小6におすすめな言語 (547レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/25(日) 12:03:13.74 ID:0u/0rMBT >>99 だから小学生にプログラミングを教える目的は高度なプログラミングができるプログラマを育成することでなくで、物事を整理して論理的に思考したり現実的な作業の手順を上手く考えられるようにすることなんだって。 別にマルチスレッドなんて本職のプログラマが書ければいい話で小学生が気にするようなものではない。関数化だって、一塊の同じような処理を塊ととらえて抽象化できれば十分で、関数型言語のような現実よりも数学に近いところでの抽象化は不要だ
ろう。 haskellの良さ自体を否定する気はないが、それを主張する相手はこのスレやましてや一般的な小学生が相手ではなく、別スレとか、プログラミング好きの中高生かそれ以上の方が適切だろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/101
102: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/25(日) 12:14:02.02 ID:usbfp6+y プログラミングそのものを教える前に数学を教えろって意見は大賛成 さらに論理学も必要 ただしHaskelおまえはいらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/102
103: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/25(日) 19:11:06.08 ID:7UCeAjtw >>101 うむ。 マルチスレッドまでは言い過ぎた。 でも、forで良く使うパターンを関数化しない or 出来ないのは普通の言語だと演算子が関数の一種として扱われてないから。 わざわざラムダ式や関数書かなきゃ行けないのはスマートじゃない。 高階関数取り入れても、まだまだ再利用性には関数型言語と差がある。 sum = foldl (+) 0 product = foldl (*) 1 reverse = foldl (\xs x -> x:xs) [] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/103
104: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/25(日) 19:11:15.93 ID:7UCeAjtw >>102 ぶっちゃけその通り。 ただ、今の教育課程はいささか・・・いあ、大分不安がある。 例えば足し算の性質、合併と増加。 参考書では同時か後からかの違いと説明されるが、これではリンゴとみかんの合計の様な違うものの足し算の説明が出来ない。 ペアノの公理はリストと同型であるが、そう考えると合併はappend(リストの結合)だ。 一方の増加は足す数をカウンタとして足される数を増やすので、見ようによっては足す数の型を足される数の型に変換して合併する処理
だ。 型にすると 合併の型: a -> a -> a 増加の型: a -> b -> a そうするとリンゴとみかんの合計は リンゴとみかん リンゴ みかん (0 + 3) + 5 リンゴとみかん みかん 3 + 5 リンゴとみかん 8 となる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/104
105: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/25(日) 19:22:31.65 ID:eXluQ9/t 腐らないみかん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/105
106: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/25(日) 19:31:04.14 ID:7UCeAjtw 合併のHaskell(リスト)の例 [] ++ ys = ys (x:xs) ++ ys = xs ++ (x:ys) [1,1,1] ++ [1,1] = [1,1] ++ 1:[1,1] = [1] ++ 1:1:[1,1] = [] ++ 1:1:1:[1,1] = 1:1:1:[1,1] = [1,1,1,1,1] 増加のHaskell(リスト)の例 xs ^+ [] = xs xs ^+ (_:ys) = 1:xs ^+ ys [1,1,1] ^+ ['a','b'] = 1:[1,1,1] ^+ ['b'] = 1:1:[1,1,1] ^+ [] = 1:1:[1,1,1] = [1,1,1,1,1] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/25(日) 19:35:45.13 ID:0u/0rMBT >>104 もうお前がどこに向かってるのか分からんよ。 小学生はそんな小難しい理屈なんか考えずに何の問題もなくリンゴとミカンの数の足し算ができるしそれで過不足は無い。 haskellを小学生に教える理由としてはことごとく的はずれで、先に自分の中でhaskellを推すということが大前提になってしまってるだろう。目的と手段が混同されたままで何の価値もない議論になってるぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/25(日) 19:36:32.76 ID:qxf88E90 入門という意味なら(癖が強いけど)環境構築も含めて JavaScript + HTML かな 使ってるのが Windows なら C# というのも選択肢に入ってくる Python とか Ruby は環境構築がアレだけど Anaconda とかで無事に入るのであれば Python というのも無くはないがそれなりにクセがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/108
109: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/25(日) 19:45:12.75 ID:wvC05HVI アルゴリズム体操のようなクィックソート体操があると面白いなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/25(日) 20:05:58.17 ID:0u/0rMBT >>109 大人のピタゴラスイッチでやっていたしめじソートやじゃがいもソートは面白かったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/25(日) 22:54:29.10 ID:jX2Ujasg >>25 とりあえすtoつけろやあんぽんたん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/111
