[過去ログ]
Kotlin 7 (1002レス)
Kotlin 7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/29(日) 08:35:50.15 ID:PIpVjLF4 「いき」なりそんな「こと」言われたら困るじゃん もう「いき」なりあんな「こと」しないでよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/753
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/29(日) 09:01:26.36 ID:CJrX7/qX 羽ばたいーたらー 戻らなーいーと言ってー♪ いきことがかりも一度Flutterを始めたらJavaに戻るなと歌で訴えているよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/754
755: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/29(日) 10:02:53.95 ID:v5m/a1Rg >>754 Flutterの言語がdartでなくKotlinだったらなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/755
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/29(日) 11:28:55.35 ID:vkrlViTu KotlinはFlutterが求める要件は満たせてないんじゃね ネイティブコードとJavaScriptへのトランスパイルが重要なのにKotlinは全然良くならないし DartVMによるホットリロードはJVMでも出来るのかな プログラマが直接書く部分はKotlinが優れてるけど、それ以外はDartの方が良い/今後良くなりやすい DartはほぼFlutter専用なのでFlutterに合わせて言語側に変更を加えられる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/756
757: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/30(月) 13:36:11.58 ID:IjMzUUV8 Kotlinマスターになるぞ! これから絶対にKotlinの覇権がくる! 使えるのはアンドロイドだけじゃないんだ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/757
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/30(月) 13:38:46.74 ID:adoWwHgT chromebookがmacbookくらいのシェアになったらなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/758
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/30(月) 14:05:07.75 ID:rHJ1n6d1 何年か前に米のラップトップの販売シェアはすでにトップって聞いたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/759
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/30(月) 18:17:13.34 ID:SLXKrFaK デスクトップOS 2021年 順位 プロダクト 4月のシェア 1 Windows 65.88% 2 Unknown 16.64% 3 OS X 15.63% 4 Linux 1.34 ノートパソコンOS,2019,2020にChromeがマック追い抜く Windows 85.4% 80.5% Chrome OS 6.4% 10.8% macOS 6.7% 7.5 スマートフォンOS 2021年3月,4月 1 Android 72.19% 71.83% ↑ 2 iOS 27.00% 27.41% ↓ 3 Samsung 0.39% 0.38 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/760
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/31(火) 01:09:33.02 ID:xbAoiFkL 今は全然日本語の情報ないからな 今のうちに英語の情報仕入れまくって数年後にくるであろうKotlinフィーバーに備えるぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/761
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/31(火) 01:20:44.47 ID:nkEfBFAj え? Kotlin の日本語情報? Webに沢山あると思うが? 本も沢山出てるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/762
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/31(火) 01:36:39.03 ID:upBvXNj6 ああいうのは大体周回遅れだからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/763
764: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/31(火) 03:57:27.53 ID:nkEfBFAj まあでもこの頃は自動翻訳でも結構読めるようになったよね。修正してくれてる人が居るのかも知れないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/764
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/01(水) 16:58:26.51 ID:9b0EOTJN ネット上の情報は増えたけど書籍はまだまだだわ。 諸初学者向けの入門書はあるけど、書籍でそれ以上深掘りたいなら英語ばっかだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/765
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/02(木) 10:47:34.91 ID:kvuhlPFL Javaの本に書いてることをKotlinで再現していけばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/766
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/02(木) 12:08:47.39 ID:ofBHsFF8 昔は結構深い本があった気がするんだけど、 ここ10年くらいで入門書ばかりでネットの情報見た方が良くなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/767
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/02(木) 14:52:45.48 ID:2IGZCqIP >>766 最初の頃はそれでいいけどKotlinしかない記法は身につきにくいからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/768
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/06(月) 16:00:58.98 ID:6XTaCMD4 フィールドはsetter, getter使ってアクセスしろって言ってたくせに kotlinになったらcallbackとか var callbackにして直接アクセスokになったのなんなん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/769
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/06(月) 16:13:37.76 ID:FistWoaj kotlinのプロパティなら後からでも影響最小限度でsetter, getterに書き換えできるからでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/770
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/06(月) 16:51:07.08 ID:phvZhzBO Kotlinのクラスに書けるのはフィールドではなくプロパティだから問題ないでしょ 内部では同じことで、同じメリットも享受できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/771
772: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/06(月) 16:51:36.83 ID:phvZhzBO すまんリロードしてなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/772
