[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part63 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part63 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
39: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b962-MHuc) [] 2020/03/21(土) 01:46:03.30 ID:1pW4F33V0 >>38 そだね つまらない本じゃないから>>31が求めてるものに近い可能性あるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/39
40: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59ad-cULp) [] 2020/03/21(土) 10:11:31.22 ID:KOtUIZ9r0 >>31については、スキルや経験の情報がなくても 本を推薦してもらえると考えているぐらいの 全くなにもわかっていない素人だから、 「独学プログラマー」でいいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/40
41: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9ad-NT4g) [sage] 2020/03/21(土) 10:36:27.35 ID:9uGouKad0 >>31 Python初めてなら とりあえず『みんなのパイソン』 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/41
42: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-cvBQ) [sage] 2020/03/21(土) 11:10:44.84 ID:Nklv0DXu0 みんなのPython 第4版、2017 内容が薄くなった。 文法・サンプルが減って、Anaconda, Jupyter Notebook の説明が多くなった たのしいRuby 第6版、2019 Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016 同じ日本ユーザー会会長の本と比べると、この2冊はみっちり解説してるけど、 みんパイだけは、レベルが下がった! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/42
43: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53f8-iWM/) [sage] 2020/03/21(土) 22:52:45.08 ID:SYpP2Gr30 >>42 家族が泣いてるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/43
44: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-er0r) [] 2020/03/25(水) 08:48:32.25 ID:R6HyLs2tM 忙しいときに5chなんて 見る余裕ねーよ 朝鮮ゴキブリBot君は ず~っとヒマだから 粘着してるわけで(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/44
45: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b132-qfUr) [sage] 2020/03/25(水) 10:02:54.34 ID:qk1W3HHm0 (急にどうしたんだろう?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/45
46: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f2b7-K1Wf) [sage] 2020/03/25(水) 16:23:01.45 ID:PFB7S1Su0 柴田望洋著のパイソン入門がいい面白味は無いけどしっかり書いてある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/46
47: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-MKsy) [sage] 2020/03/25(水) 20:07:47.20 ID:eBDvSCema Deep Learning で受験問題が解けるまで学習させよう!? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/47
48: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e2d-EPVr) [sage] 2020/03/25(水) 21:03:12.69 ID:/yTR/kZ20 入門書図を書館で借りようかと思ってたらコロナで閉館してて 今日までって事で再度確認したら5月まで延長されてやがる せめてオンライン予約と貸し出しだけ対応してくれと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/48
49: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eb0-x9w0) [sage] 2020/03/26(木) 06:45:19.17 ID:C7jVozSX0 >>48 いろんな出版社とかeラーニングサービスが期間限定無料公開やってるからそういうの利用したら? https://book.impress.co.jp/items/tameshiyomi スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング https://impress.tameshiyo.me/9784295003860 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/49
50: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-er0r) [] 2020/03/26(木) 09:00:37.13 ID:9F5UwgcuM Pythonは在日朝鮮人でも使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/50
51: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-nBi6) [] 2020/03/26(木) 09:26:37.51 ID:CZRmHBwja >>49 タダでも要らんわω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/51
52: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b563-XmHu) [sage] 2020/03/26(木) 09:44:39.98 ID:FnJ6KY+80 俺が住んでるところの公立図書館はオンライン予約と貸し出しは続けてる でもPython関連の本は人気があって多くが貸出中で予約が何件もついてるから 今予約しても読めるのはずっと先になるんだよな 他の地域でも同じような状況なんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/52
53: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-yXVd) [sage] 2020/03/26(木) 12:11:07.11 ID:NUJ56fsj0 いつもITの本は予約が行列待ちだな 人気の本を入庫すればいいと思うが 図書館は新古書店の余り物を 押しつけられてるから買えないんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/53
54: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-yXVd) [sage] 2020/03/26(木) 12:13:15.73 ID:NUJ56fsj0 Pythonに限らずAIとか 新しい分野の新刊は予約が殺到する まあPythonがAIライブラリを使った スクリプトに向いてるから相乗効果はあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/54