112: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/26(月) 03:56:07.45 ID:OVBcl2zY C++をやっておけば、Arduinoを始められるという利点がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/112
113: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/26(月) 12:36:20.39 ID:mZWtyFpe >>107 小学生にはおはじきで動きを教えれば良いんだが、教師の側は知っておいた方がいい。(だから参考書にも変な解釈が載ったりする) 言いたかったのは、理屈を教えず「そういう決まり」で教えるのでは無く、理屈を教えたり理屈を探究させたりする内容の授業が大切。 それこそが論理的思考をそれこそが論理的思考を育てる。 ただドリルを繰り返しても身に付かない。 そう言う意味でのプログラミングでも、処理過程の見え難い普通の言語(デバッガーがあれば多少マシ
程度)よりHaskellの方が理屈を考え易い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/113
114: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/26(月) 17:50:57.92 ID:mZWtyFpe >>107 >>75の理由で引くつもりは無いので、Haskellについては的外れだろうが推す。 第一、再帰が難しいと言うが、複雑度合いで行けば再帰よりループの方が複雑だ。 一般にループは末尾再帰と同程度の複雑さとされる。 論理的思考を教えるのにスタックを消費するからってのは考えないで良いなら、再帰の方が単純。 0からnまでの合計 Python def mysum(n): a = 0 for i in range(n + 1): a += i return a Haskell mysum 0 = 0 mysum n = n + mysum (n - 1) h
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/114
115: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/26(月) 18:27:43.61 ID:qF0DukLx 好きな言語で簡単なコードを描いて答えてください x, y は整数 x > 0 y < 4 / x を満たす x, y の組み合わせを全て出力 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/26(月) 18:33:47.76 ID:eROnJLfC これはprologwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/116
117: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/26(月) 18:39:43.21 ID:qF0DukLx みんな判ってるだろうと思うけど 0 < x < 4 の 4 とか勝手な上限設定するのは反則ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/26(月) 19:29:34.52 ID:0rRTb9Rw >>114 的外れだろうが推す、か。 もうただの荒しだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/26(月) 19:33:12.75 ID:VrjIJ6iF 5chのクソスレで必死に啓蒙活動とか発達障害かキチガイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/26(月) 21:06:55.37 ID:AQRN76lK ぶっちゃけ普通の数学でn進数を暗記して色の管理とか行列と絡めてSQLでユーザー管理でも組ませてLINEとかはこうやってみんなのくだらねーおしゃべりを中継してるんだぞ!っとかの方が実感しやすくね? 口語使えないやつらにいきなり文法パズルやらせたって睡眠導入にしかならんと思 睡眠障害もちを集めた特別教室ならどれでも良いだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/26(月) 21:30:14.96 ID:artpKwJu >>114 コテ付けてもらえる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/26(月) 22:55:12.39 ID:eROnJLfC 面と胴も。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 06:23:23.96 ID:HBnjR0ag >>115 これは無理 組み合わせが無数にある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/123
124: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 07:42:41.13 ID:2iAdYJTU >>115 #ruby #x,yは正の整数とする n=4 (1..n).each{|x|(1..n/x).each{|y|p [x,y]}} 実行結果 [1, 1] [1, 2] [1, 3] [1, 4] [2, 1] [2, 2] [3, 1] [4, 1] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/124
125: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 11:52:15.04 ID:ytFGmFUn (1..n) の部分が反則ですって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/125
126: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 11:52:50.45 ID:ytFGmFUn しかも答え間違ってるしωωω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 12:24:25.66 ID:MWzm/YXn 無限個あるので出力できません おわり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 14:34:06.15 ID:n2rIsfhw 小学生は沈黙している。 小学生は窓の外に鳥を見つけた。 小学生は引き出しで趣味の折り紙に熱中している。 この先生が小学生の教師だったら一人と偶然相性が合う3クラスに2人くらいの生徒が過剰反応するだけで バックグラウンドで学級崩壊してるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/128