773: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/07(火) 12:36:39.75 ID:TqdmO5+e Kotlinはgetter, setterが自動で作られてるよね?表に見えるように書く必要がないだけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/773
774: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 00:17:45.55 ID:mdkOvg+E Androidアプリマンいたら聞きたいんだがネイティブで作るのって実際の現場だとどれくらい選択されてる? ググってるとネイティブ学んでおけばOK的な記事が見つかる一方で実際の現場では保守工数を考えてマルチプラットフォームでiOSも合わせて同資源で作るのが多いのか気になった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/774
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 03:00:33.07 ID:eOkNAxV3 現場つっても業界によってだいぶ事情が違うんじゃないの 顧客の一律の端末に特定のアプリを開発してインストールする(例えば飲食のタブレット注文アプリ) ならネイティブで開発が普通だろうが 例えばゲームのようにアプリそれ自体を一般に販売するような場合、特定の事情でもない限り アンドロイドのみ、iOSのみということはありえないので当然マルチプラットフォーム前提になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/775
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 04:06:24.16 ID:wRK4TQzB 最近はもうあいぽん無視するとこも出てきてるでしょ シェア2割しかないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/776
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 08:17:54.25 ID:iAX5sgCV unityやマルチ使ってわざわざiPhone外すことはない Androidだけなのはswiftできなかったとか特殊な事情だろ知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/777
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 10:10:22.99 ID:J9nzk2Oz まともなアプリはネイティブ webからサービス展開していったような会社はreactNativeとかwebViewだけのガワアプリだったりするけど大抵クオリティが微妙 君が普段使っているアプリを見てみたら良い大体まともなアプリはネイティブだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/778
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 11:34:34.94 ID:gOjAyVi1 ソシャゲとかはマルチプラットフォーム使って1資源で両OSビルドしてるイメージ その他のアプリは要件に応じて同じようにマルチにするかネイティブで別々で作るか決めてるイメージ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/779
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 21:37:14.98 ID:2235Uth/ 基本的にはネイティブが第一選択肢かな マルチプラットフォームで出来ちゃいそうなものだったり、開発リソース次第ではそちらを選ぶ マルチプラットフォームで開発するにしても、結局ちょっと込み入ったことになると両プラットフォーム用に実装分けなくちゃいけなくなるのよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/780
781: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 21:43:23.17 ID:2235Uth/ そういう意味ではFlutterはとても良くできてるからマルチプラットフォームでできる範囲がすごく広がったな、 ネイティブを完全に置き換えるまではまだ行ってないけど、かなりの部分を吸収してくれる 開発言語がDartであることを除けばとても良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/781
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 22:52:07.37 ID:jWzgnL0E センサ類あれこれ触るならネイティブだわなって気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/782
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/09(木) 00:32:12.06 ID:du2BnvwR スマホVRの為にジャイロ取得したいんだけど取説ページありませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/783
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/09(木) 00:37:15.29 ID:ZoElMF5Y 公式にあるじゃろ(英語) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/784
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/09(木) 03:43:04.90 ID:xhx3WSqk 流行り物は結構日本語化されてるもんだよ https://developer.android.com/guide/topics/sensors/sensors_motion?hl=ja http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/785
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/09(木) 18:52:07.82 ID:A1tbVRU7 >>785 ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/786
787: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/10(水) 02:08:18.09 ID:nSaNfQNZ constてなんのためにあんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/787
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/10(水) 03:42:12.72 ID:prXPvJNI constつけられるならつけた方が処理が早くなる可能性がある でも、つけられるのはプリミティブ型か文字列だけだし、実行時に値が変わるような場所にはつけられないし、つけられる定義の場所にも制限がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/788
789: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/10(水) 17:01:46.07 ID:AEbYhI02 便乗して教えて欲しいんだけどさ constってつけても、その内容ってテキスト領域からスタックにコピーされるの? それともテキスト領域への参照になるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/789
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/10(水) 18:14:21.91 ID:LomFy4UO うっせ警告出るから付けてるだけじゃjetbrainsに文句言えや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/790
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/10(水) 20:53:08.95 ID:1fusRTws constって#defineみたいなものやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/791
792: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/10(水) 23:18:14.39 ID:tD/GNPr0 太麺で生麺タイプのカップうどんってなんて名前だったっけ constじゃなくて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/792
