[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part63 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part63 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
964: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59e3-pVuC) [sage] 2020/09/12(土) 00:29:30.19 ID:tyU9Gcu90 >>963 一応クラスの勉強はしたけど、あくまで今のところだけど、クラスを使う必要がないけど。 defとかは必要になる場合はあるけど、基本モジュールをインポートして使うだけで成立しない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/964
965: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-OppJ) [sage] 2020/09/12(土) 00:54:40.45 ID:1SpjJOxg0 >>964 jupyterとか使ってpythonでアドホックなコードを書いてるときはあんまりクラス使わない。 ひとまとまりの変数のグループが出てきて、それを複数グループ操作したいになってきたらクラスがないと訳分からなくなると思う。 ただ、クラスを作る必要のない状況、クラスを作る必要のある状況ってのがわかるのは、 必ずクラスを作らなければ何もできない縛りで初めて、「これクラスって単なる名前空間でしかなくて無駄だな」と思うようなものなので、 オブジェクト指向の勘所を理解したいなら、javaとかc#とかクラスが必須の言語でちょっと修行した方がいいかも。 オブジェクト指向とかいう考え方がない頃も皆プログラミングしてたんだし、必須の考え方ではないと思う。ただ便利になるケースはあるので、便利な書き方したいと思うなら縛りプレイで学ぶといいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/965
967: 963 (ワントンキン MM7a-K809) [sage] 2020/09/12(土) 07:06:36.83 ID:Ir4NMU2VM >>964 importしたmodule内のなにかしらがclass構造をとるものが多いので、classの知識は必要。 一応勉強したのならそれで足りるのでないか。知悉する必要はないので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s