129: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 15:34:01.28 ID:LW0h9OgH >>128 そこで体罰ですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/129
130: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 17:55:54.49 ID:AJkS0cYF >>115 「整数」なら範囲指定して欲しいぬ(´・ω・`) 自然数ならxもyも999まで回しても答え変わらんから、xは1..4、yは0..3でええやろ。 [(x,y)| x <- [1..9], y <- [0..9], y < 4 `div` x] > [(1,0),(1,1),(1,2),(1,3),(2,0),(2,1),(3,0),(4,0)] n = 9 [(x,y)| x <- [1..n], y <- [(-n)..n], y < 4 `div` x] > [(1,-9),(1,-8),(1,-7),(1,-6),(1,-5),(1,-4),(1,-3),(1,-2),(1,-1),(1,0),(1,1),(1,2),(1,3),(2,-9),(2,-8),(2,-7),(2,-6),(2,-5)
,(2,-4),(2,-3),(2,-2),(2,-1),(2,0),(2,1),(3,-9),(3,-8),(3,-7),(3,-6),(3,-5),(3,-4),(3,-3),(3,-2),(3,-1),(3,0),(4,-9),(4,-8),(4,-7),(4,-6),(4,-5),(4,-4),(4,-3),(4,-2),(4,-1),(4,0),(5,-9),(5,-8),(5,-7),(5,-6),(5,-5),(5,-4),(5,-3),(5,-2),(5,-1),(6,-9),(6,-8),(6,-7),(6,-6),(6,-5),(6,-4),(6,-3),(6,-2),(6,-1),(7,-9),(7,-8),(7,-7),(7,-6),(7,-5),(7,-4),(7,-3),(7,-2),(7,-1),(8,-9),(8,-8),(8,-7),(8,-6),(8,-5),(8,-4),(8,-3),(8,-2),(8,-1),(9,-9),(9,-8),(9,-7),(9,-6),(9,-5),(9,-4),(9,-3),(9,-2),(9,-1)] >>118 そ
う言うものだって諦めて、そっちはそっちで何が適してるか提案すれば良い。 私は真剣にHaskellが適してると思う。 今だって、リモート授業出来てるの全校の6%程度。 残り94%が出来ない理由は「環境が無い家庭が居る」から。 さらにプログラミングは本格的に始まったら、プログラミングの授業のノウハウ知らない学校の先生が授業する。 プログラミング教室の先生が毎回授業してくれる訳じゃない。 (だから算数以上に形骸化するのが目に見えてるんだが) 数学でプログラミング出来る方が、先生の負担は少ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/
tech/1598336253/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 18:23:13.90 ID:BOyTz1KZ 結論有りきの本末転倒さと勝手な決めつけで相変わらずイカれてますねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 18:28:30.62 ID:GDxeid4H 小学生にHaskell推奨は狂いすぎててわろた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 18:57:01.34 ID:/60VqSfZ プログラム言語というのはあくまでもコンピューターに指示するための道具で人間が使いやすい形を目指して作られているだけ プログラミング的思考をするのなら日本語と数式だけで十分すぎる 他の人も書いているけど テキシコー https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/ がわかりやすい 自分の慣れている言語の方がプログラミング的思考しやすくなるのは当然だが、だからと言って他人に特定の言語を押し付ける必要性は無い 必要性があるのならその言語はどの言語よ
りも普及しているはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/133
134: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 22:22:26.41 ID:AJkS0cYF >>132 小学生にHaskell教えると言っても、アルゴリズム記述出来る最小限の文法のみ。 入出力、モナド、高階関数、リスト内包表記とか省く。(この辺、小学生の我が子に向けて作られたと言うGP0を参考に必要最小限まで省いた) そこまで省いて小学生向けHaskell入門書書いて驚いたのは、それでもPython・Rubyと言ったLLと比べても 思った程劣ってない表現力が残っていた事。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 23:02:38.88 ID:GQchZy23 >>130 > さらにプログラミングは本格的に始まったら、プログラミングの授業のノウハウ知らない学校の先生が授業する。 > プログラミング教室の先生が毎回授業してくれる訳じゃない。 > (だから算数以上に形骸化するのが目に見えてるんだが) Haskellを教えるとなったら、そっちの方が形骸化するのは明らかだろう。 正しく理解して教えられる先生、論理的思考で解ける子供はごくわずかで、 教科書をなぞった手順を説明して、手順の通りに問題を解くだけと
いうのがよくある光景になるだろう。 > 数学でプログラミング出来る方が、先生の負担は少ない。 数学が得意な先生ばかりではないし、先生自身が理解できたとしても それを小学生に教えるのは困難を極めるだろう。 論理的思考のために数学を使って教えるというなら、 そもそもHaskellなんて余計なオーバーヘッドをなくして直接、数学を教えればよい。 まあ算数の範囲を超える数学(的思考)をプログラミングの授業で教えること自体が そもそも無茶な話だ。 そんなバカげたことをやらせるより、普通に算数を手厚く教えればいい。 結局のところ、Has