793: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/10(水) 23:43:21.92 ID:Ch3FBZdP >>792 ごんぶと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/793
794: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/10(水) 23:50:42.49 ID:2Gj2Pag4 検索したらこんなページを発見。 kotlinで定数を定義する時【const】vs【val】 https://qiita.com/takusemba/items/f278e9e9e9217f0d6632 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/794
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/16(火) 00:31:43.45 ID:/qwY16g/ 1.6.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/795
796: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/16(火) 18:24:33.36 ID:V/9tudbH 1.6は何が追加されたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/796
797: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/16(火) 18:31:18.12 ID:7nqPe+y1 教えてください。 関数の中のmodifierとcontentの構文の意味がわかりません @Composable fun StaggeredGrid( modifier: Modifier = Modifier, content: @Composable () -> Unit ) {... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/797
798: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/16(火) 18:38:03.25 ID:R96ipvtr jetpack compose とかイキリやがって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/798
799: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/16(火) 18:41:45.15 ID:7nqPe+y1 どうしてもイキリたいんで助けてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/799
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/16(火) 19:58:02.21 ID:mlgO19O/ modifierの=はただdefault値設定してるだけじゃ でcontentの方の() ->Unit はただの関数型でしょ 引数なしで戻り値がUnitの関数型 @Composableはアノテーション http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/800
801: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/16(火) 21:28:24.99 ID:zxrsprDW >>800 ありがとう なるほど!解るような、解ってないような。 もらったワードでさらに調べてみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/801
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/24(金) 20:52:00.29 ID:aX8NOECa スマホあり。ネットなしでkotlin使うのは厳しいかのう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/802
803: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/24(金) 21:44:29.74 ID:uB5PXekg スマホあり=ネットありだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/803
804: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/25(土) 04:35:49.54 ID:62MjaTIU 今ここには何を使って書いてるんだ?ここにネット接続しないで書ける立場の人なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/804
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/25(土) 05:34:38.17 ID:xHHo8a8h スマホあるから調べ物はできるけどスタンドアロンPCで開発したいってことかな テザリングすればいいんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/805
806: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/25(土) 12:45:54.83 ID:sZ4+jXNJ ネットの反対はスマホ。 オーケー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/806
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/25(土) 13:22:04.94 ID:xHHo8a8h A≠B や A⊄B だからといって反対とはならんやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/807
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/25(土) 17:19:21.55 ID:62MjaTIU AWS Cloud9 とか、ああいうのはタブレットやスマホで使えないのかな? ブラウザ上で動く IDE のようだが。 まあそこまでしなくても Android の場合は中が Linux だからシェル動かすアプリ入れれば動かない事はないだろうが、Kotlin コンパイラについてはインストールできるか分からんな。 理屈の上ではできそうだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/808
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/25(土) 17:21:33.04 ID:y/+CQW2M うざ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/809
810: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/28(火) 01:42:45.08 ID:e4meyx5L 千葉興業銀行、4月から副業解禁 県内地銀初 南都銀行、4月から行員の副業制度導入 ウェブ制作など 荘内銀、行員の副業・兼業解禁 フィデアHD、副業・兼業制度を導入 横浜銀行、10月から従業員の副業・兼業解禁 鹿児島銀、副業解禁を検討 九州FGと肥後銀は10月導入 肥後銀行が副業制度導入へ 多様な働き方認める 10月から http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/810
811: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/02(日) 13:11:37.13 ID:o9R7ffl7 あけましておめでとうございます。 ことりんもよろしくお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/811
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/05(水) 07:14:46.81 ID:BFTmNql5 >>811 座布団一枚と言おうとしたが、>>515で既出だった... まあ、恒例行事にしてもいいかもしれない...? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/812
813: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/06(木) 01:48:29.50 ID:TQRXE+kb それ書いたのも俺w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/813
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/07(金) 05:39:16.47 ID:tynFZTss しつこく2度も書いて さらに自演 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/814
