[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part63 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part63 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
144: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des) [sage] 2020/04/18(土) 11:46:25.69 ID:uOWDKjxa0 >>137 $ pip install -U pipenv ただpipenvはenvって名前付いてるけど複数バージョンのPythonを管理するものじゃなく プロジェクト単位の依存ライブラリをPipFileで管理するパッケージマネージャー JavaScriptのnpm(package.json)やRubyのbundler(Gemfile)にあたるもの バージョンマネージャーはRuby君が言ってるようにpyenvが標準になりつつある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/144
148: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f65-32dU) [] 2020/04/18(土) 22:39:19.54 ID:QAQQG5bq0 >>144 macOS標準の Python2 でも pip が使えるのは当たり前ですよね 質問の内容は、Homebrew 無しで Python3 の環境構築を実現する方法です もちろん環境構築には複数バージョンやパッケージマネージも含みます ただ単に Python3 を使うだけなら、Anaconda がありますけど、 そこからのステップアップは Mac だと(Ruby に頼らなければ)無理なんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/148
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s