kellがよいという理由も、Haskellでなければならない理由も、まったく理解できない。 本人の中でHaskellは良いものだ、Haskellを押したいという大前提が先にあって、 後付けで薄っぺら理由付けをしているようにしか見えない。 論理的思考、と繰り返し出てくるが、お前さんの論理を聞いていると、まったく論理的でないと思うよ。 数学とかルールの決められたパズルを解くような、そういう意味での論理的思考は得意なのかもしれないが、 正解のない、世間の常識などのあいまいな要素を含む問題について考えるのは得意ではないのではないの?と思える。
別に俺の方が正しく考えられるというつもりは毛頭ないが、お前さんの理論は 「格差が問題になる→机上でできるHaskellをやるべき」という出発点にこだわりすぎて、 そのあとに出てくるさまざまな問題をすべて目をつぶって屁理屈でかわそうとしている(本人に自覚はないだろうけど)ように見えるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 00:35:00.22 ID:/ExmOk7U 真面目に考えて単純にコストとその後の実用性を考えつつ、基礎も、となるとラズベリーパイで組み込み制御の実習でもやればいいんじゃね? なんか壊れたときに暫定で動かすとか出来るようになるしパソコンやスマホの基本構造も覚えられるし。 というわけで言語はPythonに一票 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 06:46:37.58 ID:5iz5J/LX 本当のとっかかりにはHuman Resource Machineでも遊ばせておけばいいと思っている 自分で組んで上手く行かなくてデバッグしてを一通り経験できる それで楽しさを見いだせたら、あとはそれを応用して何をしたいか次第で選択肢は多様 ハードウェアを動かしたいならそういうキットに乗っかればよし ゲーム作りたいならUnityなりUnrealなりに乗っかればよし Webやりたかったらそれこそ無数にあるWAFからなんか選べばよし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336
253/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 07:41:22.35 ID:1DDMFxrm 本当のとっかかりはキーボード打ち込むところだと思う 論理的思考を育むというのが名目ならば本格的なプログラミングを学ばなくとも エクセル関数や簡単なVBA、正規表現によるテキスト置換、JSでマクロとかでも十分に論理思考を育めると思うし実用性高いものの方が多くに将来に渡って資産となろう 義務教育なら尚更 なんか子供を舐めすぎっていうか子供ってケダモノだけど学習能力本当に高いから舐めて低レベルなことを教えるより大人と同等のことを教えた方が吸収早い
大人相手とは違って言葉は安易にしたり説明噛み砕いたりする必要はあるけどね それをしないのは落ちこぼれの対処が面倒臭いから 足の速い子遅い子が居るように仕方のないことなのに低目のレベルで足並みを揃えさせ落ちこぼれをなるべく減らそうとする教育制度のせいで全体の質が低くなってる 全体の質を上げるにはこの問題を解決しないとどうしようもない 茶を濁すなら、PCの使い方、ファイルシステム、ファイル属性、拡張子、バイナリ、ascii、ググり方、文字コード、html、css といった 覚えておいて損は無いコンピュータやネット関係の基礎的な大雑
把な仕組みを学校で教えといた方がよっぽど為になると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/138
139: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 12:15:23.75 ID:O9D/z0t0 小学生で「背の低い順に並んで」だけで整列できるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/139
140: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 12:27:07.59 ID:ArgZkv9M Pythonは有名なライブラリですら意味不明の名前がついているからダメ 標準化機構が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/140
141: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 12:34:03.00 ID:Mf8tEr2f たしかにパンダはイミフ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 13:06:10.27 ID:/ExmOk7U >>139 男女の指定子やコンプレックスのバイアス回避をしておかないと動作が不安定になるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/142
143: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 13:30:59.98 ID:KesnJUR2 >>135 > 数学が得意な先生ばかりではないし、先生自身が理解できたとしても > それを小学生に教えるのは困難を極めるだろう。 そっくりそのまま、普通の言語にも当てはまる。 Haskellから抜き出す概念は 変数 関数 パターンマッチ(数学的には特殊な形の連立方程式なだけで矛盾は無い) リスト(重複有りの集合) タプル(組は元からある) 型 文字・文字列(文字のリスト) のみだ。 (再帰はパターンマッチと関数の合わせ技) その上でランダムは割り箸に数字を書い
てクジにしたり、それでジャンケンゲームの仕組みを体験したり、 プリントの並べ替えをHaskellで表現して貰ったりと言うのを考えてる。 (PCを使わないのが主体で、Haskellはそれを補完する手段) 数学との共通項が多く、内容的にも中学数学(しかも中1とかの初期)が理解出来れば十分な疑念のみ。 先生の学習コストを抑えられる。(大きな壁は再帰だけ) 普通の言語での形骸化よりはマシになると期待出来る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/143
