。
別に俺の方が正しく考えられるというつもりは毛頭ないが、お前さんの理論は
「格差が問題になる→机上でできるHaskellをやるべき」という出発点にこだわりすぎて、
そのあとに出てくるさまざまな問題をすべて目をつぶって屁理屈でかわそうとしている(本人に自覚はないだろうけど)ように見えるよ。
343
(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/12/31(木) 13:45:39.88 ID:9Q6kkYzP(2/2) AAS
>>338
解けない問題があると判らせるのも大事なんだが
どんな問題でも答えがあると思ってる馬鹿が特にマスゴミとかに多い
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 13:04:55.88 ID:F68XixJH(1) AAS
こういう人ってアレだね
気持ち良くってやめられない
オナニー中毒の患者と同じ
主義主張・思想 という麻薬に侵されそれ以外のものが見えなくなる病気
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.463s*