[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part63 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part63 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
957: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-XohF) [] 2020/09/11(金) 21:23:58.70 ID:2Bc7sw8W0 あぁ、ID: eKsL/19+0 は 雑というのをネガティブな意味にとらえて、「Pythonは雑。行数が多いC++の方がよい」みたいな主張だと勘違いしたのかな。 雑という言葉は良くなかったのは認める。 静的型付け言語なのか、動的型付け言語なのかというのは、言語の本質的な性質の一つだと思う。 利点も欠点も両方あって、開発フェーズ・ニーズに応じて利点が最大化するように言語を選ぶのが普通だと思うんだよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/957
960: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-XohF) [] 2020/09/11(金) 22:53:39.59 ID:2Bc7sw8W0 >>958 931と933と958は同一人物だってこと? ワッチョイも違うし「両方に反応してたわけだが」とか言われてもわかんないよ。 そもそも、「雑に書けるから実装が速い、C++に移植する前にPythonで確認」と言ってるわけだから、 文脈上雑という言葉はメリットだと伝わると思うんだけどな。 それこそ自分の中のネガティブワードを見つけたら、文脈を無視して、 「書く量が少なくて済む=雑=一行いくらみたいな考え方をしている」とか思っちゃうほうが、 読み方が雑なんじゃないのかね。 水掛け論にしかならないんでもうやめるけど、あんたも他人の日本語を批判できるほど日本語能力高くないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s