144: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 13:31:06.15 ID:KesnJUR2 普通の言語だってスワップとかが教える際の壁になる。(a = a + 1を理解出来ない人も一定数居るが・・・) a = 3 b = 4 c = 0 c = a a = b b = c (この時点でa = 4, b = 3) 高校の頃の同級生ですら、自分含め何人かで理解させようと頑張ったが無理だった。 (その人が特別頭悪かったのもあるが) あと、ハノイの塔やクイックソートの様に普通の言語でも再帰はいずれ必ず必要。 Haskellに拘るのは、紙と鉛筆でプログラミング可能な言語を他に知らないから。 だから馬鹿みたい
に繰り返し言い続ける。 あなたは私に反論する時間があれば、PC持たない家庭へのプログラミング教育に他の方法が無いか探すなり、提案するなりしてくれ。 割と本気で期待してる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 13:46:02.23 ID:VTtjPaW2 >>144 現在、家電リサイクル法の影響でPCは無料で入手可能です。 なお、鉛筆とノートは有料です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/145
146: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 13:56:23.00 ID:ArgZkv9M 代入演算子のあるPascalでいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/146
147: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 13:59:56.35 ID:hMYVwwX8 小6だからって変な言語おすすめする必要ないよな・・・ OSを作りはじめるスーパー小学生かもしれんのにその可能性を叩き潰す必要ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 14:25:04.51 ID:qi8gUmT9 >>144 その手の人は理解できないんじゃなくて短期暗記が絶望的に出来ない人 変数の内容を時系列で覚えるなんて俺らは当たり前に出来るけど 一般人は意外と無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/148
149: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 15:00:29.09 ID:Mf8tEr2f >>146 A = A+1 絶対教育に悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 15:19:50.91 ID:VTtjPaW2 そもそも現在主流の言語がそういう不条理を持ってるんだから何故そうなのかを教えるのが先だろ? その段階でゴリゴリの数学科以外では使われてない言語教え込むとか単なる思考誘導じゃん 原理原則だって言うなら歯車計算機とチューリングマシンで記録テープの計算方法と解読をさせりゃ良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 15:59:00.63 ID:VTtjPaW2 なんなら手書きでトランジスターを書いて命令セットを組んで、 組んだ命令セット合わせて計算させたいマシン語組んで赤ペンで手書きトランジスター上に経路書かせりゃ良い >>144 が言ってるのって高級言語との比較上でそうしろって言うのと大なり小なり同じ事だぞ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/151
152: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 16:12:24.68 ID:Mf8tEr2f swap の練習は ハノイの塔で充分だと私も思う パズルだし小学生でも楽しめる これが判らなかったら将来諦めた方が良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/152
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 16:38:13.36 ID:/ExmOk7U >>152 だいたい、小6にプログラミングを教えましょうてのは数学科のエキスパート以外を排除するためではなくて、コーディングに忌避感を持たせずやりたくなったときの取っ掛かりを持たせる方向性だと思うが違うのかい? 偶然数学に興味を持って、演算させようと思ってうまくいかないと相談されて初めてその手の言語を紹介してやりゃ良いだろ 始めから「出来なきゃ将来は・・」云々言い出すような言語で大半を挫折させてプログラミングから遠ざけるって何処の意
向だい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/153
154: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 16:49:55.67 ID:Mf8tEr2f いやいや プログラミングでハノイの塔を解けと言ったつもりじゃない プログラミングを教える前に普通におもちゃでハノイの塔をやらせた方が良いって言いたかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 16:57:34.73 ID:cQPtMaM9 日 本 語 だろうな 最優先がこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 17:23:46.98 ID:ajLrWp1Y RubyやHaskellプッシュしている人を見たら知らない人ほど「ああ覚えてもこんな人にしかなれないんだ」って印象になる 無能な働き者のわかりやすい例 平日の昼間から実にならないレスバやっていると小学校低学年にすら馬鹿にされるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/156
157: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 18:57:40.97 ID:URI3IFfr というわけで小6から数学という言語を教えよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/157
158: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 19:22:04.81 ID:Aw3ALjki >>149 パスカルは A := A + 1 だぞ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 19:27:39.90 ID:RpzUgl/d プログラミングはScratchJrでいいんじゃないの 成果を動画にしてロイロノートとかで発表する程度が限界だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/159
