[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/20(月) 10:15:02.18 ID:QkwcbMkc(2/3) AAS
初歩的な質問ですが、
一つのdfとdfデータフレームからスライスした

df_correct
df_incorrect

というデータフレームをあちこちの関数で使い回す場合

1. mainでスライスしてdf、df_correct、df_incorrectを関数に引数として渡す
2. 各関数にはdfだけを渡して各関数の中でスライスしてdf_correct、df_incorrectを生成する

のどちらが正しいのでしょう?
mainでスライスして渡していたのですが、dfだけ渡せばあとは関数内で処理してくれるほうが、関数の独立性が高まっていいのかと悩み始めました
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/20(月) 15:57:08.15 ID:Y1i1RW21(1) AAS
>>315
>どちらが正しいのでしょう?
この考え方が間違ってる
プログラミングにおける意思決定は常に唯一正しい解があるわけではない
二元思考は捨てて状況に応じて「より適切な」方法を選ぶという考えをすべき

どちらがより適切なのかは主に「各関数にどういう責務/役割を持たしたいのか?」による
correct/incorrectの判別を含む役割を持たしたいのかどうか
どういう風に処理を関数に分解してそれぞれに役割分担させたいのか
行数はあまり関係ない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s