55: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d962-ePTe) [] 2020/03/26(木) 12:41:13.13 ID:8MBSnMiQ0 もう電子書籍じゃないと勉強する気が出ないよ 紙の本買っても自炊してワード検索できるようにしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/55
56: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2d-EPVr) [sage] 2020/03/26(木) 12:45:46.72 ID:LYefU06j0 >>52 いいなぁ 千葉市川市だけどオンラインも停止している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/56
57: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e46-k/jz) [] 2020/03/26(木) 15:43:38.16 ID:ZD929brT0 TEST http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/57
58: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e46-k/jz) [] 2020/03/26(木) 15:47:30.85 ID:ZD929brT0 最初の投稿(「書き込む」ボタンの位置がウィンドウの左上にある) は必ずエラーになる 「最新50」とかのボタンやって表示かえてからだと(「書き込む」ボタンの位置がウィンドウの右下になる)カキコできる 何故? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/58
59: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-m3pd) [sage] 2020/03/26(木) 19:11:09.19 ID:G3bsMvhz0 >>58 おま環じゃね? 一回アンインストールして再インストールするとかどうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/59
60: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-er0r) [] 2020/03/26(木) 20:29:08.89 ID:/9/E3c/zM チョンは良心ないから強姦しまくり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/60
61: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-MKsy) [] 2020/03/27(金) 00:01:48.65 ID:e6VmalSY0 クソチョン 悔しいのう悔しいのうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/61
62: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d) [sage] 2020/03/28(土) 19:46:58.36 ID:xGMBoP0B0 Pythonの勉強始めたばかりです。本じゃなくてネット情報参考にしていてプロゲートていうサイト試しにやってみたところです。 ゲーム感覚で学べて良さそうなんだけど最初のレッスン以外有料です。月額1080円払う価値あると思いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/62
63: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-PxSz) [age] 2020/03/28(土) 20:03:14.24 ID:6Hzrx++d0 試しにやってみた分で判断できないってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/63
64: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d) [sage] 2020/03/28(土) 20:10:03.86 ID:xGMBoP0B0 今後増えていくのかわからないですが、今の所レッスン5までしかないのにちょっと高いと思うのと 使ったことある人いたら意見が聞いてみたいと思いまして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/64
65: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-yXVd) [sage] 2020/03/28(土) 20:43:59.61 ID:YbqXlWqq0 >>62 価値は自分で評価するものだけどあえて言えば もしプログラミング言語自体を初めて学ぶなら 最初が一番挫折しやすいから余裕があるのなら 分かりやすそうな道は何でも試してみるといい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/65
66: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d) [sage] 2020/03/28(土) 21:41:27.44 ID:xGMBoP0B0 >>65 ありがとう。Pythonだけだと割高感あるけど他の言語っも学ぶならってところみたいです 同じような値段でスマホでプログラム出来るらしいアプリも買えるし無料サイトもあるから レッスン内容は面白そうなんですけど課金するまで中身見れないのでそこはあとにしようと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/66
67: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0dce-fnAk) [sage] 2020/03/28(土) 21:43:02.71 ID:yaWbrPY+0 >>62 基礎的なことしかやらないけど クラスの継承まではやる 1000円が惜しいならやらない方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/67
68: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d) [sage] 2020/03/28(土) 22:45:52.66 ID:xGMBoP0B0 >>67 そうですか、やっぱり止めとこうと思います、ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/68
69: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-MKsy) [] 2020/03/29(日) 04:26:18.85 ID:lDauC8R50 >>64 Paizaの「ラーニングPython3入門編」 ならば、至れり尽くせりの内容で完全無料ですよ。 プロゲートは有料で受講するような内容ではないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/69
70: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d) [sage] 2020/03/29(日) 06:17:28.92 ID:X1yvie5l0 >>69 ちょっとやってみましたが良さそうです。課金すれば高度なことも勉強できるようだし。ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/70
71: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-MKsy) [] 2020/03/29(日) 12:54:25.05 ID:lDauC8R50 ちなみにPaizaのPython無料入門コースは以下のところです。 https://paiza.jp/works/python3/primer http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/71
