[過去ログ]
Visual Studio 2019 Part4 (1002レス)
Visual Studio 2019 Part4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
574: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9161-eVHI) [sage] 2020/07/20(月) 13:30:55.46 ID:OcNpwLS00 >>573 C++の場合、vectorやlist、stringなどは、異なるDLL間で当たり前の様に 渡しあえるかというと、そうでもない。 ちゃんと、それらの基礎となっているmalloc, new などが、異なるDLLで、 同じ1つのライブラリのものを使い、ヒープ領域も1つだけで、初期化も アプリの起動時に一回だけにしてやる必要がある。 それは完全自動でやってくれるわけではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/574
575: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9161-eVHI) [sage] 2020/07/20(月) 13:35:39.64 ID:OcNpwLS00 >>574 さらにいえば、STLも、同じ『メーカー」の同じバージョンのものを使わなければ成らない。 ヘッダファイルがわずかでも違っていれば、問題の原因に成る。 例えば、std::vectorも、バージョンや「メーカー」が異なれば、異なるプログラムになっている。 なので、C++のインターフェースを持つDLLを使うには、技術的な深い理解が必要となるため、 インターフェースはpure Cの方が便利。 ただし、その場合でも、絶対ではないが、原則的には、malloc, free などは同じライブラリで、 1つのヒープ領域でなければならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/575
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s