小6におすすめな言語 (540レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
223(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 19:15:19.07 ID:JdFJBbMi(1) AAS
>>1の質問が学校でどんな言語をやったらいいかって話に見えるのか
学校でやる授業はこうあるべきとか言う連中は板違いだ、マ板でやれ
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 22:40:12.07 ID:IJQpjYe6(1) AAS
>>260
先生のここでの発言を見てそんな正論が通じると思うあなたも問題ではないだろうかw
290: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 00:09:12.07 ID:wQlu6eHI(1) AAS
>>285
とりあえず>>254と>>260に答えてからにしてくれませんか?
325(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/12/15(火) 08:36:07.07 ID:8Blexf73(1) AAS
>>305
算数の教える目的の論理的思考と計算能力がごっちゃ。
論理的思考は文章問題の式を組み立てる能力。
計算能力はそのまま計算を解く能力。
ただ、現在の算数は暗記中心なので一歩踏み込んで小6で習う順列の式
nPr = n! / (n - r)! や、nCr = nPr / r! = n! / ((n - r)! * r!)
が、何故その式になるのか説明しなさい。みたいな問題(数学で言う証明)を増やした方が良い。
理由も分からず「公式だから」って理由で使ってるだけじゃ論理的思考は伸びない。
(低学年なら、九九や三角形の面積の公式(底辺 * 高さ / 2)を説明させるとか)
これは、書いたりコピペしたコードが上手く動くか、動かないならどこを修正すれば動くか考えるのに相当する。
そしてここが算数・数学・プログラミングに共通の楽しさで、自分の論理が求める意図と合致する(意図通りに動く)気持ち良さに繋がる。
(のに、算数・数学教育ではほとんど実践されて無い)
335: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/17(木) 12:34:09.07 ID:h5oPvIGR(1) AAS
>>323
Excelとミーティングが仕事なんだろwww
353: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/02(火) 08:59:54.07 ID:8TqDi0oN(1) AAS
言語以前に、PCが行き渡って無いけどな
368: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/11(木) 10:35:51.07 ID:PA9WWZGA(1) AAS
織田信長
374: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/14(日) 09:44:35.07 ID:Yjme0C/z(1) AAS
>>76
↑
この書き込みには驚いた。この人は本気で学校でのIT教育について考えているようだ。
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 22:54:51.07 ID:k9+Ljpk6(1) AAS
「正多面体と素数(’21)」
520: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/03(土) 19:52:40.07 ID:4Zamzj++(1) AAS
>>519
その1,2年の繋ぎなら、haskellなんか教えるくらいなら国語算数を多めにやった方がよほど有意義だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s