72: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-MKsy) [] 2020/03/29(日) 12:55:36.68 ID:lDauC8R50 >>70 もうやってみられたのですね。 Pythonでいろいろやろうとしますと 覚えることが一杯あります。 頑張ってください! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/72
73: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF1a-nBi6) [] 2020/03/29(日) 16:03:30.00 ID:7B/pleQ/F なんでみんな金払いたがるんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/73
74: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-MKsy) [] 2020/03/29(日) 16:16:21.63 ID:lDauC8R50 Paizaは、無料の部分を終われば 後は自分でググって習得できますから 実際にはほとんど金払ってないでしょうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/74
75: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-skQs) [sage] 2020/03/29(日) 17:26:51.80 ID:a0L6N7lT0 paizaは音声の質が高くて驚き グローバルに展開できればいい線いきそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/75
76: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1244-Cd0d) [sage] 2020/03/29(日) 17:51:06.29 ID:XDD9jiR50 Paizaわりとええな 恥ずかしながら例外とか勉強してなかったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/76
77: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 693d-B3mp) [sage] 2020/03/29(日) 22:55:28.23 ID:sY5PMJ6o0 例外処理って、入社前からあらかじめ知っておかないと、いきなり開発としては育ててくれないよ 新卒でも最初はエラーチェックか、ネットワークエンジニアとかからスタートする 趣味ならいいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/77
78: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d) [sage] 2020/03/31(火) 18:59:18.02 ID:VlO2rTeQ0 関係ないけど動画の中のタイプが全然間違わないのがすごい。人間が打ってるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/78
79: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b2a3-JpNp) [sage] 2020/03/31(火) 19:26:10.21 ID:psGfVa7m0 ああいうのってかなり正確なのは人間が打ってるみたいよ。 その様子やってる番組みたことある。 AIがやってるのもあるけどかなりひどい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/79
80: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-RU7q) [sage] 2020/04/01(水) 06:56:19.31 ID:r8McFCE6d むじんくんかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/80
81: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-8H9x) [] 2020/04/01(水) 11:04:41.71 ID:5VJq6KKKF 前観たリアルタイムの放送だと IOCバッハ会長が IOCバハ会長となってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/81
82: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72d-bdCM) [sage] 2020/04/09(木) 00:12:47.33 ID:xEeiC1oc0 Python始めましたw まだ片足の指先を踏み入れた程度だが 目標はUWSCをPythonに置き換え 環境はWindows10で主にWebの自動巡回 コロナ巣籠もりで図書館から適当に5冊入門書借りてきた 図書館だから出来る荒業 第一歩で環境構築だが各入門書の入り口が違う Pythonのインストールで本家Python、Anaconda、Docker エディッタがIDLE、Jupyter Notebook、サクラエディッタ、Atomエディッタ サクラエディッタはUWSCで使ってたので取りあえず本家Pythonとサクラで環境は作ったが やめた方がいいとかオススメあったら教えてほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/82
83: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ad-3NCZ) [] 2020/04/09(木) 01:02:58.90 ID:pr5o1NkP0 本家Pythonをドライブ直下とかのわかりやすいところにインストール エディタはVisual Studio Code その用途なら重量級のAnacondaは不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/83
84: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7ad-LdNq) [sage] 2020/04/09(木) 01:32:29.35 ID:7CAQ8ULU0 >>82 >>83 エディタはVSCodeがオレもオススメ! 理由は世界的に普及してるから 情報とかプラグインとかが多いし エディタ本体もプログラミング用だから 普通のテキストエディタより使いやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/84
85: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-xX8o) [sage] 2020/04/09(木) 02:18:31.04 ID:faq/lnQ/0 >>82 Python2で解説してる書籍は今すぐ投げ捨てろ その用途だと文字コードで地獄を見るの間違いなし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/85
86: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 673c-jqan) [sage] 2020/04/09(木) 02:50:22.97 ID:w8oVZoDk0 >>82 WindowsでDockerはまだ時期尚早 遅いし何よりDocker Desktopは出たばかり 色々な環境を作ったり壊したりしながら勉強する場合は、本家pythonならpipenvをお勧めする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/86
87: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFfa-zfCe) [] 2020/04/09(木) 12:32:51.01 ID:kpg/tOgGF Pythonが未経験ならAnacondaにしとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/87
88: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f32-sS6r) [sage] 2020/04/09(木) 12:44:51.59 ID:Q4dIxgR10 anaconda入れとけばjupyter notebookとかついてくるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/88
