小6におすすめな言語 (547レス)
上
下
前
次
1-
新
247
:
デフォルトの名無しさん
[sage] 2020/11/05(木) 13:20:39.45
ID:Hu46BhqO(2/3)
AA×
>>241
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:20:39.45 ID:Hu46BhqO >>241 「プログラミング教育」の格差が問題だってずっと騒いでいたけど、そもそも「プログラミング教育」がどんなものか知らずにいたのか。 話がかみ合わないのも納得だ…。 論理的思考がどうこう言う割には、対象物の実体も知らずに勝手に字面だけから決めつけて、勝手に問題意識をもって、 勝手な解決方法を推し続けたのか。 初めは想像だけで格差が問題だ!と思うところまでは別にいいとしても、それならば プログラミング教育とはどんなもので、どんなことをどのようにやろうとしているのか、 普通の人なら簡単にでも調べるくらいはするだろう。 それをすっ飛ばしてHaskellなら解決だ、よし本を書こう!となるのは、無駄に行動力はあるけど 論理的思考はどこにいった?という感じだよ。 学習指導要領や前述のリンク先の資料とか、一昔(20年くらい?)前なら一般人が手に入れるのは難しいかもしれないけど、 今なら誰でも簡単に調べられるだろう。 情報機器を活用して、正しい情報を取捨選択して論理的な思考に基づいて適切に判断する、 まさに「プログラミング教育」でやろうとしていることではないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/247
プログラミング教育の格差が問題だってずっと騒いでいたけどそもそもプログラミング教育がどんなものか知らずにいたのか 話がかみ合わないのも納得だ 論理的思考がどうこう言う割には対象物の実体も知らずに勝手に字面だけから決めつけて勝手に問題意識をもって 勝手な解決方法を推し続けたのか 初めは想像だけで格差が問題だ!と思うところまでは別にいいとしてもそれならば プログラミング教育とはどんなものでどんなことをどのようにやろうとしているのか 普通の人なら簡単にでも調べるくらいはするだろう それをすっ飛ばしてなら解決だよし本を書こう!となるのは無駄に行動力はあるけど 論理的思考はどこにいった?という感じだよ 学習指導要領や前述のリンク先の資料とか一昔年くらい?前なら一般人が手に入れるのは難しいかもしれないけど 今なら誰でも簡単に調べられるだろう 情報機器を活用して正しい情報を取捨選択して論理的な思考に基づいて適切に判断する まさにプログラミング教育でやろうとしていることではないの?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 300 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s