160: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 19:47:12.91 ID:dU/FEieZ 興味を引けるかとか、その後の汎用性とか、週1〜2回の1年でとか、の小6要素についての計画や検討要るわな 大手高級言語以外を押すって場合は一回の講演会向きではあっても1年それやるモチベーションが持たないと思 昔で言うならhtmlやればホームページ作れたし、jsやればマリオが跳ねたけど、今の子はその辺じゃもりあがらんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/160
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 19:55:49.70 ID:RpzUgl/d プログラミングなんて孤独な作業を小学生にやらせたら精神に悪い影響出そう 班単位でワイワイできるやつのがいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/161
162: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/29(木) 07:47:59.63 ID:UyeoDe+O というか、小6らでプログラムやる必要ない。 小6で!天才かよ!って言われた人らが 高校辞めて大工とかやってるよ。 プログラムなんてやる前にモラルの教育やれよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/162
163: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/29(木) 10:37:45.32 ID:yfEeCvlS C++で世界が広がるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/163
164: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/29(木) 11:06:59.78 ID:yfEeCvlS C++でブルーオーシャンへ漕ぎ出そう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/164
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/29(木) 11:45:32.70 ID:moZIRBYC >>162 モラルがどう関係するの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/165
166: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/29(木) 13:49:30.76 ID:PxiO9E+R >>158 絶対誤解するアホが絡んでくると思ったけど PASCAL が A := A+1 じゃないとはどこにも書いてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/166
167: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/29(木) 15:09:33.29 ID:YCEy/zhh なんで A + 1 = A にしなかったんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/29(木) 15:15:04.71 ID:wtq/xrTf うる覚えだけどRだったかJuliaだったかは a + 1 -> a だったか a + 1 => a だったかじゃなかったか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/168
169: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/29(木) 21:07:03.51 ID:zgfLAX1f >>150 プログラミングの授業は論理的思考を身に付けるのが目的で、PCや言語の仕組みに詳しくなるのが目的じゃない。 そこから教えるならHaskellのがマシ。 第一、プログラミングは単体の授業では無く、他の授業で使う副次的なもの。 サクッと覚えてさっさと算数・社会とかで使うのが目的。 ゲーム作らせるとかは最初だけと言って良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 04:13:15.62 ID:8+NHSc+c ならExcel(openoffice)でいいんじゃね? 後の活用可能性は家計簿から文系職種、研究職まで広がり、データベースも計算式をベタ打ちで(プログラミング要素)演算も出来るよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 08:48:24.87 ID:r44dFGJN ドキュメント作成も方眼Excelで楽々レイアウトできる が、OpenOfficeはコード書きの環境があまりにもウンコなのでダメだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 09:26:55.46 ID:PCED4Xm+ せっかくオープンソースなのに開発環境連携が弱いんだよな そこがんばればワンチャンあるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/172
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 11:06:14.16 ID:8+NHSc+c >>171 いいんじゃね?1なのかはシランケド >>169って言ってるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 13:17:30.12 ID:PCED4Xm+ 小学1年生向けの教材はカルネージハートとかその前の世代のロボット制御ゲームみたいなのが多いね 何歩進んで何をするみたいな組み合わせ 一次元で行ったり来たりするのもあるし、二次元のもある 大人がやってもけっこう楽しいような作りになっててやっぱ大金が動くと違うんだなって思ったよ 書店的にはプログラミング教育=スクラッチになってるけど 教材屋はそういう制御系 で、俺らは素性のいい言語と情報工学を教えろって言ってる やっぱプログラミングとひと口に