89: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8eda-7NGa) [sage] 2020/04/09(木) 13:33:11.41 ID:JcThxS8b0 どう考えてもAnacondaでいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/89
90: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17ad-Blqg) [] 2020/04/09(木) 13:44:22.34 ID:xW3jPkqa0 俺もanacondaがいいと思う。 ライブラリのバージョンが合わなかったりしたとき、 調べたり調整するの面倒だからcleanして、 また簡単にインストールできるから手軽でいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/90
91: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f701-9OGk) [sage] 2020/04/09(木) 13:51:54.45 ID:KZK+uQcq0 思い込んだらanaconda http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/91
92: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72d-RM+7) [sage] 2020/04/09(木) 13:56:59.85 ID:njRRAd960 あー。コンダラな。どっちも丸いな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/92
93: デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-sS6r) [sage] 2020/04/09(木) 15:44:32.02 ID:5bLVq+2yd そもそもAnaconda+pycharmだけしか入れてないしそういう人は多いんじゃないかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/93
94: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f42-zUaT) [sage] 2020/04/12(日) 00:06:58.95 ID:vx7z4Z/10 VSCodeってリアルタイムのリンティングできるようになったの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/94
95: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 673c-Al/F) [sage] 2020/04/13(月) 12:15:47.95 ID:xRaxIRXQ0 >>94 随分前から動いてるよ 動かないのはpython.pythonPathを設定してないのが原因と思われる Select Interpreterで設定するとpylintをインストールしてエラーが表示されるようになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/95
96: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f33-ITXX) [] 2020/04/13(月) 16:00:53.94 ID:vA4eHgCK0 Pythonの本書いてる人に、何故文字列にダブルクォートじゃなくてシングルクォート使うのか聞いたら、シフト押さなくてもよくて楽だからって言ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/96
97: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ad-3NCZ) [] 2020/04/13(月) 16:12:03.37 ID:dKd+Q7GJ0 US配列の場合な。イコールもそのまま押せて便利 そのかわりコロンがシフト押さないといけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/97
98: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb5f-zfCe) [] 2020/04/13(月) 16:17:00.29 ID:xWnIwwwl0 pythonはセミコロンあんまり使わんもんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/98
99: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-5pS6) [sage] 2020/04/14(火) 14:47:13.65 ID:v3p3WIHna 久しぶりにanaconda入れたらデフォルトでvscodeついてこなくなった??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/99
100: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb5f-PlZG) [] 2020/04/14(火) 21:11:32.07 ID:aWtxz+/L0 >>96 多くのプログラミング言語でダブルクォートは文字列、シングルクォートは1文字としているからだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/100
101: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42f8-8knU) [sage] 2020/04/14(火) 21:19:13.37 ID:hnAkNvxg0 >>100 頓☆珍☆漢 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/101
102: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 062c-5WFu) [sage] 2020/04/14(火) 22:22:15.74 ID:CfDohWIc0 JavaScript のprettier みたいに、保存したら自動的に、 シングル・ダブルクォーテーションを変えられないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/102
103: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068f-Jrel) [sage] 2020/04/14(火) 23:35:38.65 ID:RTth2ghS0 C、C#、Javaとかはcharとstringの区別があるからシングルとダブルで区別してるっぽい Rubyやperlはシングルが単純文字列、ダブルが特殊文字や変数展開あり php、python、javascriptは基本的にどっちも同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/103
104: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1742-8pWV) [sage] 2020/04/15(水) 00:27:42.17 ID:bKd8avDg0 っぽいってpythonしか使えないやつなんて少数だろうし無理して適当言わなくて良いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/104
105: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-9n34) [] 2020/04/15(水) 00:46:12.61 ID:sRuwy1Ct0 文字列にシングル入れるときはダブル ダブルが入るときはシングルって見易くていい仕様だと思うから 下手にエスケープに変換とかして欲しくはないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/105