815: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/07(金) 11:32:13.33 ID:5vtplIbR 1年に300レスすら書かれないのかぁ 話すことないんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/815
816: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/07(金) 13:07:55.92 ID:3ZLUKhuk じゃあ本題に戻ってxamarinの話をしようか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/816
817: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/07(金) 13:13:40.14 ID:QNXnpUso Xamarin程の糞はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/817
818: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/07(金) 17:29:26.31 ID:+rjvm48j >>814 いや、3度目だ。一昨年の正月にも書いた。(本当) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/818
819: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/07(金) 17:31:52.79 ID:bep9YfUz 3年間何も進歩がないなんて… 来年に期待(振り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/819
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/07(金) 20:05:13.94 ID:tynFZTss 3度目なら2年間 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/820
821: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/14(金) 12:29:08.87 ID:fsPf2koq win, linux, macどれでも動くソフト作りたいから悩んでたけど、色々心配なcompose for desktopか、JavaFXか、まだpreviewの.NET MAUIか、どれ選べばいいのか...... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/821
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/14(金) 13:13:46.34 ID:ky7+ITf7 FlutterとかElectronも選択肢に入れたげて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/822
823: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/14(金) 13:18:28.18 ID:fsPf2koq >>822 Electronは忘れてた、ありがとう。 Flutterってfor desktopもあるのか。 Kotlinが好きだから、composeかJavaFX、最悪C#と思ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/823
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/22(土) 16:59:24.03 ID:qigFyzKc おすすめ・人気の入門書はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/824
825: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/23(日) 21:09:55.08 ID:l3lVaHlr 本なんかいらんよ、はっきりいってWebの情報ググればいい 昨今はどの分野、言語もトレンドや情報更新が速すぎて出版されてる本の内容は出た時点で古くなってることが多い 逆にWebの情報ググって習得できないようなら本を買っても何も習得できないと断言できるので本が無駄になるだけ 匿名ネットにいて本をすすめてくるやつはその出版にかかわってるやつ、つまりステマ勢だけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/825
826: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/12(土) 16:45:49.28 ID:MORw/gx6 class の中で companion object Default: クラス名 { ... } みたいにするとクラス名と同じ名前のインスタンス名でアクセスできることに、今わかった。 kotlin.random.Random 調べていてわかったんだけどね。どうしていきなり Random.nextInt() みたいなことが出来るのか、どこかで Random という名前でプロパティ作ってあるのか、とか探し求めて2時間後に判明。 こういうのって入門書に書いてないような気がするが、書いてあるんだろうか? (昔のCのK&Rみたいに重要な事がさらっと簡単に書いてあったり?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/826
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/12(土) 17:54:51.73 ID:8ted8XK+ Kotlin の第一人者は太郎! ちょっと古いけど、良くまとまっている Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/827
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/13(日) 04:06:27.89 ID:efpgCfVW >>826 https://dogwood008.github.io/kotlin-web-site-ja/docs/reference/object-declarations.html このリファレンスの和訳のコンパニオンオブジェクト(Companion Objects)で説明されていることだよね? たぶんオリジナルのリファレンスにも同じ記述があるはず 入門書でもこの辺は書いてあるんじゃないのかな? companion objectには名前をつけることができて、RandomクラスではDefaultという名前をつけてる この名前は省略できてその場合にはCompanionという名前になる 普通にcompanion object内の物を使うときにはこのDefaultとかCompanionは省略できるので、Random.nextInt()みたいに使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/828
829: デフォルトの名無しさん [] 2022/02/19(土) 16:25:32.63 ID:/niZdYj5 >>828 やはり重要な事がサラッと簡単に書いてあるパターンだな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/829
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/19(土) 23:36:54.54 ID:DKtISDgp companion objectは文法がちょっと独特だけど、Androidならクラス内の定数を定義する場所の定番だし、createInstance()みたいなのを書く場所にもなるので、これを知らないとかは普通無いと思う 単にクラス名.メソッド名()で呼び出せるようにするのならcompanion objectの中にメソッドを書くだけでいい Randomの使い方(抽象クラス内のcompanion objectがその抽象クラスを継承具象化してクラスメソッドとしてアクセス可能にする)はちょっと特殊だけど、companion objectの仕様が理解できてれば何やってるかわかるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/830
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/21(月) 15:52:17.64 ID:HEvxyLO5 >>830 何やってるかわかるはず? そんなのみんなわかってるよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/831
832: デフォルトの名無しさん [] 2022/03/07(月) 04:05:27.74 ID:t70FSnsj 私はわからない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/832