いっても想像するものはみんなバラバラだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/174
175: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/30(金) 13:19:50.92 ID:7MkyV1Cp 普通の教員 プログラム=式次第(式典のやつ) みたいな認識しかないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/175
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 13:26:06.90 ID:hlT0mQNp >>175 おまえの頭が腐っているのはわかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/176
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 14:04:28.75 ID:8+NHSc+c そんなこと無いぞ! 教員は運動会等の行事でインタプリタっぽい配布物やプログラムボードを日常的に作ってる ガキどもはあれを1行ずつ都度独自解釈しながらあらぬ方向へ高速移動したりフリーズしたりするんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/177
178: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/30(金) 20:33:12.19 ID:r44dFGJN Steamで買えるSHINZHEN I/Oは楽しみながらプログラミング学べるゲームな気がする 難易度もそれほど高くないし、最適解以外の回答でも通るし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/178
179: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/31(土) 06:52:10.71 ID:LRZ9ImBW 夢中になれるのはゲームでしょう 自作ゲームのデバッグをしている小学生の光景 https://dotup.org/uploda/dotup.org2294940.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/179
180: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/31(土) 12:23:40.19 ID:fxcwqRC2 字幕付き https://www.youtube.com/watch?v=QJYmyhnaaek http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/180
181: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/31(土) 13:07:10.08 ID:fxcwqRC2 πの求め方 https://www.youtube.com/watch?v=NaL_Cb42WyY http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/181
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 16:58:08.48 ID:0I1RASgy >>181 これはテンポの良いビジュアライズと見易い上にスマートなデザイン、要点のみに絞った解説が美しいのであって、 その感動要素を作るにあたってAdobeのillustratorとAfterEffects、そしてpremierの講習を黄金比グリッドや対色補色と光と色の3原色などのデザイン領域や、カット編集のリズム感など、図工や音楽の要素が大半。 そこに教える順や深掘りしない潔さでテンポを維持することで一瞬で三角関数を幾何で理解出来た(気分になる)万能感を与え、関数へ
の苦手意識を払拭しようという試みだね! つまり、プログラミングの授業でのたのた深掘りされた説明を聞きながら、ブラインドタッチでもない小学生が図表を表示させたってこの万能感は得られない。 苦手意識を払拭したいならこの動画をそのまま見せるか、自分でこの動画くらいの潔いカットでテンポを維持した解説を量産した方が早い。 ただし、作成に使われた要約や編集デザインの技術がそこそこ高いからぶっちゃけ映像編集の専門学校を一通り真面目に通るくらいの研鑽は要るよ! どうやって苦手意識を消そう?どうやって分かりやすくしよう?っ
て悩んでこの動画にたどり着いた時の感動は理解できるが、これは音楽的なカット編集と美術的な技術、それに合致させるための大胆な詳細のカット技術が揃って初めて実現してる プログラミング授業の検討とは合致しないけどいい動画をありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/182
183: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/31(土) 17:08:58.85 ID:fxcwqRC2 つまり知らなかったということですねわかります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 17:37:07.24 ID:0I1RASgy >>183 うん でもこれはプログラムがどうとかじゃなくて動画編集と主題以外をバッサリ捨てる技術だよってこと 数年前予備校の動画やってたときに無理矢理こういうの作って差し込んでたから出来が良いの見れて少しテンションが上がってしまったんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/184
185: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/31(土) 17:47:59.96 ID:fxcwqRC2 それは良かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/185
186: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/01(日) 11:14:09.04 ID:av9WbTHu >>170,174,178 私が問題視してるのはPCが買えない家庭の子が家で予習復習・宿題としてプログラミングの勉強が出来ない事。 通常授業の算数・国語・理科・社会は塾に行ける行けないと言う格差はあれど、本人にやる気があれば紙と鉛筆と、図書室・図書館の本で学習出来た。 プログラミングがPC必須となるとPCが買えない家庭の子は、 「どんなにやる気があっても予習復習・宿題が出来ない」 と言う問題が出てくる。 それを看過出来ないと思ったからこその(文法を極限ま