106: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-Ho7r) [sage] 2020/04/15(水) 01:02:03.64 ID:F2runruc0 ソースは一貫したルールで文字列をクオートした方が扱いが楽だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/106
107: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-mcOY) [] 2020/04/15(水) 08:30:22.53 ID:FNBysGoVa >>106 どちらに一貫するのがいいの? という話でわ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/107
108: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-wyIG) [sage] 2020/04/15(水) 08:34:38.66 ID:xGXg/bfB0 慣れないことをプログラムするときはコピペで勉強するから、いつの間にか ' と " が混在する。気にしないことにしている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/108
109: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-xa8R) [] 2020/04/15(水) 11:41:43.58 ID:Y2mip1WIF s = (abc'def'ghi); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/109
110: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b761-csEB) [] 2020/04/15(水) 18:11:10.46 ID:LkHHawJM0 SQL => 基本的にダブル JSON,HTML,XML => シングル これくらいしか決め事ないな。 あとはフォーマッタが何とかしてくれる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/110
111: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des) [sage] 2020/04/15(水) 18:43:38.28 ID:wc1Yu/lO0 JSONはダブルじゃないとダメで SQLはシングルが標準やろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/111
112: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-7Des) [sage] 2020/04/15(水) 20:12:10.41 ID:FLdXbtLZ0 >>111 俺もSQLはダブルクォート シングルクォートは中で括るために使うからね sql = “SELECT * FROM hoge WHERE col=‘hage’” http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/112
113: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f82-ycCE) [] 2020/04/15(水) 20:20:41.32 ID:pMnNTqOZ0 クォート演算子のあるperl最強 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/113
114: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-Ho7r) [sage] 2020/04/15(水) 20:25:40.28 ID:F2runruc0 そのダブルクォートはSQLではなく、それを使用する言語側の文字列編集だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/114
115: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-ZrWO) [sage] 2020/04/15(水) 21:31:36.51 ID:FLdXbtLZ0 >>114 あー、なるほどね ここPythonスレだから暗黙に PythonでSQLを記述する場合はダブルクォート と脳内変換してたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/115
116: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-xa8R) [] 2020/04/16(木) 11:09:52.36 ID:przIFznPF >>112 SQL injection ですねわかります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/116
117: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-GYE4) [sage] 2020/04/16(木) 19:08:52.14 ID:LTyXab3c0 blackがダブルクォーテーション推しなんだからダブルクォーテーション使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/117
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-NJmS) [] 2020/04/16(木) 23:05:06.33 ID:GRiepDCa0 UNIX系の知識がみんななさすぎw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/118
119: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-h94e) [sag] 2020/04/17(金) 08:26:30.68 ID:gYT6tn57M どこにunixが関係するのか全然わからん SQLの知識がなさすぎならまだわかるけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/119
120: デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-uUv8) [sage] 2020/04/17(金) 09:27:50.81 ID:1/WcXfQ8d SQLってどうやってコンパイルするん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/120
121: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-jvEx) [sage] 2020/04/17(金) 10:04:43.37 ID:6AT5a2REM sql prepared statement python でggれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/121
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc5-ycCE) [sage] 2020/04/17(金) 22:38:26.31 ID:Jwuy6XKB0 pyenvに筆おろししてもらうんだけど何か注意点ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/122
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-rAP/) [] 2020/04/17(金) 22:54:06.35 ID:8S5P2WFb0 >>119 シングルクォーテーションとダブルクォーテーションの使い分けができないとUNIX、Linux、Macは使いこなせない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/123
