[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
636(4): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/13(木) 19:02:19.46 ID:qvECNN2e(1/2) AAS
条件分岐の分かり易い書き方について教えてください
通常ではa=bで
c=0の時はa=zで
d=1の時はa=yというときに
if c == 0:
__a=z
elif b==1:
__a=y
else :
__a=b
になりますがほとんどの場合a=bになって
まれにa=y やa=zになるとすると
a=bが最後に来るのはわかりにくい気がするんですが
どうしてますか?
638(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/13(木) 20:12:27.95 ID:Ure0FzdD(2/3) AAS
>>636
別に気にならないけど、前に持ってきたいなら
最初に無条件でa=bを記述
その後条件文を記述
にするかな
640(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/13(木) 21:36:32.33 ID:r7bSHOfr(2/2) AAS
>>636
通常ケースと通常でないケースという認識なんであれば
3つを並列に書くんじゃなくガード節を使ったりして通常ケースとそれ以外のケースを分離する
def evaluate(b, c):
____if c == 0:
________return z
____if b == 1:
________return y
____return b
645: 636 [] 2020/02/13(木) 23:51:12.83 ID:qvECNN2e(2/2) AAS
>>638
条件が変わったら上書きしていくのもアリなんですね
ありがとうございます
説明へtsくそですいません・・・
>>640
ありがとうございます
こんな方法あるんですね
>>641
コメントでの説明がへたくそすぎて
後で過去の自分を殴りたくなることが多いですorz
646: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/14(金) 13:14:33.56 ID:a5iC3cHy(1) AAS
>>636
カルノー図を覚えろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s