[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
215
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/13(月) 18:01:34.92 ID:V22NtS8V(5/5) AAS
>>213
ごめんなさい
今やってることの次の研究なので、定期的に頭の中に湧いてくるみたいです。

Unityで行こうと思ってたんだけど、Pythonで機械学習の初歩も学び始めたら、
Pythonでやったほうがいいのかまた悩みはじめました

前は

Unityカードゲーム

データCSVで吐き出し

Pythonで解析

と考えていたけど、カードゲーム中にもデータを機械学習させて、カードゲームの設定をいじるとかしたくなってきました。
そうするとPygameでやったほうがいいのかなと思うんだけど、Pygameの評判があまり良くないようなので、グルグル思案中・・・。
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/13(月) 21:20:28.09 ID:nfiKoGl1(5/5) AAS
>>215
↓実装方法を選択する一般的な思考プロセスを経てないので目移りするんじゃないのかな

1. 自分が求める機能/非機能要求を整理する
2. 評価軸を決める
3. 実装方法の選択肢を考えられる限り出す
4. 選択肢のPros/Consを把握する
5. 評価軸とPros/Consからトレードオフを見極めて実装方法を選択する

UnityとかPyGameとか特定のソリューション名で考えずに
もう少し抽象度あげて選択肢を考えたほうがいいと思う
Pythonで全部やる、C#で全部やる、Python+C#のハイブリッドと大枠の選択肢があって
ハイブリッドの場合はファイル連携、DB連携、プロセス連携、API連携といろんなレベルがある
どれがいいかは上に書いた1や2が整理されてないと選びようがない
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/14(火) 10:44:24.13 ID:sNEc9p7V(1) AAS
>>215
Pythonが機械学習部分を担当し、Unityがゲーム部分を担当し、
両者が通信を行えば言ってるようなことはできる。
(そして正直それがおすすめ)
出来ないうちに色々こんな機能も欲しいって言って考えていくと、要求ばかり大きくなって
結局何も完成しないから、まずは最小限使えるものを作ってしまうべき。
最悪のケースでも、書いたコードは無駄となるかもしれないけど、
設計手法や要素技術は身に着くのだから別のプラットフォームに移植するのに始めのときより時間がかからなくなる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s