124: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-h94e) [sag] 2020/04/17(金) 23:04:25.20 ID:Q8gnON0wM >>123 シェルの話をUnixって言っちゃうのはいかがなものかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-nnXL) [] 2020/04/17(金) 23:41:28.19 ID:8S5P2WFb0 UNIXがなんだと思ってんだよ? UNIXを作るためにC言語を作り、UNIXのインターフェイスとしてシェルを作った。 そのシェルを効率よく使うためにシェルスクリプトができた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/125
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-8Jcx) [sage] 2020/04/18(土) 00:01:51.38 ID:7LyL0DBt0 >>122 今までのRuby on Rails は基本、Mac・仮想OS でLinux だったが、 Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。 VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、 rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、 ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。 これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト anyenv 公式サイト https://github.com/anyenv/anyenv anyenv + macOS環境構築 https://qiita.com/rinpa/items/81766cd6a7b23dea9f3c anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。 ~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH" eval "$(anyenv init -)" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/126
127: 126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx) [sage] 2020/04/18(土) 00:17:00.41 ID:7LyL0DBt0 もし、anyenv を使わなかったら、 例えば、rbenv なら、rbenv-installer を実行して、 ~/.bashrc に、下の2行を追加する export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" eval "$(rbenv init -)" この手順を、nodenv, pyenv, phpenv など、多言語で繰り返す必要がある。 これらの公式サイトを読むだけでも大変。 これを、anyenv では、自動的にやってくれる それと、一区切りごとに、端末を再起動して、更新を反映し、 rbenv rehash みたいに、rehash して更新を反映する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-nnXL) [] 2020/04/18(土) 00:33:39.38 ID:AvZMO+wH0 MacはLinuxではなくUNIXですw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/128
129: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-9n34) [] 2020/04/18(土) 00:45:15.14 ID:BRgon2X90 クロスプラットフォームのPythonではあえて等価にしてるのに 下手にUNIXの知識のまま変数展開とか期待して勝手にキレてそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/129
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-Ho7r) [sage] 2020/04/18(土) 00:54:37.83 ID:MBlS3oHq0 >シフト押さなくてもよくて楽だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-ZrWO) [sage] 2020/04/18(土) 05:08:51.52 ID:Sf9Xt/Dv0 >>126 頼むから無理やりrubyを絡めないで Pythonはようやく環境構築がpipenvもしくはanacondaに落ち着きつつあるんだから、他はマニアがやればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/131
132: 126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx) [sage] 2020/04/18(土) 05:46:45.80 ID:7LyL0DBt0 rbenv が基本で、皆これを真似て作られた わざわざ、Python の標準でもない、pyenv を使うという事は、 多言語で、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv なども使うという事だろ だったら日本人が作った、anyenv で同じ使い方で、統一的に扱える! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b763-3MwD) [] 2020/04/18(土) 05:49:03.43 ID:eSPdz8DV0 ガイジが人間様と対等な口を利くな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/133
134: 126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx) [sage] 2020/04/18(土) 05:57:40.40 ID:7LyL0DBt0 web 系は、1つの言語じゃ無理。 どの言語でも、Node.js が必須だから 例えば、Microsoft のサイトでは、Node.js のバージョンマネージャーに、NVM を使っている Ruby はrbenv, Python はvenv、Node.js はNVM と、 各言語で、使い方が異なるのが面倒くさい たかがバージョンマネージャーぐらい、同じ使い方で統一してもらいたい。 それで日本人が、anyenv を作った! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/134
135: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-h94e) [sag] 2020/04/18(土) 06:47:51.16 ID:ir1ZeU1yM >>125 なんの説明にもなってなくて笑うわ 知ったかガイジ乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/135
136: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM5b-h94e) [sag] 2020/04/18(土) 06:48:46.21 ID:8m/QtB/pM >>131 ルビ基地の相手するな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f65-32dU) [] 2020/04/18(土) 08:06:53.19 ID:QAQQG5bq0 >>131 Mac に Python3 をインストールしたいんですけど、 Homebrew 無しで pipenv をインストールする標準的な方法を教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-8Jcx) [sage] 2020/04/18(土) 08:18:44.88 ID:7LyL0DBt0 Mac は、Ruby 製のHomebrew で出来ている! Homebrew を使わないで、何もできないだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/138
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 864 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s