で削った)Haskellと言う提案。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 11:26:15.90 ID:CNeYsJ63 PCが無い人はHaskellの言語仕様を覚えろとw PCが無い人はプログラミング言語やらなくていいしプログラムの授業でもそんな予習復習は期待されてない >>186 おまえの言っていることは前提からお前のルールの上でしか成り立ってない バカにされたくなければ一人でチラシの裏にでも書いとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 11:47:58.23 ID:EgIfcLXC 少数の貧困家庭を切り捨てないと言えば聞こえは良いがその少数に付き合わされ限られた時間を無駄にすることになる多数はたまったもんじゃない PC買えない家庭なんていう僅か数パーセントの為にそこへ足並み揃えようなんて気が狂ってる ただでさえIT関連は日進月歩で競争が激しいのに全体の効率を考えたらそんな選択肢は有り得ない 貧困家庭の子の為に昼休みや放課後にPC室を開放するとかが妥当だろう 君のような者が気に病む問題では無い http://mevius.5ch.net/test/re
ad.cgi/tech/1598336253/188
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 13:47:15.78 ID:LrD0TaFg >>186 家電リサイクル法でPC廃棄が有料となった為 数年落ちのノーマルPCは無料同然です windows10でも一時マイクとソフトが無料化してた影響で千円とかで普通にあります あなたが言う教材が買えない子は1000円が買えない子何処にいますか? 1000円の教材が買えないなら鉛筆とノートの使用も懸念してください 給食費のシンパイヲしてあげてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 14:43:44.62 ID:Ncbqgsya >>186 家に環境がなきゃできないような宿題なんて出さないだろう。 それに予習復習が必要なものでもないだろ。技術・家庭や音楽、図工みたいに学校で用意された環境や道具があれば十分で家庭でやる必要はないだろう。 ピアノ買えない家もあるから格差がないよう音楽を教えるな、なんて言う奴いないだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 14:58:15.32 ID:LVdy6hNS まあ、そのくらいにしときなさい。 正解は、Logoです。亀さんで遊ぶのが小6です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/191
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 15:00:19.78 ID:LVdy6hNS こんなもん、どう考えてもScratchあたりが穏当なところでしょう。 それがイヤなら、なでしこです。 それがダメなら何でも良いよ。個人的にはCommon Lispです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/192
193: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/01(日) 17:57:02.62 ID:RGCzRp9k プログラムなんかより大事なものあるよ。 鬼滅の刃のストーリーで感想文書いてる小6のほうが、将来有望だよw バカな老害プログラマーが発狂して犯罪犯すよりマシw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/193
194: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/01(日) 17:59:20.52 ID:RGCzRp9k ミニ四駆流行って自分で改造するような思考してたら大丈夫だよ。 プログラムの授業や言語なんか必要なしw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/194
195: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 18:30:33.19 ID:erpRcPg0 言いたかないが 刀振り回す漫画にハマる子供が 将来問題を起こすことを心配した方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 18:32:43.29 ID:66pHmVdo >>193 大事なものは一つだけじゃなくていい >>195 お前が即座に病院行った方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 18:55:15.37 ID:CuITjVo7 >>191 小6の女の子に僕の亀で遊んでほしいです(^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/197
198: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 00:25:02.92 ID:cNmIe4Ba >>193 PG12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/198
199: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 00:35:28.06 ID:mxErqCDb 小6で小柄な男の子の亀で遊ぶ方がずっと楽しいぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/199
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 00:44:30.17 ID:GcNi7ECi そう言えば、走らせる必要が無いならどんな言語でもクラス単位、フローチャート単位なら紙に書いて文法チェックくらい出来るよな・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/200
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 347 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.280s*