833: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/10(木) 11:27:58.08 ID:71DVBJ7i Jetbrainsって実質ロシア企業だよね Kotlinの将来性が急に不安になってきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/833
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/10(木) 12:43:57.95 ID:KEVw92pc https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2202/25/news091.html ロシア系ベンダーJetBrainsがウクライナ侵攻を非難 「IntelliJ」「PyCharm」など人気IDE開発 かなり素早く対応したから大事にはならなさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/834
835: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/10(木) 13:29:43.22 ID:4PtzLHCX >>834 めちゃナイーブな見方やな the attackがロシア軍によるウクライナ侵略行為を指してるかどうか分からない ロシアが主張するようにウクライナ軍による東部のロシア系住民の虐殺を指してるのかもしれない 表面的に立場を明確にしたように見えて意図的にどちらの立場にも取れるように計算し作られたツイート 実際アメリカではサブスク解除する人が続出してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/835
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/10(木) 13:46:08.16 ID:arIhM3ij カスペ、JetBrains以外だとよく使われてるのはWinRARだな WinRARは先週新バージョンが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/836
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/10(木) 14:00:50.52 ID:NM+rUlgU >>835 こんなところにも逆張りバカか工作員来るの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/837
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/10(木) 15:32:53.66 ID:u7mOVYGR 一番有名どころはNginxでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/838
839: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/10(木) 21:38:52.94 ID:VVJ7gAGc nginxはもうロシア系じゃない 開発拠点も移ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/839
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/13(日) 17:36:27.20 ID:snewu3ZU プログラミング学び始めてみたんだけどKotlinだとガッしてもらえないんですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/840
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/13(日) 18:07:19.84 ID:Lil7mSdF うまいことすれば、してもらえるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/841
842: デフォルトの名無しさん [] 2022/03/19(土) 15:09:55.18 ID:CZI3HevE 難しいな。Kotlin だと null.toString() が文字列の "null" 返してくるしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/842
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/19(土) 19:36:15.65 ID:KdEbdcMu デバッグやログの出力には便利だなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/843
844: デフォルトの名無しさん [] 2022/04/03(日) 15:27:29.59 ID:8njkmZuA Kotlin の class の中の companion object {} の中の変数って Java の static と同じかと思ったら微妙に違うな。 クラス名を通してアクセスできるけどクラスのインスタンスを通したらできない。 class X { companion object { val a = 123 } } val xxx = X() のように書いた場合 X.a は大丈夫だが xxx.a は Unresolved reference になって駄目。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/844
845: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/03(日) 15:47:26.58 ID:luTAmabK インスタンス変数を経由してクラスメソッドにアクセスできるというのがJavaの文法的な欠陥だからね Kotlinはそれを改善してる Javaでもそう書いたらIDEや静的解析ツールは警告してくれるよ メソッドをシームレスに扱えることはメリットだけど、異なる型に代入したとき、親をオーバーライドするのか隠すのかで異なる振る舞いをするから間違いを誘発する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/845
846: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/03(日) 15:52:48.63 ID:luTAmabK 言語はできることが多いほど使いやすいとはならない できることを絞ることで使いやすくした好例がJava 本来シームレスに扱うことができないものをシームレス風に書けるようにしてしまった過ち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/846
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/12(火) 06:35:21.23 ID:lrbc59/j kotlinでロガーの定義書くのがめんどい。ここだけは lombok 使って @Slf4J で済ませてた時代から明確に退化した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/847
848: デフォルトの名無しさん [] 2022/04/12(火) 17:54:00.31 ID:kSu4KqUD Ktor 2.0 だってよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/848
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/12(火) 18:57:33.37 ID:OQgBIeg/ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/849
850: デフォルトの名無しさん [] 2022/05/07(土) 11:40:27.10 ID:uHJBABFb javaができないとkotlinは難しい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/850
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/07(土) 15:28:40.99 ID:0oFNq0Gf >>850 Kotlinは入門レベルではベターJava言語だから、Javaができるなら容易だしできないならそりゃ厳しい これはJava→Kotlinで学ばなければいけないでは決してなくてKotlinが理解できるなら基本的なレベルのJavaは容易に理解できるようになってるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/851
852: デフォルトの名無しさん [] 2022/05/09(月) 12:56:09.87 ID:XT007fgR 初心者です arrayデータをプリファレンスに保存するの難しくないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/852
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 150 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s