[過去ログ]
Visual Studio 2019 Part4 (1002レス)
Visual Studio 2019 Part4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
6: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5502-D55L) [sage] 2020/04/01(水) 17:43:23.05 ID:8tKZ+Mqz0 win32apiしか使わないけど、win10環境でビルドにvs2013、ガワにvs2019使ってるけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/6
42: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee4e-spay) [sage] 2020/04/28(火) 12:11:33.05 ID:v8BVrpp80 適当な名前で extern "C" として宣言しておいて どこかの名前空間に使いたい名前で参照を置いてみるとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/42
55: 46 (ワッチョイ 075f-ur4w) [sage] 2020/04/30(木) 06:12:41.05 ID:JjRbCLLH0 Visual Studioとgitとで行き来しながらsubmoduleの使い方を練習してみて いくつかつまづきましたが、ほぼ思い通りの管理ができそうな目途がつきました。 アドバイスいただいた方々にあらためて感謝。 コードを書き散らかしてた時より管理の手間が増えましたが、gitに習熟すれば 気にならなくなるかも。 >>52 >>53 おっしゃるように、ライブラリをいちいち分けると手間が増えてコストアップなので、 バランスが大事ですね。プログラミングは独学で業務でも1人でやっているため、 普通じゃないことやって無駄な苦労してないかと心配になることが多いので、 ご意見ありがたいです。 >> 54 調べてみたら依存関係があるものとか便利みたいですね。 また機会を見て勉強してみます。ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/55
350: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 3198-Q7TJ) [sage] 2020/06/09(火) 01:11:54.05 ID:dvP513Bl0 >>347 決して捨てられない win32-api に留まっておくことにします… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/350
434: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bad-0bX9) [sage] 2020/06/19(金) 20:59:32.05 ID:cGppewf80 VSに限らないけど、マルチディスプレイで使ってると検索ダイアログとかがIDEと逆のディスプレイに表示されてむかつく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/434
465: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-TKyb) [sage] 2020/06/26(金) 15:31:40.05 ID:nfhg9Ekxa VSCodeと統合はやくしてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/465
520: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8767-WYQ9) [sage] 2020/07/07(火) 12:02:16.05 ID:Rnxn/+x60 >>516 その名前パチモンみたいからやめろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/520
579: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9161-eVHI) [sage] 2020/07/20(月) 23:49:46.05 ID:NAkGmQkT0 今のSTLだと、vectorやlistなどは、アロケーターを変えることが出来るから、 その機能を使えば、DLLとmainプログラムでそれらのコンテナを使う際に 同じヒープ領域を使うことが可能となり、データの橋渡しとしてもそれらの コンテナを使うことが出来るようになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/579
580: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7db0-YsWi) [sage] 2020/07/21(火) 07:56:21.05 ID:wp45eSLn0 DLL内で確保してるののアロケータを差し替えてもらうなんてふつうできないんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/580
623: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d02-xjbW) [sage] 2020/07/21(火) 16:35:40.05 ID:wlPCKaHF0 というか、最初に書いたけど標準ライブラリはどうなるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/623
645: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-KHfa) [sage] 2020/07/22(水) 10:24:38.05 ID:zxikuu1jM 誰も聞いてないGlobalAlloc()とかHeapAlloc()の話を延々続けるガイジ乙ww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/645
684: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 510c-5TCi) [sage] 2020/07/25(土) 18:10:41.05 ID:GJL3/5bG0 Shift+Enter http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/684
695: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-/Rn5) [sage] 2020/07/26(日) 12:35:25.05 ID:PwqMs8Qod >>688 Threadと聞くと、どーせ変な実装なんだろって気しかしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/695
797: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa0e-xE3T) [sage] 2020/08/03(月) 07:35:16.05 ID:WkT+/Qz/0 vimじゃないviか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/797
868: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-CWhB) [sage] 2020/08/14(金) 17:37:54.05 ID:A3xYyH1g0 もしかすると、M/B が SATA3 ではなく、SATA2 なのが遅くなっている主因 でしょうか? さっきためしたところ、VSの起動に時間が掛かっているときも、CPUパワーは100%に なることもありますが、時々60%位まで落ちますし、VSを一回起動して、 直後に起動しなおすと起動がずっと速くなることが分かりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/868
944: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-CWhB) [sage] 2020/08/18(火) 01:06:27.05 ID:xqTakpBf0 >>941 VSの場合は、何もボタンを押すことすら出来ない時間だから、それとは違う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/944
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.071s